表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/11

闘う聖人君子:王陽明⑪

王陽明おう・ようめい死後しご苦難くなん弟子でしたちの努力どりょく


王陽明おう・ようめい本当ほんとうの名前は王守仁おう・しゅじんといいます。かれみんという時代じだいに大きな仕事しごとげたえら官僚かんりょうであり、学問がくもん先生せんせいでもありました。


________________________________


やまいたおれながらも使命しめいまっとうした


嘉靖かせい6年(1527年)、王守仁おう・しゅじん広西こうせいきた反乱はんらん鎮圧ちんあつしました。かれ結核けっかくというつらい病気びょうきかかえながらも、使命しめいたし、おおくの人々(ひとびと)から尊敬そんけいされました。


しかし、かれは凱旋(がいせん。戦いに勝って帰ること)の途中とちゅうやまい悪化あっかし、57さいくなりました。


________________________________


本来ほんらいならばけるはずの栄誉えいよ


王守仁おう・しゅじんほどの大きな官、つまり、おおやけの役職やくしょくになると、また大きな仕事を成し遂げて帰ってきた場合ばあい、おくにから「おくりな」という特別とくべつ名前なまえをもらい、たくさんの恩典(おんてん。特別な待遇たいぐう)を受けるのが普通ふつうでした。


しかし、このときはちがいました。


________________________________


大学士だいがくし桂萼けいがく批判ひはん


当時とうじ大学士だいがくしというえら役職やくしょくにあった桂萼けいがくが、王守仁おう・しゅじん正式せいしき許可きょかたずに勝手かってに帰ろうとしたことを非難ひなんしました。


このため、王守仁おう・しゅじんには本来ほんらいおくられるはずだったおくりなは贈られず、伯位(はくい。貴族きぞくくらい)の世襲(せしゅう。親から子へ受け継ぐこと)も停止ていしされました。


さらに、追賞(ついしょう。死後しごあたえられる称賛しょうさん褒美ほうび)も一切いっさいなくなり、彼の学問がくもんは偽学(ぎがく。うそだとめつけられること)であると宣告せんこくされたのです。


________________________________


弟子でしたちのたたかい


ですが、王陽明おう・ようめいの門人(もんじん。弟子のこと)や有志(ゆうし。応援おうえんする人たち)は、利害(りがい。自分のとくそん)をかんがえず、どこにっても師匠ししょうまつり、遺教(いきょう。師匠の教え)をこうじました。


祠堂(してい。神様や偉い人をまつる建物)のかず数百すうひゃくにもたっしました。


________________________________


後世こうせい評価回復ひょうかかいふく


そして時代じだいながれ、隆慶元年(りゅうけいがんねん、1567年)になると、新たにはくくらい追贈ついぞうされ、おくりなも「文成ぶんせい」という素晴すばらしい名前なまえあたえられました。


また、王守仁おう・しゅじんである王正億おう・せいいくには伯位はくい世襲せしゅうゆるされました。


さらに、かれまつる書院(しょいん。学問がくもんまな学校がっこう)は七十ななじゅう以上いじょうてられ、おおくの人々(ひとびと)にしたわれつづけたのです。


________________________________


王陽明おう・ようめいの教えはつづ


王陽明の人生じんせい苦難くなんちていましたが、その教え(おしえ)は弟子でしたちの努力どりょくまもられ、多くの人のこころらし続けました。


かれいのちをかけてつたえた「こころあかるくし、ただしいことをおこなう」大切たいせつさは、いまもなお、私たちのき方の教科書きょうかしょになっているのです。



王陽明おう・ようめいとその家族かぞく


王陽明おう・ようめいは、ただのえら学者がくしゃ官僚かんりょうだけではありません。かれには大切たいせつ家族かぞくもいました。今日は、その家族についておはなししましょう。


________________________________


王陽明の子どもたち


まず、王陽明の子どもである王正億おう・せいいくについてです。王正億おう・せいいくは、王陽明の一番大切たいせつ息子むすこでした。息子とは、おやからて自分のおとこの子どもをいます。


王正億おう・せいいくちちである王陽明の教え(おしえ)をがれ、父のかんがえをひろめるために努力どりょくしました。


________________________________


王陽明のまご


つぎに、王陽明のまごたちのことです。孫とは、自分の子どもの子ども、つまり、孫はおじいさんやおばあさんから見て孫にあたります。


王陽明の孫には、王承勛おう・しょうくん王承学おう・しょうがく、そして王承恩おう・しょうおんという三人さんにんがいました。


彼らもまた、それぞれが学問がくもん社会しゃかい活躍かつやくしました。おじいさんの教えは、孫たちのむねにもふかづいていたのです。


________________________________


曾孫そうそんたち


曾孫そうそんとは、孫の子どものことをいいます。つまり、王陽明にとっては、曾孫はひひまごです。


王陽明の曾孫には、王先進おう・せんしん王先通おう・せんつうがいます。


王先進は、王承勛おう・しょうくんの子どもであり、王先通は王承恩おう・しょうおんの子どもでした。こうして王陽明の家系かけいはしっかりとつづいていったのです。


________________________________


養子ようしもいた


また、王陽明には「養子ようし」もいました。


養子とは、自分の実の子ではないけれど、家族かぞくとしてむかえてそだてる子どものことです。


王陽明の養子は、王正憲おう・せいけんという人で、彼は王陽明の叔父おじである王袞おう・こんまごでした。


つまり、えんちかいけれど、直接ちょくせつの子どもではありません。でも、家族の大切な一員いちいんとして迎えられたのです。


________________________________


家族のきずなと王陽明の教え


王陽明は、自分の学問がくもん大切たいせつにしましたが、それだけではありません。


かれは家族ともふかきずなを持ちました。家族は、ただ一緒いっしょにいるだけではなく、こころとおわせ、たすうものだとかんがえたのです。


彼の子どもたちや孫たち、そして養子も、そんな父や祖父そふおもいをしっかり受けめ、家族として生きていきました。


________________________________


王陽明の教えは家族とともに


知行合一ちこうごういつ」という言葉ことばがあります。これは「知ること」と「行うこと」は一つである、という意味です。


つまり、学んだことを行動こうどううつすことが大切たいせつだという考えです。


この考えは、王陽明の家族も大事だいじにしていました。だからこそ、彼の子や孫たちはただ学ぶだけでなく、実際じっさい社会しゃかいで役に立つことを心がけました。



こころを信じよ――王陽明おう・ようめいという人


「先生、どうしてあの人は、そんなに強かったんですか?」


南の国の学問所で、一人の少年が手を挙げた。先生はゆっくりとうなずき、机の上に一冊の古い本を置いた。


「それはね、王陽明おう・ようめい――本名を王守仁おう・しゅじんという人が、学問も戦も、すべてこころで乗りこえたからだよ」


時はみんという国のころ。都の学者たちは、朱子学しゅしがくという教えを大切にしていた。これは朱熹しゅ・きという人が作った学問で、「格物致知かくぶつちち」――つまり、いろんな物や本を調べて知恵を身につけよう、という教えだった。


でも、王陽明はそれに疑問をもった。


ことわりは外にあるんじゃない。自分の心の中に、すでにあるものだ」


そう考えた王陽明は、山の中にこもり、自分自身の心と向き合った。そしてある夜、大きな気づきを得た。


ることと、おこなうことは、もともと一つだ」


これを「知行合一ちこうごういつ」といい、これがのちに「陽明学ようめいがく」と呼ばれる学問の出発点になった。


でも、王陽明は学者であるだけでなく、武将ぶしょう――つまり、軍隊を指揮する人でもあったのだ。


そのあかしが「三征さんせい」とよばれる三つの戦いだ。


一つ目は、南の村々で起きた乱れた世の中をおさめたこと。このとき、王陽明は商人の船を借りて川を下り、村人たちに武器をわけて守る力を育てた。暴れる集団を静かにせめていき、五年かけて平和をとりもどした。


二つ目は、「寧王ねいおう」という王さまの反乱。王陽明は、この知らせを聞いてすぐに自分の判断で出陣しゅつじんし、まだ国の命令も出ていないうちに、すでにへいを集めて動き出していた。そしてわずか二か月で、寧王をとらえ、反乱をしずめてしまったのだ。


三つ目は、広西こうせいという地での戦い。このとき王陽明は病気だった。でも、それでも軍の指揮をまかされた。命をけずってまで戦いをおさめたのち、自分のふるさとへと向かう船の上で、静かに息を引きとった。


そのとき、王陽明が言ったとされる言葉がある。


「わが心、光明こうみょうなり。――もう、言うことはない」


心の中にある光。その光こそが、正しいことを見わける力になる。王陽明の一生は、それを証明したようなものだった。


「つまりね」と先生は、黒板に「致良知ちりょうち」という文字を書いた。


「それが、陽明先生のいちばん大切にした教え。自分の心にある『良知りょうち』――正しいことを知る心を、大事に生きることなんだよ」


少年はその言葉をノートに書きとめると、そっと胸に手を当ててみた。


自分の中にも、何かが光っている気がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ