表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/80

私がSFを書く理由(1)

 私がなぜSFを書くのか?


 それは、私自身が科学者・技術者であることももちろんですが。


 一番の理由は。


 めんどくさい。


 からです。


 たとえば、人の心のとても深いところを穿つような物語を書こうと思ったら。


 それに相当する深い人生経験をしなきゃならないし、あるいは、それ相応の深い人間観察能力が必要です。


 そんなんめんどくさい。


 たとえば、ファンタジー世界の冒険物語を書こうと思ったら。


 魔法とか言い始める時点で法則は違うでしょうから、その世界のいろんな法則とかを考えなきゃならないし、その法則の上で、じゃあ人々はどんなふうに集まって組織を作っていくだろう、とか考えなきゃならないし。


 その上、人間じゃない知的種族でも出てこようものなら収拾がつきません。オーク心理学とかエルフ心理学まで一人で体系を作らなきゃならない。


 狭義のハードSFでは、そういうのが一切必要ないんですよね。


 楽ちん。


 そういう意味では、「なろう」でちょっと流行ってるネットゲームベースの話って作りやすいんでしょうね。


 法則なんてのは、要は「ゲームのルール」なので、運営がこういう風に作ったんです、の一言でそれ以上の深堀や裏付けは必要ないし。


 異種族が出てきても、たいていは中の人は人間だし、異種族がNPCだとしてもそれは運営のプログラムした行動だから、どっちにしろ人間の反応をそのまま適用すればいいし。


 だから、ネットゲームモノって、ちょっとSFに近いんですね。設定を作るのがめんどくさくないっていう意味で。


 SFは、ちょっとありそうな新技術を一つか二つ、ちょっとありそうな舞台を一つか二つ、作るだけ。


 あとは、現実の人間の反応をじっくりをシミュレーションするだけで話のすべての設定が整ってしまいます。


 シミュレーションした結果の世界をスタート地点にしてみてもいいし。


 シミュレーションの途中でちょっと面白い事件が起きたら、それを物語にしてもいいし。


 ほっとけば物語ができちゃうのが、SFの楽なところ。


 昔の私はすっごいくそ真面目にファンタジー世界の設定を作ってファンタジーモノを書いたこともありましたが、アレは本当に大変です。結局矛盾だらけで無茶な世界ができちゃって。無矛盾のファンタジーを書ける人は尊敬しちゃいます。


 初期SFの金字塔とも言われる「宇宙戦争」、あれは、そういう意味ではすごいSFなんですよね。人間心理からは考えられないような火星人の行動。それが新しいタイプの恐怖を誘うわけで。全く未知の火星人心理学まで裏で設定してあるんですから。


 そんなわけで、私の書くSFはすべて、人間以外の知的生物が出てこない超ハードSFです。人工知能とか出てきても、それは人間がプログラムしたものだからノープロブレム、みたいな。


 こんな楽ちんなSFの世界に、もうしばらくは浸っていようと思います。


つづく?



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ