闘う聖人君子:王陽明⑦
◯王陽明の帰還
長い長い夜が、ようやく明けようとしていました。
都の空に朝日が差しこみ、鳴りひびく太鼓の音が、新しい一日のはじまりを告げます。
その日、朝廷は、大きく揺れ動いていました。
「劉瑾が、ついに……!」
ある役人のひそひそ声が、宮中に広がりました。
劉瑾とは、宦官とよばれる人です。宦官とは、昔の中国で皇帝につかえた特別な役人のこと。なかでも劉瑾は、正徳帝という若い皇帝に気に入られ、長いあいだ権力をふるってきました。
けれど、その力はだんだんと悪い方向へと向かっていきます。自分に逆う者を罰し、金銀財宝を集め、人民を苦しめました。
王陽明――
本名は王守仁。
彼はかつて、この劉瑾の怒りにふれ、都から遠くはなれた貴州龍場という山奥へ左遷されました。けれど、その地で心の修行を重ね、「陽明学」という新しい学問を見いだしたのです。
そんなある日、正徳帝がふと、心を変えました。
「なぜ、民は苦しんでおるのだ? 本当の悪は、そばにいるではないか!」
皇帝はついに、劉瑾の悪事を知り、激怒します。
命令がくだされ、劉瑾はすぐに捕らえられました。彼の屋敷を調べてみると、そこには信じられないほどの財宝があったといいます。
黄金で1200万両、銀で2億5000万両。これは当時の政府が10年かけてやっと集められるほどの大金でした。
人々は目を見開き、言葉も出ません。
「なんと……こんなにも、わしらの金が……!」
劉瑾は重罪人として、特別に重い刑――
凌遅刑に処せられました。
これは、生きたまま体を少しずつ切られていくという、昔の中国でもっとも恐ろしい刑罰です。記録によると、劉瑾は三日間かけて4700か所を切られたと伝えられています。
けれど、それは人々がどれだけ怒っていたか、そして劉瑾がどれだけ悪かったかを表す数字でもあります。
そして――その後
王陽明は、ふたたび都へ呼び戻されました。
「王守仁よ、お前のような人材こそ、国を支える柱となるべきである」
皇帝の言葉を受けて、王陽明は高い位をあたえられます。
けれど、王陽明は浮かれたりはしませんでした。
「官の位とは、心の修めに過ぎぬ。大切なのは、志と行いである」
かつて山奥で、誰にも知られず従者を看病していたあの日の気持ちを、彼はずっと忘れずにいたのです。
正義は、やがて正しく通る。
そう教えてくれたのは、苦難に耐えても、心を曲げなかった王陽明その人でした。
◯『川をのぼる軍師――王陽明、南をゆく』
時は明の時代、年は西暦1516年。
中国の南、江西省や福建省の山あいで、人びとの暮らしは不安につつまれていました。
「また、農民の反乱か……」
「匪賊どもが、村をおそっているらしい」
匪賊とは、山賊のように、人々(ひとびと)をおそって物をうばう悪者たちのこと。
このあたりでは、政府の役人も力を発揮できず、法も秩序も守られていなかったのです。
「この地を静められるのは――陽明先生しかおらぬ!」
そう呼ばれた人物がいました。
名は王守仁。人々からは「陽明先生」と敬われる学者であり、同時に戦いの知恵もそなえた軍師でした。
王陽明はすぐに支度をととのえると、部下たちにこう言いました。
「陸ではなく、水をつたって進むぞ」
なんと、彼は商人が使う船――商船を徴用し、川をつたって村から村へと進軍する計画を立てたのです。
「この地は山深く、道もぬかるんでおる。だが川は、まっすぐ流れておる」
水路をつかえば、早く動けるだけでなく、敵の予想もしにくくなる――
それはまるで、水そのもののように自由で、しなやかな作戦でした。
船団は静かに川をのぼり、村々へと近づいていきます。
途中、反乱軍や匪賊たちが待ちかまえていても、王陽明はあわてず、すぐに民兵を組織しました。
民兵とは、ふつうの村人たちが、自分たちの手で村を守るためにつくった兵隊のことです。
「おまえたちのふるさとは、おまえたち自身の手で守るのだ」
武器の持ち方、列のくみ方、戦いの心――
王陽明は一つひとつていねいに教えました。
やがて、反乱軍はひとつ、またひとつと鎮圧されていきました。
戦だけでなく、村に安心をとりもどすために、王陽明は夜遅くまで村人の声を聞きました。
「困っていることはないか」
「道がこわれて、物が届かぬのです……」
「ならば直そう。役人には、すぐ知らせよう」
そうして陽明先生は、戦場で指揮をとりながら、同時に民政――つまり人々の暮らしをよくする政治も、着実に行っていったのです。
五年という長い月日。
雨の日も風の日も、王陽明は川をくだり、またのぼり、山あいの村をひとつひとつ訪ねました。
そして最後の村を鎮めたとき――
民たちは、剣ではなく言葉と心で平和をもたらしたこの人物を、深く敬いました。
「先生のおかげで、わたしたちは家を守ることができました」
王陽明は、にっこり笑ってこたえました。
「人の心に正しさがあれば、国もまた正しくなるのだよ」
その言葉は、川の音といっしょに、遠く遠くへと流れていきました――。
◯『春の風に消えた灯――徐愛のこと』
王陽明先生が、心をこめて教えていた若き弟子がいました。
名は徐愛。まだ三十をすこしこえたばかりの青年でした。
「曰仁は、我が門の顔回である」
王陽明先生は、こう語りました。
顔回とは、昔中国の大先生、孔子の一番の弟子として知られる人物です。
まじめで、礼儀ただしく、学ぶことを愛し、若くして亡くなったために、孔子が深く悲しんだと伝えられています。
「その顔回と、わたしの徐愛は、同じである」
――王陽明先生がそう言うほどに、徐愛はすばらしい心をもった人物だったのです。
ところが――
永正十四年(1517年)の春、病は突然に、彼を襲いました。
医者も手をつくしました。薬も試しました。
けれど、若い命は、か細く、あまりにもはかなく、風のように、光のように、静かに消えていったのです。
享年三十一。
それは、学び舎の門をのぼったばかりの、未来に向かって歩きはじめたばかりの年齢でした。
知らせを聞いた王陽明は、ただ立ちつくしておられました。
やがて、声を絞るように、こう言いました。
「私は、天に問いたい。なぜ、徐愛を、あのような者を、こんなにも早く奪っていったのだ」
陽明先生は、食べ物も口にせず、眠ることもできぬ日々(ひび)をすごしました。
弟子を失った悲しみは、心の奥から消えません。
彼は、徐愛のために追悼文を書きました。
「あなたの言葉は、私の耳にあります。
あなたの顔は、私の目にあります。
そして――あなたの志は、私の心の中にあります」
それは、友として、師として、父のようでもあり、兄のようでもある――そんな深い情けにあふれた言葉でした。
弟子の中には泣き崩れる者もいました。
けれど、王陽明は、ふらつく足をふみしめながら、静かに言いました。
「悲しみは胸にしまおう。徐愛の志を、我々(われわれ)が受けついでゆくのだ」
春風は、やさしく木々(きぎ)をなで、草花をゆらしました。
まるで、徐愛の魂が、師のまわりを見守るかのように。
「人は、生きている間に何をなすかが大事なのだ」
王陽明の目は、遠くを見つめていました。
そのまなざしの中には、亡き弟子と、ともに歩んだ日々(ひび)と、これからも彼の志と生きていこうという決意が、しっかりと宿っていたのです。
――春の風に、涙は静かに舞いました。