ep.411 最も……もっともと読むが、「いとも」と読むの?
2025年8月3日
最も簡単に……いとも簡単に?
最もを「いとも」とルビを振る作品があって、本当かな~とすぐさま調べるも出てこない。いとも簡単に、の「いとも」は漢字がないはず。
古語に「いとおもしろし」の「いと」に、強調する助詞の「も」が追加された言い方に漢字はないだろう。
この「いとも」と「最も」が同義語だ、同じだと言えるのか。……断じて否!
◆問◇◆題◇◆編◇
それで「最も」を検索してみたら……うわ~意味不明なHPに行き当たったよ~。下記は……です、すみません。
その行動でこの上なく素晴らしい動きしていることを「最も」【もっとも】といいます。「最も漢字の読み書きが早い」と、いかに動きが周りよりも優れているか伝えられるのです。
これは的外れな解釈を述べられている。「美しい」という修飾語と同じ働きを持たせたものであり、単独で用いる漢字ではない。なのに「この上なく素晴らしい動きしていること」とは言えないぞ。
最も、上のような意味を持たせてあるならば、そこは当然に単独で使用出来て当たり前……ですよ。
皆さまにお尋ねします、単独で使用された言い回しをご存じでしたら教えてください。正しい漢字で願いますぞ。
◇添◆◇削◆編◇
「最も漢字の読み書きが早い」この文章は妥当なのか、考えて欲しい。
不可思議な蘊蓄を垂れる……最も優秀なスイカズラに称賛あれ……あれれ~変!
最も優秀な、最も美しい花、最も輝かしい賞を頂いた……という使い方をするのに「最も漢字」と書いたら意味は通じない。ここは「漢字の読み書きが最も早い」でなくてはならない。
だから読点を入れてみたが?「最も、漢字の読み書きが早い」……これってどういう文章なんだろうね。
これが国語辞典なのだから笑える、スイカズラを笑う以上に笑えるものだろうさ。
ささ皆さまも、愚の骨頂みたいな文章は書かれないようにしてくれ。
◇回◆◇答◆編◇
「いとも簡単に」と「最も簡単に」……こうやって眺めてみたら? 少し違ってみえてくる。「最も簡単に」は意味が可笑しく思えてこないだろうか。
この謎は最も簡単に解けてしまった。……やはり可笑しいぞ、最もは「簡単に」かける用い方は出来ない。「いとも簡単に」と書くだけだと思う。
皆さまも、修飾語・被修飾語の勉強はされたがいい。いや、簡単にでも一読される事を勧める。さもないと例文のような書き方を犯してしまう。
◆問◇◆題◇◆編◇
この問題は十問の中でも、最も簡単に解けてしまった。この例題でお解りだろう、比較する物があって初めて意味が出てくるものだ。
この問題は十問の中でも、いとも簡単に解けてしまった。
十問の中でもこの問題は、最も簡単に解けてしまった。
次なる問題を考えて欲しい。
最も、上のような意味を持たせてあるならば、そこは当然に単独で使用出来て当たり前……ですよ。
まぁ、最もそんな人は昼間っからぐーたらとはしていませんって、
最も、あの子は漢字の読み書きが早いからクソ教授についていけるんだ。
最も、スイカズラみたいな人は昼間っからビールを飲んで臍を出して寝ているだろうね。
「最もだ~あ~最もだ!」
やや可笑しい?……いやいや実に可笑しいでしょう、スイカズラは昼間からビールなんて飲んでいません。
モットもらしい例文に誘導されることなく、己で考えて。「モットも」の漢字はなに?




