35.連れて行く
お読みいただきありがとうございます。
◆◆◆
「……言われなくとも」
すぅすぅと寝息を立てるアマーリエを見やり、フレイムは抑えた声を発した。心がズタズタに傷付き切った彼女が悪夢を見ずに眠れるよう、密かに力を使っていた。
ついでに、ダライとネイーシャ、ミリエーナが間違ってもこの部屋に押しかけて来ないよう、遠隔で酔い潰させた。サード邸の食堂に移動し、デリバリーを貪りながら宴会をしていたあの三人は、今はすっかり酒が回って――フレイムが回したのだが――昏睡している。
「お前は俺が天に連れて行く。俺の神使にしてな」
アマーリエの寝顔を覗いていたラモスとディモスが振り返った。
『そうして下さい、フレイム様』
『お願いです、ご主人様をお助け下さい』
霊獣たちの瞳が、悲しみと苦渋、そして覚悟を秘めて燃えている。
『主は優しいお方なのだ。薄汚れた泥まみれの体で行き倒れていた我らを、迷わず助けて連れ帰って下さった。一枚のパンしか食事を与えられない日も、必ず我らに分けて下さった』
『ご主人様が助かるなら、私たちはどうなろうと構いません。例え、ご主人様と二度と会えなくなろうとも』
いわば獣版の霊威師である霊獣も、死した後は天に招かれる。だが、仕える神が違えば、滅多に会えなくなる可能性もあった。少なくとも、今のように多くの時を共に過ごせる関係ではなくなるだろう。
「――そうか」
フレイムはふぅと吐息を漏らし、窓の外を見る。未だ降り止まぬ雨が庭を白く染めていた。
「俺が馬鹿だった。アマーリエ……お前が大事だから、お前の意思を尊重したくて、無理強いをさせたくなくて、ずっと妥協して来た」
くしゃりと頭をかき回すと、ワインレッドの髪が何本か跳ねた。
「うん、大馬鹿だよな。――本当にお前が大事なら、大喧嘩しようが力ずくだろうが、こんな環境から一刻も早く連れ出すべきだったんだ。なのに中途半端に手をこまねいていたせいで……お前の心がこんなになっちまった」
(俺のせいだ)
ググッと拳を握り締め、雨雲に隠された天を睨む。
(アマーリエを俺の神使にする。これは決定事項だ。だが、ここで今すぐには無理だ。俺の本分は母神の神使を見付けること。その役目を果たしもせず人間にかまけ、自分の神使だけはちゃっかり決めたとなれば体裁が悪い)
火神や兄姉神は末っ子のフレイムに甘いので、そうなったとしても笑顔で受け入れてくれるだろう。周囲の神も、火神の御子であるフレイムの前ではにこやかにしているはずだ。
だがその陰で、アマーリエに非難が集中してしまう恐れがあった。
(アマーリエの立場が悪くなることだけは避けねえと。一番いいのは、母神の神使を見付け出して本分を果たし、その上でアマーリエを俺の神使に取り立てることだが……)
四大高位神の神使が務まる逸材など、そう簡単には見付からない。
(母神に相応しい奴を探し出せなかった時に備えて、根回しが必要だな)
今日一日ですっかりやつれてしまったアマーリエの頰をそっと撫でてから、殺風景な部屋をウロウロしつつ頭を回転させる。
ラモスとディモスは、フレイムを横目で見ながら大人しくしていた。きっと分かっているのだ。フレイムがアマーリエを救う算段を考えていることを。
(俺だけが神使を決めた場合でもアマーリエが責められねえように、先手を打っとかねえと。本腰入れて作戦を考えるか)
考え事をする際に体を動かすのはフレイムの癖だ。小さな寝息を立てるアマーリエを起こさないよう、気配を消して室内を歩く。
壁沿いの本棚を眺めながら思考の海に浸っていると、ふと視界に入って来た物を見て現実に引き戻された。
「……ん?」
装飾性のないシンプルな本棚には、実用書や参考書、学術書を中心とした分厚い書物が詰まっていた。その右端に、一冊だけ薄い青色の冊子が差し込まれている。
(これは確か――星降の儀の日、暇つぶしに見ていてくれと言われたものだな)
儀式当日はアマーリエの部屋に引きこもる予定だったフレイムが、サード邸にワックスをかけまくってやろうかと提案した後だ。
もちろん冗談だったが、万一本気だったらと心配したアマーリエは、フレイムの時間つぶしになりそうな書物を色々と用意していた。
『この数冊は人間界の文化や習慣が載った本よ。こっちは料理の本。こちらは神話で、これが偉人の伝記。架空小説のような楽しい本はあまり無いけれど……』
と、どっさり本を抱えて来た彼女は、最後にふと本棚の隅に目を向けてこう言ったのだ。
『堅苦しい本が嫌だったら、アルバムでも見ていて。霊威や記録霊具で撮影した写真があるの。本棚の右の端にある青い冊子よ。元はミリエーナの部屋にあったのだけれど、邪魔だからと言われて私の所に持って来られたの』
(結局神話の本を読み込んじまったから、アルバムは見てなかったな)
天界のことが人間界ではこう伝わっているのか、このような認識になっているのかと、両世界の差異が興味深かったのだ。
神々の世界を直に知っているフレイムからすれば、地上で記されている神話の内容は齟齬や誤りを感じる部分が多かった。
(で、これが写真集か。どれどれ)
いったん思考を中断し、何気なく冊子を引き出してめくる。今ほどに廃れてはいないサード邸や庭園、10歳前後の姿をした幼いアマーリエも写っていた。
だが、ダライとネイーシャ、ミリエーナが寄り添って笑っているのに対し、アマーリエは少し離れた場所で唇を引き結んで俯いている。
「…………」
可愛らしいピンクと白のドレスに身を包み、両親に挟まれて弾けるような笑顔を浮かべるミリエーナと、フリルの一つもない簡素なワンピース姿で一人下を向いているアマーリエ。
(あーあ、やなモン見ちまった)
おそらく、アマーリエはもうこの状況に慣れてしまい、改めて違和感を覚えることはないのだろう。だからこそ、このアルバムを勧めた。
実際のところ、フレイムが星降の儀の日にこれを見ていたら、怒りで邸を燃やしていたかもしれない。
(ほんと胸糞悪い家族だぜ)
フンと鼻を鳴らし、写真の中で微笑むダライたちを睨みながらパラパラとページをめくっていたフレイムは、不意に手を止めた。
「お? これは……帝国の紋章じゃねえな」
そのページの写真では、大勢の人々が並んで微笑んでいた。庭園に面した部屋で撮られたもののようで、庭の上空には薄い蒼穹が広がっている。室内に飾られた横断幕には、薄翠の生地に聖獣が描かれていた。
「確か属国の紋だったか。テスオラ王国とかいう――そういや、バカ母がそこ出身とか言ってたな。じゃあこれはバカ母の実家か」
横断幕の横にかけられたタペストリーには、家紋と思われる紋章が縫い込まれていた。写真の中にはアマーリエもいる。両親の横で、不安と緊張が入り混じった面持ちで前を見据えていた。ミリエーナの姿はない。
(これはもしかしてアレか、バカ母の家で有色の神を勧請して拒絶された時の写真なのか?)
アマーリエにとって最大の悪夢となったその日は、母方の親族との会合で神を勧請したと聞いている。
同じページにある写真には、サード邸とは違う邸の様子が写されていた。装飾品のところどころに、タペストリーと同じ家紋が刻まれている。
(バカ母の家で撮った写真か)
それほど量は多くなく、数枚ほどしかなかったが、正面玄関と思わしき写真や、庭の写真もあった。
アマーリエからすれば即座に破り捨てたい悪夢の記録だろうが、ミリエーナの部屋にあったものである以上、勝手に処分するわけにもいかないのだろう。
「――あ?」
何とは無しに見ていたフレイムは、ある一枚を見た瞬間に眉を顰めた。
「何だこれ」
アルバムからその写真を取り出し、至近距離でじっと見つめる。
(……うん、間違いない。何でコレがここにある?)
そして、電流に撃たれたように目を見開いた。
脳裏に稲妻の如く蘇る記憶。
『有色の神威をお持ちの高位神だったわよ』
『気は落ち着いた暗めの赤色で、黄土色か茶色も混じっていたわ』
『あの時はこの本に載っている勧請の方法を忠実に再現したわ』
『9年前に私が勧請して、不快にさせてしまった高位神よ』
『神様に叱られちゃった。私は間違いだらけだって。ミリエーナより優れているところなんか一つもない、正真正銘の出来損ないだって』
「ちょっと待て。まさか……じゃあ――ルファってのは……」
ベッドの上で夢の中の住人となっているアマーリエを振り返り、フレイムはたった今駆け巡った推測をもう一度反芻した。霊獣たちが耳をよそがせる。
『どうされました、フレイム様』
『何かあったのですか』
「あ、いや……」
内心の動揺を隠し、フレイムは返事を濁した。
(落ち着け。まだそうと決まったわけじゃねえ。もしそうなら……もしあいつなら、9年前は何で悪態を吐くだけで大人しく天に還ったんだ?)
「……なぁ、お前らも9年前の勧請の場にいたんだよな。当時のこととか降臨した神たちのことって、詳しく分かるか?」
問いかけると、ラモスとディモスは顔を見合わせた。しばし考え込んだ後、しょんぼりと下を向く。
『――情けない話ですが、仔細をお伝えするのは難しいかと。確かに我らもあの場にいましたが、主の両親と不仲ですので……勧請の準備を始める時点で主から遠ざけられ、参加者の輪の外側から見ていることしかできませんでした』
『それなりに距離がありましたし、神々の前にはご主人様や両親、近親者がいたので……彼らが遮蔽となって細かい部分は見えませんでした。少年のお姿をした神がご主人様を拒むところは、辛うじて見えたのですが』
万一にでも勧請の邪魔をされないようにと、強めの霊具を持ったダライに牽制されていたため、遠視でアマーリエの付近を見通すこともできなかったのだという。
役に立てず申し訳ない、と項垂れる二頭に、フレイムは明るく笑って頷いた。
「そうか。いや、良いんだ。そんなら仕方ねえよ。俺ももうちょっと考えてみるわ」
(やっぱ当事者のアマーリエに聞かないと駄目だな。辛い記憶を思い出させるのは心苦しいが、ちゃんと確認しねえと。……だが、もし俺の予想が当たっていたなら――)
立ち尽くしたまま、難しい顔になって胸中で唸る。
(これはひと騒動あるかもしれねえぞ)
ありがとうございました。