19.大変ですわ
水面に浮かぶ半月を、しずかに眺めるアーヴィド王子の艶やかな唇が動いた。
「私は……、死んでもかまいません」
つぶやくような声の響きにはすこしの淀みもなく、澄んだ音色をしていた。
うすい月明かりが照らす、葉の落ちた樹々が囲む泉のほとり。
わたしは、アーヴィド王子の言葉を、自分でも驚くほど冷静に受け止めていた。
「……はい」
「ですが……」
視線をアーヴィド王子から離し、わたしも泉に映る半月を見詰めた。
「もう、死にたいとは思いません」
「……はい」
「私はいま、ヴェーラ陛下のために生きています」
「……え?」
アーヴィド王子の顔を、見ることが出来なかった。
言葉の意味をどう受け止めたらいいのか分からず、わたしの視線が泉の水面を彷徨った。
「……王国に生きる、貴族の苦しみも、民の苦しみも……、遠い出来事になってしまいました」
「……はい」
「テオドール兄上と、あれほど熱く語りあった王国の将来の手触りが……、私の手から消えてしまいました……」
わたしは寝かせていた両膝を立て、キュッと自分の身体に抱き寄せた。
アーヴィド王子のなかにポッカリとあいてしまった大穴の深さに、胸が締めつけられてたまらなかった。
「……いまの私の願いは、私を生かしてくれたヴェーラ陛下を……、悲しませたくない。……それだけです」
わたしは抱いた自分の膝を、さらにギュウッと抱き寄せて、顔を沈めた。
「アーヴィド殿下……?」
「はい」
「……喜ばせては、くれないのですか?」
「えっ?」
「悲しませないのではなく、……妾を、喜ばせてはくれないのですか?」
生贄の人質として王宮に入り、姉とは引き離され、寂しくて、怖くて、メイドたちからはいじめられても、
ひとり耐えて踏ん張っていたわたしの気持ちを解ってくれたのは、
アーヴィド王子だけだった。
――ボクたちが仲良くしてれば、もう戦争は起きないよ。
あの言葉に、どれほど救われたことか。
蛮族から送られた人質の娘などに手を差し伸べれば、むしろアーヴィド王子の名声に傷が入るかもしれなかった。
それなのに、やさしく微笑んでくださったアーヴィド王子の笑顔に、どれほど心惹かれたことか。
どれほど心惹かれ続けていることか。
「……妾を、笑顔にしてくださいませ」
「ですが……、いまの私は何も持っていません……、ヴェーラ陛下を笑顔にと……」
「ヴェーラと呼んでください」
「……え?」
「初めてお会いしたとき、アーヴィド殿下は、ヴェーラと呼び捨てでお呼びくださいました」
「それは……」
「あのときでも、妾は公式愛妾……、夫人でした。けれど、ヴェーラと呼んでくださいました。……あのときのように、呼んでくださいませ」
アーヴィド王子がどんな顔をしてわたしの話を聞かれているか、とても気になる。
だけど、抱えた自分の両膝に埋めた顔を、あげることができなかった。
「……公妾でも、側妃でもなく、……ただのヴェーラに……、戻してくださいませ」
「……分かりました」
「敬語もやめてください」
「え……、ええっと?」
「あのときのように『もう戦争は起きないよ』と仰ってくださったように、……お喋りくださいませ」
「ですが、ヴェーラ……も」
「妾は歳下だから良いのですっ。4つも歳下なのですっ。まだ18歳なのですっ」
「……ははっ」
「……妾も、自分を妾と呼ぶのをやめます。だから……、わたしに……、あのときと同じように話してくださいませ……」
ふうっと、アーヴィド王子が笑われるように息を抜かれた。
「わかったよ、ヴェーラ」
「はいっ!」
パッと顔をあげ、満面の笑みを向けたわたしに、アーヴィド王子は、はにかむように笑われた。
「なんだか……、くすぐったいな」
「慣れてください」
「ふふっ……。わかったよ」
「もう一度、名前を呼んでください」
「ヴェーラ」
「はいっ! ……もう一度」
「ヴェーラ」
「はいっ! ……もう一度」
「はははっ。ヴェーラ、ヴェーラ、ヴェーラ、ヴェーラ、ヴェーラ!!」
「はいっ! はいっ! はいっ! はいっ! はいっ!」
ふたりで、腹がよじれるほど笑った。
笑い声が離宮まで届いてはいけないと、声を潜めて笑ったので、腹筋がちぎれるかと思った。
傷が痛むのに笑いが止まらないアーヴィド王子の、背中をさすって差し上げた。
そして、泉のほとりの、まだ草の生えていない土の地面に寝転がり、夜空にまたたく星をながめた。
「喜ばせていただきました」
「それは、良かった」
それから、泉の水でアーヴィド王子の足を流してさし上げる。
ほんとうはお身体を全部流してあげたいのだけど、水はまだ冷たい。今晩は足だけにして、それでもアーヴィド王子は気持ち良さそうに微笑んでくださった。
やがて、空が白んできた。
「……太陽だな」
夜明けを報せる曙を、感慨深げに眺めるアーヴィド王子。
だけど、まだ太陽そのものを見られると、目を傷めてしまわれるかもしれない。
名残惜しかったけれど、アーヴィド王子の脇に肩を入れて抱きかかえ、立ち上がっていただいた。
ピタリと密着して――、
「……大変ですわ」
「ん? どうしたの、ヴェーラ?」
「とても……、照れくさいですわ」
「はははっ。そうだね、照れくさいね」
「良かった……」
「ん? ……なにが?」
「アーヴィド殿下と、おなじ気持ちで」
「そうだね、……ボクとヴェーラは、おなじ気持ちだ」
そして、慎重に歩いて、ふたりで隠し部屋へと戻った。
Ψ
やがて、風に春の息吹がハッキリと感じられるようになってきた。
まもなく、新国王フェリックス陛下の戴冠式が開かれる。
それに合わせて、恩赦が発表されるはずで、その対象にアーヴィド王子を加えることが出来ないか、
その政界工作について、フレイヤと相談した。
誰もいない狩り小屋で顔を寄せ合い、ヒソヒソと話し合う。
けれど、すぐに結論を出すことも出来ず、眉間のシワを伸ばしてから、アーヴィド王子に夕食をお持ちした。
すると、アーヴィド王子の口の端があがっている。
「迂闊なことは、しないほうがいいよ」
「えっと……?」
「すぐ上からの音はよく響くんだよ」
「……き、聞いてらっしゃったんですか?」
枢密院の設置など、アーヴィド王子がご存知なかった新しい状況もある。
だけど、これまで王国の貴族たちと密な関係を持ってこなかったわたしが、軽率に政界工作に手を出すのは危険だと、やんわり窘めていただいた。
「ボクのことだからね。自分で言うのは、面映ゆいところもあるけど……、いまは時を待つべきだと思うよ?」
「わかりました……。ご忠告に従います」
素直にあたまを下げたけれど、内心は、
――い、今まで狩り小屋で、アーヴィド王子に聞かれたら困るような、変な話をしてなかったかしら……?
と、浮足立っていた。
まずは、戴冠式のあとの晩餐会で、重臣たちと仲良しになれるように努めようと、心を落ち着けて隠し部屋を出た。




