表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/80

語尾いじり

 語尾をいじくることでキャラクターを立たせる的な。


 あ、またキャラクターの話ですが。


 語尾をちょっといじくって特徴的なキャラクターを書くのって、楽です。


 なんというか、最初にそう決めちゃうのだけは楽です。



 でも、物語の中でそれを首尾一貫するのは、ものすごく大変です。


 たとえば、コミカルな語尾を特徴付けられたキャラクター。


 それが、シリアスなシーンでしゃべるとき、どうしますかって話です。


 本人はどんなつもりでその語尾を使っているのか?


 単なる口癖にしても、さすがにこの場では空気を読むんじゃないの?


 なんていうくらい重いシーンでさえもその語尾にこだわるんだとすると、これはもう、本当にすごい力量の描写力が無いと、キャラクターが浮くだけでは済まず、物語自体が白けてしまいます。


 語尾いじりは作者いじりのネタにもなることがあるようですが、少なくとも、語尾でキャラ立ちさせることができる作者って、たぶんベースの力量はめちゃくちゃ高いはずです。


 語尾いじりをしくじって消えていった作家は山のようにいるはず。


 会話シーンで誰がしゃべったかの判別が楽そうだから、なんていう軽い気持ちで手を出しちゃいけません。


 かく言う私も、もちろん、何度かはしくじってます。


 昔のボツ作品で。



 最近は、もうほんと、ふつーのしゃべり方のキャラクターばかりですね。


 相手ごとにどんな風にしゃべり方を変えるか? というくらいしか判別ポイントが無いです。


 せいぜい、ちょっと語尾を伸ばす風のしゃべり方、とか、堅苦しい体言止めを多用する、とか、そんなくらいしか語尾の特徴は使わないです。


 やっぱり難しいですもん。



 語尾というか、呼び方や丁寧語の使い方で、相手との距離感をかもし出す、みたいなこともよく挑戦しますが、なかなか上手くいかないですね。


 お互いに敵と知っているけど仲間を装っている間は丁寧語だけど、敵同士とさらけ出したらタメ口になったりとか。


 役職名呼びが「さん」呼びになったりとか。


 やってみてもあまり効果が分からないですね。


 でも、まあ趣味の範囲でやるわけですけど。


 自分だけが知ってるちょっとした距離感の変化、みたいなのを、作者的に楽しむ意味で。



 ってことで、語尾いじりは大変ですよという話でした。


つづく?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ