2】見込みどおりだったらしい僕 -1
あっという間に放課後。
午後は三時限、つまり一日の半分だけなので、早く感じるのも当然といえば当然だ。しかも昼休みは長考と理塚くん探しに費やしたので、余計に短く感じてしまった。
僕は教科書やノートを鞄に詰めこむと、早々に席を立った。そう多くない僕の友人は、半数が部活、残り半数は校門を出た時点で帰る方向が真逆になるので、予定を組まないかぎりはいつも独りでの下校になる。楽しそうに話しながら真逆の方向へ帰っていく友人達の背中を見送るのは、もちろん寂しくない。そう、寂しくなんかないのだ。
家に着くまでの道のりは、徒歩にして十五分。けれどそれはまっすぐに帰った時の時間で、帰りのルートはいつも気まぐれに変えることにしている。理由があるわけではなく、本当に気まぐれだ。
本日、僕の気まぐれが選択したルートは、人の往来を避けて静かに帰れる住宅街方面だった。平屋とかもあったりする少し年季の入った町並みで、車の往来も少なく、なにより高い建物がないので、うつむき加減で歩かなくてもいい。僕にとっては数少ない良好な環境がそろっているのだ。
僕は少し遠回りになるそんな帰路を、てくてくと歩く。
このルートには、実はもう一つ利点がある。というほどでもないのだけど、何が利点かというと。
「あ、ネコ」
僕は道の先で横切る二匹のネコを見かけて、つい声を上げてしまった。
二匹のネコはどうやら兄弟のようで、横切る途中で後ろのネコが急に前のネコに飛びかかると、そのままじゃれあい始めた。
僕はその光景をほっこりとした気分で眺める。
この地域ではご覧のとおり、ネコの姿を見かけることができるのだ。ネコ好きの僕にすれば、そして実家がペットを飼わない方針の僕にすれば、こうしてネコの姿を見れるのは嬉しい。しかも、野良ネコなのかな、と初めは思っていたけれど、去勢されたネコを何匹か見かけて、なるほど、これが地域ネコというものか、と思ってからはもう、無責任なヒーリングタイムに浸れるのだ。
しかも、これは僕の特徴なのかもしれないけど。
「おっ」
じゃれあっていたネコたちが、ふと僕の方を見てくる。そして「どうする?」とさも相談しあうかのように顔を突きあわせたあと、そろそろと僕の足元へ寄ってきた。僕はしゃがみ込んで、それを迎え入れる。
このネコたちは二、三度、こうして寄ってきて、今しているように頭を撫でてやることはあるが、よほど小心者のネコでないかぎりは初対面でも僕のところへ寄ってくるのだ。僕が猫に見えるのか、もしくは警戒しなくてもいいほど弱い生物に見えるのか僕には分からないけれど、人にある程度慣れたこの地域ネコに限らず野良ネコもよく寄ってくるのだった。
喉を鳴らすほどまではいかないけど、二匹のネコは僕の指が額から後頭部を行き来するたびに目を細めている。
「この時間に癒されるなぁ……」
懐いてくれてる感を満喫できるこの時間を唾棄する人間などいるのだろうか。いやいないだろう、そんなやつはたぶん人間じゃないなぁ、と考えながらなおも猫の頭を撫でていると。
「ん……?」
二匹のネコが同時に頭を上げて、これもまた同時にすっと振り返った。
その振り向いた先に目をやると、この道路の先に、長いあいだ面倒を見られていないだろう植木鉢が並ぶその向こうに、もう一匹のネコがいた。
白に茶色のブチ、いや茶色に白のブチか、そのどちらとも言えない半々くらいの毛並みのネコが、ちょこんと座りながらこちらを見ている。
なんだろうか。少なくとも、がっつり目が合っているのだけど。
この辺りで屯しているネコたちの特徴はある程度覚えているけど、そのネコの特徴は初めて見るものだった。この地域の新しいファミリーだろうか。いや、この辺りは地域ネコとして管理されている以上、新しく誕生したのでもないだろうけど。
「あ……」
ふと気づくと、二匹のネコがいつの間にやらどこかへ消え失せている。振り返ると、お尻をこちらへ向けて走り去る二匹が見えた。恐るべし肉球。
肉球といえば、ネコとじゃれていて肉球で手を叩かれたとき、あの痛くない衝撃が気持ちいいと思う人はどのくらいいるだろうか。
などと考えているうちに、白と茶のネコも消え失せていた。
「あれ……?」
変な感じがして立ち上がった。
たち上がったその瞬間から――この物語は始まった。
ちょっと落ち着いた回です。前回で悪ノリしすぎた反動がきたのかも知れません。