ep.166 併せたらいけない……前年比と増減率
2024年09月18日
為替レートの関係で値段が前年比110~120%アップしています
上記は勿論の事、どこそこのHPからコピペしてきた文章なんだが、意味が分らないでいる。頭が悪い……誰か教えてくれないか。
「前年比」とは、昨年と今年の価格を比較したもの、と解釈していいのだろうか。多分だが間違いないと思う。
では、……%アップとはどう言う意味だろうか。
「今年のベースアップは五%だった」日本も貧しくなったもので、昇級が少なすぎるのだから。これでは物価上昇に追いつかないし、社会保険料の増額で差し引き「二%」の増額に留まると言っても過言ではない。
……言い換えると「今年の昇級は五%アップだった」と書く事が出来ようか。先ほど書いた「ベースアップ」は、前年比なのか、それとも増減率なのか? さて、どちらだろうか。
100円が105円になった。前年比で言えば105%と表記されて、増減率では5%と表記されると思う。
では質問を変えようか、5%のアップと105%のアップはどう言う意味だろうか。「5%のアップ=5%の値上げ」と「105%のアップ=105%値上げ」と書き換える事が出来るはず。ならば105%のアップとは倍以上の205円になったと言える。
では改めて……「値段が前年比110~120%アップしています。」
ここまで書いたら違和感が出たと思うが如何でしょう、蛇足が見えて来たと思うのですが?
もうお分かりになられましたね。
値段が前年比110~120%アップしています。これを正しく書けば、
値段が前年比110~120%になりました……と。
値段が前年比110~120%アップしています。これは前年比と増減率を併せたような誤った書き方になっています。
ここにきてようやく理解が出来ました、これで投稿が出来ます!




