表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

45/60

45.姉の見事な仕事ぶり



――これは、ダメかな……。



と、正直、思った。


雨が上がったばかりの野原。といっても草は枯れ、むき出しの地面はぬかるんでいる。


氏族それぞれ独特の紋様を織り込んだ敷物に座り、車座になる長や代表者たち。


総督の手先となり、搾取する側に立っていた者たちは既に拘束し、投獄してある。


約150の氏族のそれぞれ3名から5名程度。約500名が座る、おおきな車座。


痩せこけた日焼け顔。


その瞳から、どれも生気が感じられない。


ある種、異様な光景でもあった。


総督府に残されていた姉からの命令書には、どのタイミングで、どういう言い方をすれば部族の者たちが断りにくいか、こと細かく指示が書き込まれていた。


レトキ族の習俗をよく知る姉は、微に入り細に入り、念入りに彼らの心を潰しにかかっていた。


ときには、誰某(だれそれ)を人質に取って脅すように、といったことまで指示していた。


その効果は、長らの眼差しにハッキリとあらわれている。


重い貢納を課し、虐げる姉トゥイッカ。


その妹である、わたしに敵意や反感を向けられることも覚悟していた。


わたし抜きで部族がまとまり建国するなら、それはそれでいいとも思っていた。


いずれにしても、わたしは王国の内乱からレトキ族を遠ざけたいのだ。アーヴィド王子との未来は別で考えたのでもいい。そう思っていた。


だけど、事態はわたしが考えていたより、はるかに深刻だった。


カミル閣下の接遇に追われ、彼らと一切接触できていなかったことも仇となった。


ここまでの状態だとは、想像だにしないまま、今日という日を迎えてしまったのだ。



姉は、部族を完全に隷従させていた。



わたしは彼らに、噛んで含めるように語り聞かせる。


王国で内乱が勃発したこと。姉からレトキ族に徴発命令が出たこと。だけど、わたしは皆を戦場に送りたくないこと……、


どうにか、わたしの言葉を彼らの心に響かせようと頑張ったけれど、手応えが感じられない。



――たしかに……、ここまで心を隷従させなくては、あれほど重い貢納を課して、反乱のひとつも起きないことは、あり得ないか……。



姉の見事な仕事ぶりに、険しく眉を寄せ、舌を巻かされた。


わたしが話を終えると、長たちはヒソヒソとなにやら話し合っている。


そのうちのひとり、老齢の長が、落ち窪んだ眼をわたしに向けた。



「……それで、ヴェーラ陛下はワシらに、なにをお命じになられたんですか?」



絶句するほかない。


わたしが10歳までに触れる機会のあった他の氏族の長たちと言えば、ややこしくてクセのある、プライドの高い人たちという印象だった。


族長の父といつも喧嘩腰で、王国軍を迎え撃つ作戦を練っていた。


老齢の長の隣に座る、息子とおぼしき男性が、日に焼けた顔を左右に振った。



「……戦争で9年戦いました」


「え、ええ……」


「それから、総督様に治めていただいて9年。私らがなんとか生きてこられたのも、トゥイッカ様のおかげです……」



時間をかければ、姉が彼らにかけた魔法を解くことが出来るかもしれない。


あるいは、わたしが命じたら、その通りに行動するのかもしれない。



だけど、それはわたしの愛したレトキ族の姿にはほど遠い。



静かにわたしが目を伏せると、長たちに動揺が広がった。


支配者側の人間――わたしの機嫌を損ねたのではないかという動揺。


いたたまれない気持ちで、走ってその場を逃げ出したかった。



――俺たちの国をつくろうぜ!!


――いいね!!



そんなお伽噺は、どこにもなかった。



「な、なんでもお命じください……」



と、心細そうな声が、わたしを取り巻く。


ふと、聞き覚えのある声がした。



「……自分の育てたトナカイを、自分で食べてぇな……」



目を開き、声の主を探すと、とおくにラウリの顔があった。


わたしの幼馴染。


離宮の狩り小屋で、部族の困窮した暮らしをわたしに教えてくれた。


ラウリを制そうとする人たちを、わたしが止めた。



「……続きを聞かせて、ラウリ」



族長の家にちかい関係だったラウリの家。


わたしにも見覚えのある――だけど痩せこけた――ラウリの父が、いまは氏族の長を務めているようだった。


わたしにコクリと頷いたラウリが、天を仰いだ。



「子どもに食わせてやりてぇ」



ほんの少しのことだった。


ほんの少しだけ、みなの瞳に生気が宿った。ラウリの言葉に揺さぶられていた。



「……ヴェーラ陛下は、そういう話をなされているんだ……と、俺は思った」



わたしが握らせた飴は、無事に子どもたちに舐めさせてやれただろうか?


ラウリが、わたしに熱い眼差しを向けた。



「……違いますか?」


「いいえ、その通りです」



わたしは立ち上がり、みなの瞳をひとつひとつ眺めた。



「わたしは、レトキ族の国をつくりたい」



ざわめきが広がる。


国――、という概念は、おそらくギレンシュテット王国の侵攻によって、レトキ族にもたらされたものだ。


部族、氏族、家族とは、概念が異なる。



「みなが参加し、ギレンシュテット王国にも負けない、レトキ族の国をつくりたい」


「そ、そんなことをしたら……、また攻めて来られるんじゃ……」



と、心底怯えた声を発した、中年の長の瞳を見詰めた。


オロフ王率いる王国軍の恐怖が刷り込まれた瞳。実際は〈いい勝負〉をしていたのだけど、彼らにしてみたら倒しても倒しても襲い来る恐怖の軍勢だった。


幼き日のわたしにとってもそうだった。



「勝てます」



わたしが力強く応えると、一座はしんと静まり返った。



「みながバラバラに戦うのではなく、力を合わせて戦えば、王国軍といえども退けられます。レトキの大地を、レトキの恵みを……、レトキ族の手に取り戻せます」



いま、内乱に対して中立を宣言云々(うんぬん)と話をしても、彼らの心には届かないだろう。


独立――、


それはつまり、最低限、外敵の侵入から国を守れるようになるということだ。


そして、この機を逃せば、レトキ族の独立は、おそらく姉トゥイッカの死を待たなくてはならない。


姉は27歳。


内乱に敗れることがなければ、それは遠い未来の話になる。


生まれた時から心を隷従させた者たちばかりになれば、レトキ族は二度と、わたしの愛した姿を取り戻すことはないだろう。



「わたしが、族長の娘として、国王になります。女王として即位します」



みなの視線がわたしに集まる。


瞳が向くだけではなく、確かな意志が乗ってこそ、はじめて〈視線〉になるのだと、わたしは知った。



「もしも、敗れたならば、わたしの首を差し出せばいい。わたしの首を姉トゥイッカに差し出し、詫びればよいのです。……それで、みなの暮らしはいまのまま続けられるでしょう」



いまのまま――、つまり、重い貢納を課され、赤子を抱えた母親の乳も出ない生活であっても、姉はみずからの権力を維持する財源として、みなを生かし続けるだろう。


たとえ、首になったわたしを見て、部族への怨みを深めたとしても。


わたしの言葉に、みなが静まり返る。


すくなくとも、わたしの覚悟は伝わったものと信じたい。


やがて、ひとりの男の人が立ち上がった。



「……俺はヴェーラにつく」



と、見覚えのない男の人が、ボソリと言った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ