表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/37

《黒鉄庵の姫君》 その二

 あまりに自信満々に言うものだから、自分もあおばも、あっけに取られてしまった。


「の……、呪い? つまり、ええと、誰か、陰陽師や呪術師が、一所懸命に祈祷して、お殿様を呪殺したっていうのかい」


 団子を片手に聞いているつもりだったけれど、さすがに口を挟んでしまう。


「そんなことある? もう室町の時代じゃないんだよ?」

「ええ。だって、お殿様が殺された十二日前の夜、お城にはお殿様以外、誰もいなかったはずだもの。つまり、人間の仕業ではなくて、超常の力が作用したに違いないわ」

「城に、殿様以外がいなかったのでございますか?」

「そうなの。あの日、お殿様はお城から家来も家族も、みんな追い出したの」

「追い出した?」


 みんなを? 城は、殿が居住するだけの場所ではない。国を運営する役所の中心だ。城勤めなんて、何千人もいるだろうに。

 首をかしげていると、おみつさんが笑って町の中心を指差した。


「お江戸と一緒にしちゃ駄目よ。来栖城のお侍は、武官、文官あわせてせいぜい二百人ほどだもの。その気になれば、みんな外に追い出せるわ」


 なるほど、指差した先にある城は、江戸城とはまるで違う、小さな城だった。小高い丘の上に、ぽつんと本丸が置かれていて、そのてっぺんに、すすけた天守が備えられている。こう言ってはなんだが、やけに物悲しい雰囲気だ。小さい国は、城も小さいんだな。


「おみつ様。黒勝様が、どうして家臣や家族を追い出したのか、ご存知でございますか。なにか、特別な催事があったとか?」

「突然よ。理由を知っているのは、ご家老くらいだと聞いたわ。とうとう乱心したのだと、みんな言っていたけど……、でも、あたしは知ってる。茶屋の娘だもの、噂には耳聡いの」


 自称、噂に耳聡い茶屋の娘は、にんまりと笑った。


「あの日ね、お殿様がみんなを追い出したのは、呪いのお告げを夢に見たからよ。以前から、悪夢を見ていたそうだけれど……、ついに呪いとの決戦の日が来たと悟って、家臣達を追い出したの! でも、呪いには勝てなくて、死んじゃったってわけ!」


 はあ、悪夢を見て、家臣達を追い出したと。自分は、すでに話半分だった。だって、呪いなんて、今どき誰も信じちゃいないし。


「拙者が呪いと決戦をするなら、むしろ、家臣は近くに居てほしいけどなぁ。怖いし。みんなに弓と刀を持たせて、坊主も巫女もいろんな宗派から百人くらい呼んで、一斉に祈らせるんだ。……ちょっと楽しそうだな、それ」

「かの著名な尾張の寺社奉行、横井也有様も『ばけものの正体見たり枯れ尾花』と詠んでいらっしゃいます。呪いを恐れる気持ちはわからないでもないですが、それだけで家臣をみな追い出すとは考えづらいかと」


 けれど、そんな自分達との温度差にかまわず、おみつさんは熱弁を続ける。


「一騎討ちよ、一騎討ち! これぞ、お侍様って感じよね! まあ、呪われて当然なお方ではあったけれど、死に際はお侍様らしかったってわけ……、あ、呪われて当然なんて、あたしが言っていたのは、秘密だからね!」


 さっき一番の嫌われ者とか言っていたし、手遅れだと思うが、うなずいておく。

 あおばは「そうでございますか。おみつさんは、たいそうな事情通でございますね」なんて笑顔で応じているけれど、あれは微塵も信用していないときの顔だ。

 おみつさんもそれを悟ったのか、さらに熱っぽくなにか訴えようと口を開いたところで、「おみっちゃん」と別の席から声がかかる。いつのまにやら、小太りの浪人らしき男が茶屋に来ていた。


「酒と、団子。二人前くれ、ひとりで食うけど」

「小四郎さんったら、こないだのツケも払っていないくせに! ……それじゃ、十一郎様とあおばさん、お殿様を殺したのは呪いだったってことだけは、おぼえておいてね!」


 小走りで浪人の元へ駆けて行く。

 自分とあおばは顔を見合わせて苦笑し、ひとまず団子を食うことにした。



 団子と茶をいくらか楽しんだところで、「おい」と声をかけられた。

 顔を上げて見ると、小四郎と呼ばれていた浪人が、こちらにずんずん近づいてきていた。あおばがそっと、右袖を腰の後ろに動かした。


「なんでしょうか。ええと、小四郎殿でしたか」


 問いかけると、浪人は赤らめた髭面でにかっと笑った。


「笹木だ。笹木小四郎。あんた、江戸から調査で来たお侍だって?」


 絶対、偽名だろう、それ。半目で見るが、小四郎はこらえた様子もなく、言葉を続ける。


「榊原の十一郎といえば、直参旗本榊原家の十一男、謎時殿だろう。つまり、江戸で悪名高い浮気刀だ。違うかい?」


 浮気刀――、と呼ばれたことで、あおばの纏う空気が一気に冷えた。この呼び名が嫌いなのだ、あおばは。……あおばが自分を罵るときには使うくせに。


「浮気刀の十一郎と、そう呼ばれることもありますね。なにか、御用で?」

「大した用じゃない。ちょっと、手合わせ願いたいだけだ。悪名高き浮気刀を、俺の剣でぶちのめしたとありゃ、アンタに泣かされた幾人ものおなごの気も晴れるだろう?」

「無礼でございますね」


 あおばが、どこかから引き抜いたクナイを、小四郎の首元に突き付けていた。音もなく。お盆を抱えて見ていたおみつさんが「きゃ」と悲鳴をあげる。


「おっと。付き添いの女房か、あるいは浮気相手かと思ったが、護衛の隠密だったか」


 小四郎は、しかし、余裕の表情だ。荒事慣れしているらしい。


「あおば。安い挑発に乗るんじゃないよ。茶屋を血で汚しちゃ迷惑だ。小四郎殿、誤解があるようだけど、拙者はおなごを泣かせたことなんて……、ない、と思うよ?」

「言い淀んだってことは、思い当たる節があるんだろ。いかにもおなごを泣かせそうな顔をしているし」

「御曹司、やはり斬ってもよろしいでしょうか」

「やめなさいって」


 あおばが渋々といった顔でクナイを袖に引っ込める。


「竹刀や木刀での手合わせくらいなら、拙者はかまわないよ。ただ、今は町に着いたばかりで、用事もある。後日にしてくれないか」

「……ああ、お勤めで来たんだもんな。いきなり悪かった。俺は剣が好きでな」


 小四郎は、断りもなく対面の長椅子にどっかりと座り直した。


「だが、こんな辺境じゃ、満足に手合わせもできやしねえ。仕方ねえから、旅人に片っ端から喧嘩売ってるわけよ」


 呆れた。悪質な浪人もいたものだ。


「そんな顔で見るなって。詫びに酒でも奢るよ。おみっちゃん、この若武者に酒を――」

「小四郎さん、ツケ」


 おみつさんがぴしゃりと言う。小四郎は苦笑して、「奢り以外で、なんか詫びるよ」と言い直した。荒武者ではあるが、性根が悪いわけではなさそうだ。横目であおばを見ると、いつものすまし顔に戻っている。


「じゃあ、ちょっと案内してくれないかい。来栖の家老、芥川三茶(あくたがわさんさ)様の屋敷に行きたいんだけど」

「お安い御用だ。……が、まずは団子だな」


 髭面の浪人は、豪快に笑って団子にかじりついた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ