闘う聖人君子:王陽明③
◯王守仁、会試に挑むも失敗し詩社を結成する
弘治六年、西暦で一四九三年のこと。
二十一歳の王守仁は、大事な試験に再挑戦した。
それは「会試」という試験だった。
会試とは何か?
簡単に言うと、科挙という官吏を選ぶ試験の真ん中の段階だ。
この会試は全国から郷試に合格した人が集まって受ける、もっと難しい試験だ。
王守仁はこの会試で合格できず、故郷の餘姚という土地に戻った。
餘姚は浙江省にある、風光明媚で歴史ある町だ。
だが、失敗したからといって、守仁の学びが止まったわけではなかった。
故郷に戻った彼は「詩社」という集まりを作ったのだ。
詩社とは?
詩社とは、詩を書く人たちが集まって、作品を見せ合ったり、意見を交換したりするグループのことだ。
昔の中国では、詩を書くことがとても重要な文化だった。
詩は単に美しい言葉を並べるだけでなく、心の気持ちや考えを表現する手段でもあった。
詩社とでは、参加者同士が互いの詩を読み合い、良いところや直すべきところを教え合った。
これにより、皆は自分の文章力を高めることができたのだ。
また、詩社とは仲間同士の交流の場でもあり、知識や考え方を共有することもあった。
そうして、心を通わせる友人たちとともに、学問の道を進めていった。
詩社とでの守仁の姿
守仁もこの詩社の中心にいた。
彼は仲間と一緒に詩を詠み、議論し、互いに切磋琢磨していった。
詩社での時間は、ただ試験のためだけの勉強ではない。
もっと自由に、自分の心を表現し、深く学ぶ場だった。
この時期の経験が、後の王陽明の哲学や思想を形づくる大切な土台になっていく。
未来への決意
守仁は会試での失敗を胸に刻みつつも、詩社での学びを通じて、新しい力を身につけていった。
彼の目は、もっと遠く大きな未来を見据えていた。
「まだまだ自分は成長できる。必ず立派な学者になる」
こうして王守仁は、挫折をバネに、さらに前へと進んでいったのだった。
◯王守仁、北京にて兵法を学び 心は国事と永遠に馳せる
二十六歳になった王守仁は、大都会・北京にいた。
そこは「京師」とも呼ばれ、政治の中心地だった。
守仁はここで二年余、兵法を学んだ。
兵法とは、戦をどう戦うかを教える知識で、軍人や武将にとって大切な学問だった。
守仁は時代の流れを見つつ、自分が国のために力を尽くしたいと強く思っていた。
これは「挺身国事」という気持ちで、自分を国の役に立てたいという決意のことだ。
さらに守仁は武芸にも熱中した。
武芸とは、剣術や弓、馬に乗って戦う騎射などの技術のこと。
守仁は騎射に特に優れていて、誰にも負けない自信があった。
その情熱は燃えさかる炎のようだった。
また、守仁は詩歌や風流も好んだ。
詩歌は詩や歌、風流とは自然や美しいものを楽し(たの)む心のことだ。
彼はこうした文化に触れて心の満足を得ていた。
しかし守仁の心は、そうした日常の喜びだけではなかった。
彼は「永遠」というものに強く惹かれていた。
永遠とは、ずっと変わらずに続く時間や存在のことだ。
その神秘に心を馳せ、神仙という、長生きや不老不死を目指す存在に憧れていたのだ。
だが、守仁の体は早くから弱っていた。
健康を害し、病と戦う切実な問題も抱えていたのだ。
それでも彼は負けなかった。
心は強く、国のために、そして永遠の謎を解くために学び続けた。
王守仁という若き青年は、京師の街で、武芸と学問に励みながら、自分の未来を静かに、しかし確かに刻んでいったのだった。
◯王守仁、朱子学に傾倒し養生を語る
――心と体を守る大切な道
二十六歳から二十八歳ごろの王守仁は、中国の昔から伝わる朱子学に夢中になっていました。
朱子学とは、南宋時代に活躍した朱熹という学者がまとめた儒学の教えの一つです。
儒学とは、人が正しく生き、社会でうまくやっていくためのルールや考え方を教える学問です。
朱子学は特に「理」という宇宙の決まりや法則を大切にし、人の心を正して、より良い人間になることを目指しています。
守仁はこの教えを熱心に学び、何度も考えを巡らせました。
しかし、どんなに努力しても心の迷いや苦しみは消えず、満足できませんでした。
なぜなら、学問だけでは、自分が本当に求めている答にたどり着けなかったからです。
そんなとき、守仁は「養生」について話し始めました。
養生とは、心と体を大切にして、元気に長生きするための方法や考え方です。
たとえば、よく食べて、よく眠り、運動をして、心を穏やかにすることも養生の一つです。
朱子学だけでなく、守仁は老荘という考え方にも興味を持ちました。
老荘とは、古代中国の哲学者である老子と荘子の教えのことです。
彼らは「自然に逆らわず、自然の流れに身を任せること」が大切だと説きました。
この教えは、争いや苦労に疲れた心を癒すものとして、守仁の心に響きました。
さらに守仁は、仏教にも関心を寄せました。
仏教はインドで生まれた宗教で、人が苦しみから逃れ、幸せになるための教えです。
心の平安を得るために、瞑想や修行を行うことが特徴です。
そんな守仁は、時には世の中の喧騒から離れて、山に入ろうという考えも持ちました。
山にこもることは、俗世間のわずらわしさや争いごとから逃げて、静かに暮らすことを意味します。
それは心を落ち着けて、自分自身と向き合うための時間を持つということでした。
しかし守仁は、ただ隠れて暮らすのではなく、もっと社会に役立つ人間になりたいという強い思いを持っていました。
だからこそ、心と体を整え、自分の力を磨くための「養生」を重視し、学び続けたのです。
この経験は、後に彼の考え方や行動に大きな影響を与えました。
王守仁は、自分の心を深く見つめ、さまざまな教えを学ぶことで、やがて自分だけの「陽明学」を生み出していきます。