表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/116

4.勉強すること(2)~好きになる為には

 「ところで、自動車というものがいつ頃出来たか……自動車の歴史から話すなら、初めて自動車と言えるものを考案したのは、レオナルド・ダヴィンチ(イタリア)が、渦巻きばね式や、人力による自動車を考案したのがはじまりだっていうのは、この教科書に載っているけれど、この頃の自動車には、意思というほど、明確なものは備わってなかったといわれてる。西暦1500年頃」


 「それから次々に、西暦1599年、風力によって動く車両をシモン・ステイブン(オランダ)、西暦1769年、ニコラス・キュニョ(フランス)が、蒸気三輪車、西暦1839年、アンダーソン(イギリス)が電気自動車、西暦1876年オットー(ドイツ)が、4サイクルエンジンを製作、西暦1878年クラーク(イギリス)が、2サイクルエンジン、1885年ゴットリープ・ダイムラ(ドイツ)が4サイクルガソリンエンジンの自動車を製作し、カールベンツ(ドイツ)が、4サイクルガソリンエンジン付き三輪自動車を製作した。西暦1892年、リドルディーゼル(ドイツ)がジーゼルエンジンを発明し、西暦1904年(明治37年)に山羽虎夫が、蒸気自動車を製作する」


 田邉は、困った顔をして、僕を見つめた。黒いツナギを着こなして、長い手足をコンパクトに縮み込めるようにして身体をすくめると、少しお人よしで気の弱い顔を僕に向ける。


 黒目勝ちの田邉の目が、僕のことを不思議そうに見つめている。


 僕は、なんだか、田邉の視線がやたら気持ち悪くって、次第に我慢できなくなり、思わずサスペンションのスプリングをギシギシ言わせた。……僕のいらだった時の癖だ。


 田邉は、僕の不機嫌さに気づいたようで、検査場に寝転がった視点で僕を見つめていた姿勢から、あ、ごめん、と身体を起こした。


 「……いや、悪い。……お前の声を初めて聴いた日のことを考えていたんだ」


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ