表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

記憶装置に、花束を

作者: 一式鍵

 今日は特別な日だったらしいね――僕は彼女にそう尋ねた。今日は彼女によれば12月24日らしかった。僕の問いに彼女は黙って頷いた。人の文明の途絶えた、ほとんど真っ暗な森の中で、(かす)かな星灯りをその身に受けた彼女の姿は、僕には輝いて見えた。


 彼女は空を指さして、僕に小首を(かし)げてみせた。暗黒色の長い髪が、ふわりと(ほの)かに揺れる。僕は誘われるように彼女の指先を追い、木々の枝葉を抜け、空を見た。湿り気を帯びた空気の向こうで、大小様々な星々が盛んに(またた)いていた。


「星座? わかるの?」

『わかる』


 彼女は短く答えた。そう、彼女は少なくとも僕の知っていることで知らないことなんて何もない。そうと知ってはいても、僕は確かめずにはいられない。そして彼女は毎回律儀にYESと応答をしてくれる。


『でも、わからない』


 しかし彼女は意外な答えを返してきた。


『ここからでは星座の全貌が見えないから、断定が難しい』

「そうだよね」

『でもきみなら分かっていると思っていた。いつも星の話をしてくれていたから』

「僕もこれだけ断片的な状況じゃ」


 ふと、ひときわ輝く赤い星が見えた。


 もしかして――。


「ベテルギウスかな」


 僕はそう言って少し足を進める。木々が邪魔で、僕たちは獣道へと踏み入る。少し進んだところで僕はそれを確信する。星が三つ、ほとんど等間隔で並んでいる。


「オリオンだね、やっぱり」

『ほら、やっぱりきみはわかっていた』


 彼女は微笑んだ。少し寂しげな、泣き出しそうな、いつもの笑顔だった。彼女が手に入れた唯一の感情表現、それが今の顔だ。


 僕は彼女の右手を握った。冷たい感触が僕の掌に()みてくる。


「時間を止められればいいのにね」

『それは……あたしにも不可能だ』

「知ってる。だから……」


 だから、僕は君と一緒にここまで来たんだ。少しでも長く一緒にいたくて。


『行こう。ベテルギウスはまだ生きている』


 思いの(ほか)長生きしている赤い恒星。数百光年彼方のその巨大な星を見ながら、僕らは歩みを進めていく。真っ暗な道も、彼女の先導があれば迷わずに進める。


「月は見当たらないね」

『今日は新月だから。ねぇ、きみ。あれはジュピター?』

「ああ、多分ね」


 僕らは闇の森を行く。僕らの二人旅はこの森で終わってしまう。それは確定事項だった。彼女は頑固で、一度言い出したら絶対に曲げない。それは彼女の特性上仕方ないのだけれど。だけど彼女はもう十分に戦った。もう()()()退()|したって誰も責めたりはしないはずだ。


『道が悪い。手を繋ごうか?』


 いつしか僕らの手が離れていたことに、僕は今になって気が付いた。僕は右手を差し出して、彼女の左手に捕まえてもらう。こうして今まで何度も助けてもらってきた。彼女がいなければ僕はもうこの終末の世界で生き残ってはいなかっただろう。


 彼女の目覚めに立ち会ってからちょうど五年になる。その間に、世界はあまりにも変わりすぎた。安全な場所なんてない――文字通りにそんな世界に。


 この森は彼女が最後まで守りきったおそらく唯一の安全地帯だ。気の遠くなるくらい昔の地球(テラ)を、そのままの姿で(のこ)した森。真冬であるにも関わらず、雪もなく、寒さもなく、木々は()い茂り虫たちが息を(ひそ)めて(たたず)んでいる森。


 そして――彼女の旅が終わる場所。


『水音を確認した』


 彼女は囁いた。僕の聴覚では葉()れの音と虫の声しか捉えられていなかったけれど、彼女にははっきりと聞こえたのだろう。僕らの旅はいよいよ終わる。僕は彼女の目的地を知らない。けれど、僕ははっきりとそう予感した。


 悪路を抜けた僕らの頭上に、突如として巨大な夜空が広がった。余すところなく星々に埋め尽くされたその空は、もういっそ(まぶ)しいくらいだった。


 笹の葉がそよぎ、ミズナラやイタヤカエデたちの奏でる音が、僕の背中をゆっくりと押す。僕は彼女の手を握りなおす。彼女もそっと僕の手を握る。木の幹には色鮮やかなオオミズアオが、妖しく羽を休めていた。青白く輝くその羽は、まるで僕らのための道標(みちしるべ)のようだった。


 やがて水音が聞こえてくる。星座たちのさざめきは、やがて水流の輪唱に溶けていった。川面は輝いていた――その上で(ほたる)の群れが舞っていたからだ。


『なぁ、きみ。人はこれを美しいと感じるのか?』

「ああ、そうだ。美しいよ」


 僕は答える。彼女は前を向いたまま、しばらく無言だった。


『わかった。これは……これもまた、美しいのだな』

「記憶しておくといいよ」

『私の記憶装置は、もはや役に立つことは無いと思うが』

「それでも」


 僕は言う。


「君がその記憶を持っていると思うだけで、僕はまだ」

『……わかった。この情報は美しいものだとカテゴライズした』

「うん」


 それでいい。僕の自己満足にしか過ぎないのだけれど。


「ここが君の旅の終着点(ゴール)なの?」

『違う、けど』

「けど?」

『きみがここを美しい場所と思うのなら、ここをあたしの終着点(ゴール)としたい』


 そんな、と、僕は言いかけた。彼女は首を振り、自分の足元を指さした。


『見ての通り、私の躯体(からだ)ももう限界だ。ここまで来られて良かった』

「直すよ」


 僕は彼女の足元にかがもうとしたが、彼女は首を振って僕を止める。


『いい。あたしはここで停止(ねむ)りたい』

「そう、か」


 一分でも一秒でも長く、僕は彼女と生きていたかった。だけど、それはもう物理的にも限界だった。そんなことはとっくにわかっていた。だけど彼女のたっての希望で、無理を押して、この森までやってきたんだ。


 蛍たちの乱舞は(まばゆ)いほどだった。蛙たちの合唱を背景に、ふわりふわりと踊っている。


『いよいよお別れだね、先生(ドクター)

先生(ドクター)、か。何もかもが懐かしいね」

『人の言葉にあった。人は人の心で生き続ける。……あたしは人ではないけれど』

「同じさ」


 僕は精一杯に声を張った。けれど、低く(かす)れた声しか出なかった。


「君は」

『あたしは……きみの心に残れるだろうか』

「ああ」

『ならば、何も心配することはない。この惑星の危機も去った』

「そうじゃなくて」

先生(ドクター)


 彼女は僕の頬に触れた。僕らは並んで腰を下ろす。彼女はもう二度と立ち上がることはないだろう――そう思うと僕の胸は痛んだ。


『あたしの名前を呼んでもらえないだろうか』

「WLT-00x――」

『そうじゃなくて』


 彼女は僕の口調を真似して、またあの寂しそうな微笑みを浮かべた。僕も彼女が何を求めているのかを知っていた。だけどこうしてやり取りを挟むことで、彼女が止まってしまうまでの時間を稼げないものかと考えたんだ。


「……ワルト」

『ありがとう』


 彼女――ワルトはそう言って目を閉じた。そして僕に身体を預けてくる。


 彼女はWLTシリーズの最後期型00xシリーズ。シリーズとは言っても、たったの一機しか製造されなかった最強の自律型戦闘人形(オートボーグドール)だ。01xシリーズに先駆けて作られたプロトタイプ。そして、僕を守り続けてくれた最愛のパートナーだ。その強力無比な戦闘能力により、稼働限界がたったの五年に設定されていた彼女は、どう足掻(あが)いてももう――。


「ごめん。僕がリミッターの解除をできなかったから」

『きみは死にゆく者に後悔の念を伝えるのかい? あたしの機能停止を死というのならば、ね』

「……僕は」


 ――何も言えなかった。


『そうだ。今日は特別な日だよ、先生(ドクター)

「……ああ」


 そう、12月24日。まもなく日付が変わる頃合いだ。


『メリー・クリスマス、先生(ドクター)


 ワルトはそう囁き、微笑んだ。


 その微笑には――寂しさはなかった。


 見たことのないほどに(きら)めいた、美しい微笑みだった。


 そしてワルトは眠りについた。


「ワルト……」


 僕はそれ以上、何も言えなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ