表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/11

闘う聖人君子:王陽明⑥

王陽明おう・ようめいの受難


あの王陽明おう・ようめい――本名ほんみょう王守仁おう・しゅじん――が、大きな困難こんなんに立ち向かったのは、三十三歳さんじゅうさんさいのころのことでした。


ときみんという王朝おうちょう弘治十八年こうじ・じゅうはちねん西暦せいれきでいえば一五〇五年。

この年、長年ながねんにわたりくにおさめてきた弘治帝こうじていくなり、そのどもである正徳帝せいとくてい皇帝こうていとなったのです。


しかし、あたらしい皇帝がわかく、まだ国のことをよくらなかったために、かわりにちからをふるう者たちがあらわれました。


それが「宦官かんがん」とばれる人々(ひとびと)でした。


宦官かんがんとは、もともとは宮中きゅうちゅうで皇帝の身のまわりの世話せわをする役人やくにんでしたが、時代じだいがたつにつれ、力をちすぎて、国の政治せいじまでもうごかすようになってしまったのです。


王守仁おう・しゅじんは、こうした宦官の不正ふせいて、むねいためました。


ただしくないことには、正しいこころち向かわねばならぬ」


そうしんじていた王守仁おう・しゅじんは、同じおもいを持つわか官僚かんりょうたちと力を合わせて、宦官の横暴おうぼうに立ち向かったのです。


ですが――。


「よけいなことをするな!」


そうおこった宦官たちは、王守仁おう・しゅじんたちを次々(つぎつぎ)にろうれ、処罰しょばつくわえていきました。


王守仁おう・しゅじんも、その標的ひょうてきとなります。


つみもないのに、「逆心ぎゃくしんあり」とされ、牢屋ろうやしこまれました。

そして、なんと「鞭打むちう四十しじゅう」――

背中せなかをむちで四十回も打たれるという、あまりにむごいばつを受けたのです。


からだまり、意識いしきとおくなりました。


「……せ、先生……!」


牢のそと弟子でしたちがさけんでも、役人たちは見向みむきもしません。


けれど――王守仁おう・しゅじんは、にませんでした。


それどころか、血まみれになりながら、見開みひらき、いしばり、こころの中で叫びました。


「――わしの心は、だれにもきずつけられぬ。おこないが正しければ、どれほど苦しくても、みちげてはならぬのだ!」


そうおもうと、不思議ふしぎなことに、いたみはすこしだけかるくなったように感じられました。


それからのち、王守仁おう・しゅじんは、ますます「こころがく」にふかうようになります。

ひとの心を正しくたもつことが、どれほど大切たいせつか――。

そして、苦しみや試練しれんりこえてなお、あかるいひかり出すことができるのは、「良知りょうち」――

つまり、人の心にまれつきそなわる正しさのおかげだと、確信かくしんするのです。


このあと、王守仁おう・しゅじんはついに「陽明ようめい」と名乗なのり、ただの学者がくしゃではなく、「心で世をおさめる」聖人せいじんの道をあゆんでいくことになるのです。



みやこそらはもうえない――。


王陽明おう・ようめいは、ちいさなうまられながら、ひたすら山道やまみちすすんでいました。目指めざす先は「龍場りゅうじょう」という場所。いま中国ちゅうごく地図ちずでいえば、貴州省貴陽市修文県きしゅうしょう・きようし・しゅうぶんけんというところです。


「ここが……左遷させんさきか」


王陽明おう・ようめいがこの地にることになったのは、ただ仕方しかたのないことではありませんでした。


当時とうじみんくにでは、皇帝こうていつかえる「宦官かんがん」とよばれる役人やくにんたちが、おおきなちからにぎっていました。中でも劉瑾りゅう・きんという人物じんぶつは、まるで皇帝そのもののようにふるまい、おおくの正直者しょうじきものとおざけていたのです。


王陽明もその一人ひとりでした。まっすぐなこころくにおもい、劉瑾の悪事あくじただそうとしましたが、その結果けっか鞭打むちう四十しじゅう刑罰けいばつけ、そしてとおく貴州の地にいやられることになったのです。


龍場という土地とちは、みやこから見るとまさに「辺境へんきょう」とよばれる場所。ひと風習ふうしゅう言葉ことばも、まったくことなります。


このあたりには「彝族いぞく」とよばれる少数民族しょうすうみんぞくおおんでいました。かれらは独自どくじの言葉を使つかい、つちを使っていえて、いろとりどりのぬのからだかざ文化ぶんかをもっていたのです。


王陽明が到着とうちゃくしたころ、ちょうど雨期うきはいっていました。そらはどんよりくもり、ぬかるんだみちを進むにも、うまあしがとられてころびそうになります。湿気しっけおおく、やまからはつめたい風がふきおろしてきます。


「こんなところで……」


おもわずくちした言葉を、王陽明おう・ようめい途中とちゅうみこみました。


「……だからこそ、わしがやるのだ」


この地には、学校がっこう先生せんせいもいません。まなぶことを知らないどもたちが、はたけはたらき、おやのまねをしてらしていました。


王陽明おう・ようめいは、そんな子どもたちをひとり、またひとりとあつめ、木陰こかげで読みよみかきや礼儀れいぎおしえるようになります。


まなぶことは、どこにいてもできる。こころただし、おのれをみがくことこそ、本当ほんとうみちなのだ」


きびしい気候きこう、ちがう文化、とおざけられた身分みぶん――それでも、王陽明はすこしもくじけませんでした。


やがて、かれの教えをいた人々(ひとびと)は、次第しだいに集まりはじめ、龍場はちいさな学問所がくもんしょとなってゆきます。


王陽明おう・ようめいにとって、龍場はただの左遷先させんさきではありませんでした。

それは、「逆境ぎゃっきょうなかこそ、本当の学びがまれる」――そうおしえてくれる場所となったのです。



◯あのやまえ、かわわたって、また山――


貴州龍場きしゅう・りゅうじょうは、それほどまでにとおく、ふか山奥やまおくにありました。


王陽明おう・ようめい本名ほんみょう王守仁おう・しゅじんといいます。かつてはみやこかんとしてつかえていましたが、権力者けんりょくしゃである宦官かんがん劉瑾りゅう・きんににらまれ、むちたれたうえに、この龍場という辺境へんきょうへと左遷させんされてしまったのです。


都でのゆめこころざし、すべてがうしなわれたかにえた王陽明でしたが、この地に来てからも、ただむだけの男ではありませんでした。


聖人せいじんとは、ただほんむだけではなれぬ。おこないのなかに、しんみちがある」


あるあさ、そんなかんがえをむねに、王陽明はまきり、みずみ、掃除そうじをして、わずかなはたけたがやしていました。身分みぶんある学者がくしゃが、まるで百姓ひゃくしょうのようにあせながしていたのです。


そんなある、都からともたびしてきた三人さんにん従者じゅうしゃが、ひとり、またひとりとやまいたおれました。


山深やまぶかい龍場では、医者いしゃくすりに入りません。


「よいか、おまえたちはておれ。わしがやる」


王陽明おう・ようめいは、こし、薪を割り、水を汲み、やわらかいかゆて、従者たちにくちはこびました。


よるには、を読み、うたをうたい、とおはなれた故郷こきょう餘姚よよう民謡みんようを口ずさみました。


「ほうら、餘姚のかぜはこんなふうにくのだぞ」


従者たちはよわった体をこし、すこしずつ笑顔えがおりもどしていきました。


ある夜のこと――

そらほしがひとつ、ちらりとまたたいたそのとき、王陽明は、ふとわれわすれていたことに気づきました。


きるか、ぬか。

都へもどれるのか、戻れぬのか。

自分は失敗者しっぱいしゃなのか、それとも……


「……いや、いま、この瞬間しゅんかんこそが大事だいじなのだ」


彼はこころの中で、こんな問いかけをしました。


――もし、ここに聖人がいたならば、どううだろうか?


そして、こうこたえました。


――きっと、わしと同じようにうごき、歌い、たすけるだろう。


「ならば、わしのしていることは、まさに聖人のおこないである。

 わしは、まさに聖人と同じ境地にあるのだ」


その瞬間しゅんかん、王陽明の中に、これまでの学問がくもんではられなかった、まっすぐなひかりんだのです。


物事ものごとことわりそともとめるのではない。おのれこころの中にこそ、すべてのこたえがある」


これを、のちに「陽明学ようめいがく」と人々(ひとびと)はぶようになります。


そのまなびは、「ること」と「おこなうこと」がひとつになること。

つまり――わかっているなら、すぐにそれを実行じっこうせよ、というおしえです。


くらく、さびしい左遷地させんちの山奥で、王陽明はただ一人ひとり、しかしたしかに、偉大いだい哲学てつがくを生み出したのでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ