表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
思いつくままに……エッセイ集  作者: 冬忍 金銀花
166/477

ep.166 併せたらいけない……前年比と増減率


2024年09月18日


 為替レートの関係で値段が前年比110~120%アップしています


 上記は勿論の事、どこそこのHPからコピペしてきた文章なんだが、意味が分らないでいる。頭が悪い……誰か教えてくれないか。


 「前年比」とは、昨年と今年の価格を比較したもの、と解釈していいのだろうか。多分だが間違いないと思う。


 では、……%アップとはどう言う意味だろうか。


「今年のベースアップは五%だった」日本も貧しくなったもので、昇級が少なすぎるのだから。これでは物価上昇に追いつかないし、社会保険料の増額で差し引き「二%」の増額に留まると言っても過言ではない。


 ……言い換えると「今年の昇級は五%アップだった」と書く事が出来ようか。先ほど書いた「ベースアップ」は、前年比なのか、それとも増減率なのか? さて、どちらだろうか。


 100円が105円になった。前年比で言えば105%と表記されて、増減率では5%と表記されると思う。


 では質問を変えようか、5%のアップと105%のアップはどう言う意味だろうか。「5%のアップ=5%の値上げ」と「105%のアップ=105%値上げ」と書き換える事が出来るはず。ならば105%のアップとは倍以上の205円になったと言える。


 では改めて……「値段が前年比110~120%アップしています。」


 ここまで書いたら違和感が出たと思うが如何でしょう、蛇足が見えて来たと思うのですが?


 もうお分かりになられましたね。


 値段が前年比110~120%アップしています。これを正しく書けば、


 値段が前年比110~120%になりました……と。


 

 値段が前年比110~120%アップしています。これは前年比と増減率を併せたような誤った書き方になっています。


 ここにきてようやく理解が出来ました、これで投稿が出来ます!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ