闘う聖人君子:王陽明④
◯王守仁、学問に疲れ武術と兵法に挑戦
若き日の王守仁は、学校での勉強に疲れてしまいました。
当時の勉強は、決まったやり方で、ただ暗記したり、ルールに忠実に従うことが重んじられていました。
この「杓子定規」という言葉は、ものごとを細かく決められた通りにやることを意味します。
守仁はそんな勉強に飽きてしまい、自分が本当に好きなことに取り組みたくなりました。
そこで彼は武術、つまり体を使った戦いの技術に熱中し始めました。
武術は剣術や弓術など、人が敵と戦うための技を学ぶことです。
守仁は特に騎射――馬に乗りながら弓を射る技術――に優れ、誰にも負けない腕前を目指しました。
同時に、守仁は辺境、つまり中国の国の端のあたりで起こる問題に関心を持ちました。
そこではよく、外国との争いや反乱がありました。
守仁は、ただ強いだけではなく、戦に勝つためには「軍略」が必要だと考えました。
軍略とは、戦争を計画し、敵に勝つための戦の方法や知恵のことです。
そのため守仁は、自ら兵法を学び始めました。
兵法とは、戦い方をまとめた学問で、中国では古くからたくさんの兵法書が書かれてきました。
有名な兵法書に『孫子の兵法』があります。
孫子は戦の達人で、どのように戦うべきか、どう相手を知るか、どう勝つかを書き残しました。
この兵法は、ただ強く戦うのではなく、知恵と工夫で戦を有利に進めることを教えています。
一方、守仁は儒学も志しました。
儒学とは、孔子という昔の学者が説いた「正しく生きること」や「社会の秩序」を大切にする学問です。
この学問は、人として守るべき道や、どう人と仲良く暮らすかを教えています。
守仁は兵法の実践と、儒学の人としての生き方を同時に学び、両方が大切だと感じていました。
武力だけに頼るのではなく、心と知恵を持つこと。
それが本当に強い人間になる道だと思ったのです。
このように王守仁は、若くして学問と武術の両方に打ち込み、将来必ず国のために役立とうと決意しました。
彼の熱意と努力は、やがて大きな成果となり、多くの人々(ひとびと)に影響を与えることになります。
◯聖人君子。進士となる
弘治十二年、王守仁は三年に一度の大きな試験、会試に合格しました。
会試とは、全国から集まった優れた学者が競う、とてもたいせつな試験です。
この会試に合格すると、さらにもっとむずかしい試験、殿試を受けることができます。殿試は皇帝が直接問題を出し、優秀な人を選ぶ特別な試験です。
ちなみに、殿試は、合格か不合格かを決める試験ではありません。会試に合格した人はみな科挙に合格した事になります。
殿試は、さらに、会試に合格した人に順位を付ける試験なのです。
守仁は会試に受かって、すぐに殿試の準備に入りました。
殿試では、学問はもちろんですが、人間としての礼儀や考え方も問われます。守仁はそのことをよく知っていたので、真剣に勉強し、気持ちを整えました。
そしてついに、その殿試に合格し、「進士」という称号を得ました。
進士とは、皇帝から認められた、すぐれた学者のことです。この称号は、その後の官僚としての道を進むための大切な資格となります。
合格の知らせは、守仁の父である王華にすぐに届きました。
父は涙を流して喜び、家族みんなも大変嬉しそうでした。
父の顔は誇らしげに輝いていて、守仁の努力がどれほど大切だったかを物語っていました。
その日、守仁の家はお祝いの準備でにぎやかになりました。
弟の王守文も、その喜びを胸に抱きながら兄に話しかけました。
「兄さん、ついにやりましたね!本当にすごいです!僕も負けないように頑張ります。」
守仁は優しく笑って答えました。
「守文、ありがとう。お前も必ず自分の道を見つけられるよ。一緒にがんばろう。」
兄弟はお互いに励まし合い、これからの未来を胸に誓いました。
守仁にとって、この進士の称号は新しい人生の始まりでした。
彼はこれから、学問を深め、国のために働くことを決意しました。
こうして王守仁は、つらい試験を乗り越え、家族と共に喜びを分かち合ったのでした。
その日から、彼の人生は大きく動き出しました。
◯弘治年間のある時、王守仁は濬県という地で、大きな役目を任されました。それは、昔から名将として知られる王越という武将の墳墓を築くことでした。
まず、「名将」とは、戦で非常にすぐれた軍人のことを言います。王越もその一人で、国のために勇ましく戦った人物でした。彼の墓をしっかりと建てることは、地域の人々(ひとびと)にとっても大切なことでした。
守仁はその役職に就くと、まず計画を立てました。墓を美しく、そして長持ちするように建てるため、細かいところまで気を配りました。石の運搬や工事の進み具合を、丁寧に指揮しました。
指揮とは、みんなに仕事を分担して、正しいやり方で進めるように導くことです。守仁は自分の仕事だけでなく、現場で働く人たちともよく話し、みんなが力を合わせて作業できるようにしました。
そんな忙しい毎日の中、守仁は寝る時間を惜しみました。夜になっても明りを消すことなく、書物を読み漁り、勉強に励んだのです。
「勉強」とは、新しいことを知って、自分の知識や考え方を深めることを言います。守仁は単に仕事だけをするのではなく、自分を高めることも大切に考えていました。
夜遅くまで本を読むことで、守仁は知識を増やし、これからの仕事や人生に役立てようとしていたのです。
彼の姿は、まわりの人たちにとっても尊敬されるものでした。努力を惜しまないその姿勢は、若いながらも大人たちを驚かせるほどでした。
こうして、守仁は名将王越の墳墓を見事に築きあげるとともに、自分の学びも深めていったのです。
この経験は、後の守仁の人生に大きな影響を与えました。指揮をとる力、努力を続ける強い意志、そして何事にも真剣に向かう心。これらはすべて、守仁が後に「王陽明」として有名になるための土台となったのです。