表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/11

闘う聖人君子:王陽明⑤

王守仁おう・しゅじん濬県じゅんけん役目やくめつとめていたころ時間じかんしんでよるおそくまで書物しょもつを読みよみあさり、勉学べんがくはげみました。


勉学べんがく」というのは、一生懸命いっしょうけんめいまなび、知識ちしきかんがえをふかめることです。守仁は自分じぶんたかめるために、どんなにつかれていても、書物からはなさず勉強をつづけました。


しかし、その無理むりがたたったのか、守仁は肺病はいびょうわずらってしまいます。肺病はいびょうとは、はいかんする病気びょうきのことで、いきくるしくなったり、せきまらなかったりするものです。


病状びょうじょうに日に悪化あっかし、守仁は仕事しごとつづけることができなくなりました。そこで、やむなくしょくめて、故郷こきょうかえることにしたのです。


故郷こきょうもどった守仁は、まず「養生ようじょう」につとめました。養生ようじょうとは、健康けんこうまもるためにからだやすめたり、食事しょくじ生活せいかつをつけたりすることです。


この時期じき、守仁は病気びょうきなおすため、道教どうきょう仏道ぶつどうつよ興味きょうみちました。


道教どうきょうとは、中国ちゅうごくふるくからしんじられてきた宗教しゅうきょうで、自然しぜん長生ちょうせいきをねがう考えかんがえかた大切たいせつにしています。仏道ぶつどうは、仏教ぶっきょうおしえのことで、こころ平和へいわ救済きゅうさい目指めざします。


この時の守仁しゅじん様子ようすは、「陽明ようめい五溺ごでき」とばれています。「おぼれる」という言葉ことばは、「夢中むちゅうになる」「とても好きになる」という意味いみです。


陽明ようめい五溺ごでき」とは、守仁が人生じんせいなか五回ごかい夢中むちゅうになったものがあったということです。


はじめは「任侠にんきょう」のならいにおぼれました。任侠にんきょうとは、ひとたすけたり、正義せいぎまもったりする心意気こころいきを言います。守仁はわかころ、そんないさましいかんがえに夢中でした。


次に騎射きしゃの習いに溺れました。騎射きしゃとは、うまって弓矢ゆみや使つか武術ぶじゅつです。守仁は辺境へんきょう問題もんだい解決かいけつするには、いくさちから必要ひつようだと考え、熱心ねっしんまなびました。


その次は辞章じしょうの習いです。辞章じしょうとは、文章ぶんしょう言葉ことば上手じょうず使つか技術ぎじゅつです。儒学じゅがく勉強べんきょうもこのころ熱中ねっちゅうしました。儒学じゅがくとは、中国ちゅうごく古代こだいからつづ学問がくもんで、ひととしてただしくきることをおしえています。


四番目は神仙しんせんの習いです。神仙しんせんとは、道教どうきょう仙人せんにんのことで、不老長寿ふろうちょうじゅねがう考え方です。守仁は病気びょうきなおしたい気持きもちから、この考えにかれました。


最後さいご仏教ぶっきょうの習いに溺れました。仏教ぶっきょうは、くるしみからのがれるみちおしえてくれます。守仁はこころ平安へいあんもとめて、この教えにふかかれていったのです。


こうして、守仁はからだこころやまいなおすために、いろいろな学びに没頭ぼっとうしました。これが「陽明ようめい五溺ごでき」と呼ばれる理由りゆうです。


やがてやまい克服こくふくし、守仁はふたた自分じぶんみちさがはじめるのでした。



弘治こうじ十七年――いまから五百年以上ねんも前の中国ちゅうごくでのこと。


王守仁おう・しゅじん三十三歳さい

かつてははいびょうとこしていたかれも、なが養生ようじょうすえに、ようやく元気げんきを取りもどしていた。


「……もう一度、て、ひとみちびこう」


そうこころめた守仁は、今度こんど山東さんとうという土地とちで、郷試きょうし試験官しけんかんとなった。郷試きょうしとは、地方ちほう優秀ゆうしゅうひとたちがみやこでの大試験だいしけん目指めざすための、最初さいしょ関門かんもんだった。


守仁のするどく、しかしあたたかかった。

ただ文章ぶんしょう上手じょうずなだけのものにはくびよこり、こころざしたかく、ひとやくちたいとねがう者を見抜みぬいて、そっと合格ごうかくしるしをつけた。


そんな守仁の評判ひょうばんは、やがて都にもとどいた。


王守仁おうしゅじん――あのひとは、ただの学者がくしゃではない。こころを見抜く賢者けんじゃだ」


彼はそののち兵部主事へいぶしゅじという役職やくしょくにつき、ふたたび都にもどされた。兵部へいぶとは、いまでいう国防省こくぼうしょうのようなもので、兵士へいし武器ぶきかんすることをつかさどるところだ。


主事しゅじとは、書類しょるいをあつかいながら、物事ものごとただしくすすめるための実務じつむ担当たんとう者のこと。

つまり、守仁は軍事ぐんじ中枢ちゅうすうでもたよりにされる人材じんざいとなっていたのだ。


けれど、彼のすごさは、それだけではなかった。

都に戻ってからというもの、「おしえをいたい」と言って、わか学徒がくとたちが、ひとり、またひとりと、彼のもとをたずねてくるようになった。


王先生おうせんせい! どうか、わたしにみちを教えてください!」


先生せんせいは、どんなほんよりもふか知恵ちえをおちだと、みなもうしております」


王守仁おうしゅじん微笑ほほえんで首を振る。


「わたしがおしえるのではない。きみこころなかに、すでにみちはある。それにづく手助てだすけを、わたしがするだけじゃ」


この言葉ことば感動かんどうし、うるおませるものもいた。

それからというもの、彼の門下もんかには、老若男女ろうにゃくなんにょわず、人があつまりはじめた。


その学びのは、いつもなごやかだった。

だれもが自由じゆうおもいをべ、たがいにかたい、そして王先生の一言ひとことで、ふかい気づきをる。


まなびとは、知識ちしきあつめることではない。

おのれこころみがくことなのだ」


そのおしえは、都中みやこじゅうひろがり、四十歳しじゅっさいになるまでのあいだに、王守仁の門弟もんてい数知かずしれぬほどにふくらんでいった。


学問がくもんとは、ひとこころあきらかにすること。

ただの文字もじ計算けいさんだけではなく、どうきるかをつめなおすものなのだと。


人びとは、彼の教えを「心学しんがく」と呼び始めた。


それは、やがて時代じだいえ、くにを超え、人々(ひとびと)の生きいきかたそのものに影響えいきょうあたえる大きなうねりとなってゆく――そのはじまりであった。



王守仁おう・しゅじん――のちに「王陽明おう・ようめい」と名乗なのることになるおとこは、このころすでに、たくさんの門弟もんていかこまれていた。


門弟とは、先生せんせいまな弟子でしのこと。

そのなかでも、とくにこころがまっすぐで、才知さいちにすぐれた若者わかものがいた。を、徐愛じょ・あいという。


徐愛は、まだわかかったが、王先生のおしえにふか感動かんどうしていた。

毎日まいにち、先生のはなし一言ひとこときもらすまいと、かがやかせてノートを取り、心にしっかりきざんでいた。


ある日、王先生はしずかに弟子たちにかたった。


まなぶということは、ただほんみ、知識ちしきをつけることではない。

もっと大事だいじなのは、自分じぶんこころるくすることじゃ。心をり、心をただしくつこと――それが、わしのみちだ」


徐愛は、それを聞いて深くうなずいた。


「先生、それは“知行合一ちこうごういつ”ということですね」


知行合一とは、ることと、おこなうことをひとつにするという意味いみだ。

あたまでわかっただけでは意味がない。ただしいと知ったことは、すぐに行動こうどうしめすべきだ、という教えだった。


「そのとおりじゃ、徐愛。おぬしは、よく学んでおる」


王先生はにこりとわらい、徐愛のかたいた。


その、弟子たちはみな、心がぽかぽかとあたたかくなったようながした。


ところで、王守仁おうしゅじんというは、もともと彼の本名ほんみょうである。

しかし、彼はあるときから、「陽明ようめい」と名乗るようになった。


これは「ごう」といって、自分じぶんかんがえやかたをあらわすための特別とくべつな名まえだ。

王守仁おうしゅじんは、陽明洞ようめいどうというやまにこもり、ながあいだひとりでかんがえつづけたことがある。

その時の体験たいけんが、彼にとってとても大切たいせつだったので、「陽明ようめい」と号したのだ。


「わしの学問がくもんは、ただ知識ちしきあつめるためではない。

ひとの心を明るくし、を正しくするためのものじゃ」


そうかた王陽明おうようめいに、弟子たちはまるでだまりのようなあたたかさをかんじていた。


とくに徐愛じょあいは、王陽明おうようめいにのそばで学ぶことを何よりのほこりとしていた。

書物しょもつよりも、日々(ひび)のおこないから、正しい生き方を学ぼうとした。


「心が正しければ、行いも正しくなる。たとえ一人ひとりであっても、道をはずれてはならない」


それが王陽明の教えだった。


徐愛じょあいは、その言葉ことばむねに刻み、やがて自分自身じぶんじしんおおくの人々(ひとびと)をみちび人物じんぶつとなってゆく。


王陽明おうようめいという一人のと、それに心からこたえた弟子・徐愛じょあい

そのきずなは、やがて国をえ、時代じだいを越えて、多くの人に受けがれてゆくこととなる――。



◯そのは、王陽明おう・ようめい――本名ほんみょう王守仁おう・しゅじんという――のいえに、ひときわあたたかなかぜいていました。


あにさま、ありがとうございます!」


そうこえをかけたのは、いもうとでした。とし十八じゅうはっさい気立きだてもよく、むらでも評判ひょうばんむすめでした。


そしてそのとなりには、すこし緊張きんちょうしたかおをしたわかおとこが立っていました。


徐愛じょ・あいといいます。王陽明の教えをまな若者わかもので、その熱心ねっしん姿勢しせいに、王陽明おうようめいおおいにをかけていました。


今日きょうより、わたくしは先生せんせい義理ぎりおとうととなります。どうか今後こんごとも、よろしくおねがい申しもうげます」


そうってふかあたまげる徐愛に、王陽明はにこりとわらって言いました。


あいいもうとたのむぞ。おまえのようにこころざしあるものになら、安心あんしんしてまかせられる」


この日、二人ふたりはめでたく夫婦ふうふとなり、王陽明は徐愛を義弟ぎていとしてむかえることになったのです。


ところで、このころの紹興府しょうこうふ餘姚県よようけん――王陽明のまれ故郷こきょうでは、結婚けっこん風習ふうしゅうもなかなかに面白おもしろいものでした。


まず、結婚がまると「六礼ろくれい」という六つの儀式ぎしきおこないます。


はじめは「納采のうさい」といって、おとこの家がおんなの家に結婚のもうしこみをします。

つぎに「問名もんめい」。これは、おたがいの生年月日せいねんがっぴ調しらべて、相性あいしょういかをうらなう儀式です。


そのあとも「納吉のうきち」「納徵のうちょう」とつづき、いよいよ最後さいごは「親迎しんげい」。これは花嫁はなよめを男の家にむかれるしきです。


この「親迎しんげい」の日はとてもにぎやかで、むらじゅうのひと花嫁道中どうちゅう見物けんぶつし、太鼓たいこふえりひびきます。


そして花嫁が到着とうちゃくすると、家族かぞくみんながそろってお祝い(いわ)いのぜんかこみます。紹興酒しょうこうしゅ――こめでつくられたかおたかいおさけもふるまわれました。


けれども、王陽明おうようめいの家の婚礼こんれいは、質素しっそでありながらも、こころのこもったものだったとわれています。


かざるより、心をみがけ」


そう教える王陽明おうようめいにとって、大切たいせつなのはかたちではなく、まごころでした。


その日のよるしずかになった屋敷やしきにわにて、王陽明おうようめいはふとてんあおぎました。


「これで、わしのおしえをぐ者が、また一人ひとりえた」


徐愛じょあいは、ただの弟子でしではなく、よりもしんじあえる仲間なかまとなったのです。


その日から、王陽明おうようめいと徐愛のきずなは、家族として、そして学問がくもんともあゆ同志どうしとして、さらにふかまっていくのでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ