DNAの話
今日は、DNAの話をしてみたいと思うのです。
DNAと遺伝子は違う概念で云々、とかめんどくさい話はしないんですけど。
DNAって、何をするものでしょうね。
簡単に言えば、遺伝子をコードするためのすっごく長い分子、ってことなんですけど。
ただ、そこにもいろいろと誤解がある。
よく、『DNAの中には実際には遺伝子は○%しか入ってない』とか言う話があるじゃないですか。
あれ、確かにそうなんですよね、遺伝子っていうモノの定義をあてはめると。
だけど、その遺伝子が働くか働かないか、そういうのを決めているコードがあるみたいなんですね。
なぜそうなるのか?
実はほとんどはまだわかってないんです。
たとえば、細胞に入ったある種のたんぱく質が細胞核にまでたどり着くと、そこで、特定のDNAパターンを探すような動作をする。動作と言うか、特定パターンがぴったりはまる穴を持っている、って感じなんでしょうけど。で、それを見つけると、その直後にあるDNAをONにする、具体的にはタンパク質への転写動作をトリガーする。なんとかーゼとかなんとかを使って、DNAがコードしているたんぱく質を作らせるんですね。そのコード部分が遺伝子と呼ばれています。で、遺伝子の終止符的な部分までがきっちり動作し終わると、ある種のたんぱく質が完成していて、細胞内で何かをしたり、細胞の外に出ていって仕事をしたり、そんな風になっているんです。
問題は、結局、DNAにコードされた遺伝子、その遺伝子のほとんどは、どんなタンパク質を作るものか、ってことは分かってるんですが、遺伝子のヘッダ部分にあたる『きっかけになるパターン』がどんなタイミングで呼び出されるのかがさっぱり分かってないってことなんです。
細胞内の刺激かもしれないし細胞外からの刺激かもしれない。
ほとんどの『ウィルス』は、このDNAのジャンク部分を乗っ取って自分を挿入し、複製させたりエンベロープを作らせたりしています(だから特定の生物にしか感染しないんですけど)。実は、多くの分子生物学者よりウィルスの方がよほどDNAというものを理解しているわけです。
さらに面倒なのが、いわゆる『エピジェネティクス』、本来、DNAの4種類の塩基の組み合わせだけですべての遺伝情報は完結すると思っていたのが、DNAに何らかの化学修飾が付くことで実はまったく違う動きをするように制御されていることが分かっているんですね。しかも、これがまた面倒なことに、ものによっては『遺伝する』という観察結果もある。だから、DNAを全く同じ配列にしても、同じ生物が発生するとは限らない。むしろ、たいていは失敗する。
遺伝情報が超小さい原始的な菌類では、DNAを人工的に並べて発生させることに成功しているのですが、もうちょっと高等な生物になると途端にハードルが上がる。修飾との組み合わせが一気に発散しちゃうから。
だから、SFとかで割と安易に『DNA情報を集めれば絶滅した生物も復活できる』とか『殺されたはずのA氏をDNA情報から復活させる』とか言っちゃうんですけど、あれ、超科学の範疇ですからね。今の科学ではとても考えられない、というだけでなく、未来の進歩した科学をもってしても、やろうと思うと事実上無限のコンピューティングリソースが必要になる。数百桁の素数を使った暗号化方式は理屈上は破ることができるけれど、実際には無限のコンピューティングリソースが必要だから解けないものとして扱うことが可能、というのと似た話です。あ、量子コンピュータとかの話はとりあえず置いといて。
というDNAの恐ろしさを少しでも共有したくてこんな話を適当につづってみたんですけど、まあ、興味ないですね(コラ)。
それと、これだけ冗長でいくらでも替えが効く仕組みなので、地球以外の生物が同じDNAという分子を遺伝物質として使っている可能性はまずゼロだと思った方がいいです。タンパク質(アミノ酸)に翻訳可能な鎖状になる分子ってだけでもいくらでも候補がありますし、相手がアミノ酸であることや鎖状であることさえ必須じゃないと思っています。宇宙から飛来したDNAが云々、なんて話どころか地球人と宇宙人が交雑しちゃうような話まで、ハリウッドSFではよく見るシーンですけど、ゼッタイありえませんからね(笑)。いや、あのNASAでさえ、大昔は火星でDNAの存在を前提とした化学反応で生物を探そうとしてたんですから、DNA信仰は根強いというのは分かるんですけどね。
という感じで。でわ。
つづく?




