表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『今日はなんだかカレーが食べたい。』

作者: 詩織






牛、豚、鶏肉、牡蠣、野菜

チーズに、納豆、シーフード、、、



濃厚、とろ~り欧風カレー


いやいや、

やっぱりカリーといったら、


インドでしょ!


「いやいや、

忘れちゃあかんがな、」



「ん、じゃ、」


「タイにネパール、スリランカ、

ベトナム、ミャンマー、マレーシア、

パキスタンに、カンボジア、

インドネシアに、ケニアに、エチオピア、」、


「うーんとそれから、

ジャマイカ、セネガル、バングラダデシュ」


って、とこですかな~?




「お前、ぎょうさん並べたが、

あほやな、もう一つ 

大事なとこをお忘れでっか!?」



「ああ、そうでした、そうでした

わたしとしたことが

忘れてました~、」



「そうやろ、そうやろ、

言ってんか、」


「世界中に聴こえるように

言ってんか!」



「ヘェ!旦さん!!」











「ドーーイーーツーー!」



「ハァ?お前 日頃から、

アホやアホやと思ってたけど、

ほんまもんのアホやったな~」



「旦さん、褒めんといて、

照れますがな(笑)」



「いや、褒めてないで?

ほんまのアホやと、、、

言ってるがな?」



「もぉ、旦さんたら~w」



「バシン!」


(と、肩を叩く。)



「ええかーヒントや

これでわかるやろ?」




今日のおやつは、

”カレーパン”言ったら?



蕎麦屋に入って

”カレー南蛮”



果物、スパイス調和した

家庭の定番

”ハウス・〇ーモント”



「オッ!いいですね~

好きです、大好きです!」



「カレーと言ったら、?」



「アッ!日本や、日本、Japan~」



「なにが、Japan~や、、、」



(笑)










きょうは、暑いな~

冷たいもんでも食べよか?


なんて、外でたら

カレーのええ匂いがしてますやんw


2倍5倍、は、わかります。


10倍、20倍なんて

辛いの辛くないのって、

イボ痔出ますやん、

わざわざ、、、

金、出して、病気なって、

アホ違ゃいまっか?

(汗))))だっらだらの

(舌)))ヒッリひりを我慢して

なんで食わなアカンの!?



思っても、隣が食ってたら

意地ありますやん、、、


隣の会社の営業マンが

5倍食ってたら

その上いかな、男がすたる。



イヤ、

こんなとこで、意地張って

どないする思いますけど、



もしかしたら、

お得意さんが見てるかもしれへん


どこに目あるか、

わからへんのですわ。


「オッ、あいつカレー10倍

食ってたぞ、根性あるな~」



なんて、

思われたら嬉しいな~



(そない思いますんや。)



昔、先輩に聞いた話ですけど



鼻水垂れるほど寒い日に

商談終わって、相手さんの会社出て、


相手さんの会社が見えなくなるまで

コートは着ちゃあかんて


凍るほど寒くても、


背すじ伸ばして堂々と、


歩くんやて、言うんですわ、


ひょっとしたら窓から相手さん

の社長さん見てて



会社、出たとたん

直ぐ、コート着て

終わった、終わった顔してたら

どない思う?



言うんですわ、



そりゃ、見てないかもしれない

でも、いつ見られてても

ええ態度をって、



教訓ですわ。





男は家でたら7人の敵。


言いますやん



戦わんでどないします?

そうでっしゃろー♪







「ヘィ、旦さん10倍カレーお待ち~」



「エライ、赤いな~?」



「あっ、わかりました~w

ハバネロおまけしときました~」




「おまけ!?」

(泣))))






(負けそ))))))








「カレー」という言葉を最初に日本に紹介したのは


”福沢諭吉”


万永元年(1860)福沢が英字辞典に和訳を加えた


『増訂華英通語』を、出版。


その中に「Curryコルリ」との記載がある。


しかし、福沢自身がカレーを知っていたかは

定かではない。



その後、フランス船の中で

インド人と乗り合わせた幕府の遣欧使節が、


その食事風景をこう記している。


「飯の上にトウガラシ細味に致し、

芋のドロドロのようなものをかけ、

これを手にて掻きまわして、

手づかみで食す。


至って汚き物なり」



このときはまだ、


この、”ドロドロのような物”が、


”コルリ”であるとは


日本人の誰もが理解していなかったであろう。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 営業マンとカレーの話、おもしろかったです。
2019/10/08 04:30 退会済み
管理
[良い点] 「カレー」という言葉を最初に日本に紹介したのは福沢諭吉だったとは……。  彼は我が県の偉人です。  こんなクソ田舎出身の諭吉が、ずっと昔にカレーを食べていたとは驚きでした。  ちなみに。 …
[一言] また感化された、カレーが食べたい。 ま、独り者が急にカレーを食べたくなったらレトルトを湯煎するだけだから良いんですけど、今日の晩飯はカレーに決まりだな。 学生の頃友人や先輩らと連れだっ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ