名前について
ネタバレを含みます。ご注意ください。
●名前について
物語の舞台裏です。
実は、こんな理由でそれぞれの名前が決まっていたのでした。
設定やイメージ、込めた思い、などなど。
◆◇◆雪姫と氷姫◆◇◆
この二人の名前には、ちょっとした対の意味を込めています。
二人とも“姫”の字を使っているのですが、氷姫の場合は皇女という意味であるの対し、雪姫の場合は単なる名前の一部です。氷姫=「本物(力のある者)」に対して雪姫=「そうでないもの(力を持たない者)」という意味が込められていたりします。
◆◇◆雪姫と疾風◆◇◆
雪と風が合わさると風雪(=吹雪)となることから、「二人一緒ならより強くなれる」というイメージです。互いが互いを活かし合う関係となるように、という思いを込めてみました。
◆◇◆若草、緋那、水澄、霜白◆◇◆
国の名前は、色から付けています。
(見たままではありますが、一応ご紹介を……)
若草→若草色
緋那→緋色
水澄→水色
霜白→白
ちなみに国ではありませんが、忍びの村である山吹も山吹色から名付けています。
また、若草が風、緋那が火、水澄が水、霜白が冷気の属性のイメージです。
◆◇◆疾風、佳月、粋、氷室◆◇◆
それぞれの国の属性イメージから名付けています。
若草の風→疾風
緋那の火→佳月(火→か)
水澄の水→粋(水→すい)
霜白の冷気→氷室
◆◇◆幼夢、早智乃◆◇◆
メタ的な話になりますが、私の友人達から名前をもじって付けています。
雪姫と並ぶように、現象や形のないものから漢字を選びました。
◆◇◆忍びの一族◆◇◆
草木関連で名前を付けました。
緑助→一族の頭領なので、草木の全体的なイメージで「緑」
草助→「草」をそのまま
藤太→藤の花
椎奈→椎の木
霞 →霞草
◆◇◆一葉、篠塚◆◇◆
忍びの一族と同様に、草木のイメージから名前を取りました。
一葉→「葉」から
篠塚→「篠」から