表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
思いつくままに……エッセイ集  作者: 冬忍 金銀花
23/478

遠い過去の想い出と共に今は無色透明になったかも!


 2023年2月1日


 消えて行く百貨店


  今日も百貨店のニュースが出ていた。ご多分に漏れず、私の会社員としてもこの「消えゆく百貨店」に翻弄されたとも言える。今は無色透明になったかも!


 私の知る百貨店はそれはも~殿様商売であったか。岩田屋と大丸、井筒屋に玉屋があった。


 それぞれが家督争いが勃発……。全てでは無いだろうが肉親らの骨肉の争いが酷かったちゃ!


 そんな百貨店は潰れてもいい、過去の栄光に縋るから潰れてゆく。


 当時のバイト関係でしか知らない事だと念を押しておく。


 岩田屋は完全に定価販売で仕入れ元に値札を貼らせて納品させていた。私は呆れて先輩にこのことを話したら、


 「百貨店は殿様商売!」と言っていたのを思い出した。真冬にも拘わらず冷房が入る熱気に、余りにも人の多さに閉口したものだ。


 それに……「売れ残りは返品される」と。


 玉屋は九州初のエレベーター設置されたのだったか。


 大丸は建設時に仕事で建設に従事していて、ここでの仕事は最下層の機械室だった。


 人も多くは無いから一番足を運んだのがここだ。だがしかし……若いだけの貧乏人が足を運ぶのは地下二階。


 テナントは金払いが悪かった。二つ目の仕事でこの大丸に行っていたが、兎に角、集金に行かされても無視されて金を払って貰えなかったを思い出した。それだけテナントも必死だったのだろう……。


 私にもう少し図太い神経があれば、このテナントから商品を買って、勿論、代金は払わずに仕事先の領収書を書いて置いていく。ここまで考えたが身銭を切る必要はないかと、そう思って取り止めた。だって自由に出来る金は無いから。


 遠い過去の想い出。

 

 何気なく「共に」を検索してみましたら、「供に」は「共に」の当て字になり

ます。と書かれていた。しかしだ、意味は違うよと説明は付いているものの、

この当て字という意味を解釈しきれない、解らない。


 これ以上悩むのやめて投稿しよう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ