scene1-1 宴の後
新たなる魔王の降臨を受け、魔王軍討伐部隊の隊長が任命されてから四日になる。古の英雄に因んで「勇者」と通称されるその役職は、王国中の期待と憧れを背負い、また、長く危険な戦いと道中での善行を求められるという輝かしくも重いものである。
新たなる勇者の名はレイヴ。辺境の村落アルトチューリで長年の間護衛長を務めているストリーブ家の一人息子、という他には語るべき実績もない、齢十九の無名の青年であった。彼が幼少期から勇者に憧れていたことは村民の誰もが知るところで、九つの頃から害獣駆除隊に同行して猛然と大トカゲに立ち向かっていたその若者は、既に村の中では親愛の意を込めて勇者と渾名されていた。
そんな彼が勇者募集の報に意気込んで王都へ向かい、そして見事審査を勝ち抜いて本物の勇者になったというのだから、故郷の村は文字通り三日三晩に渡るお祭り騒ぎとなった。村の端に駐在している通信魔法兵は、報せを受けるなり秘蔵の葡萄酒を村中に注ぎ歩いたのだと言うし、よく村を訪れる行商の男は買い込んでいた花火を打ち上げて煤だらけになっていた。
勇者の幼馴染となった僕自身も例に漏れず、大盛り上がりの酒場に毎晩呼び出されては、レイヴとの思い出話の見返りとして豪勢な肉料理を飽きるほど振る舞われたものである。
「ようワキヤ。高級肉に舌が肥えちまっちゃあいねえかよ」
特別感とは無縁な豆のサラダをつまんでいると、毛深い剛腕を肩に回された。顔を真っ赤に火照らせた金物屋のおやじである。焼けるような笑顔の彼は、見慣れた麦酒の瓶を握りしめていた。
「久々の味にむしろほっとしているぐらいですよ。団長こそ、もう安い酒は飲めねえな、なんて言ってませんでしたっけ」
「おう、やっぱり安い酒は不味いよ。飲めたもんじゃねえ。だけどやっぱりこいつはよぉ、お安く酔わせてくれる俺の大切な相棒なのよ」
結局飲んでるんじゃないですかと指摘すると、金物屋は上機嫌な笑い声をあげた。酒場の主が笑顔のまま飲み過ぎをたしなめて、飽きることすら忘れるほどに見慣れた日常の風景である。
村民に愛される若者が王国中の希望として選ばれてからというもの、静まる気配すら見せなかったお祭りムードは、害獣駆除という珍しくもない騒動によって呆気なく幕を閉じた。
最初に日常へと引き戻されたのは、皮肉にもハレの起点となった通信兵その人であった。害獣の接近を監視魔法によって受信し村中に注意を促すのが、彼の重大にして普遍的な――少なくとも、勇者誕生の報を伝えるよりは圧倒的に普遍的な――役割なのである。レイヴの害獣討伐歴を我がことのように語っていた通信兵の顔に突如として現れた、深い退屈の色や長い溜息ときたら、思い返せば笑ってしまうほどに印象的だ。
村に接近していたピグミーグラスドラゴンは、遥か彼方の高山や洞窟にいるという本物の竜ほどの大きさはなく、また火を吹くわけでも空を飛ぶわけでもないただの大型のトカゲだ。とは言え木製の柵などは体当たりで簡単に壊してしまうほどの凶暴な生物で、しかも群れで行動する習性を持っている。金物屋を団長とする青年団からなる駆除隊や、ストリーブ家率いる護衛隊がこれまでに何度も討伐している害獣ではあるものの、宴会の片手間に対処できるような相手でもないのであった。
「しかし今日はお手柄だったらしいじゃないか、ワキヤ。さすがは勇者様の幼馴染と言ったところかね」
金物屋の絡み酒にしばらく付き合った後、酒場の主は冗談っぽくそう言うと、ベーコンの入ったスープをカウンターに置いて「私からの奢りだよ」と並びの良い歯を覗かせた。
ピグミーグラスドラゴンの討伐は、押っ取り刀の駆除隊員ばかりであったにも関わらず、三名の軽症者を出したのみであっさりと完了した。それは大トカゲ退治のノウハウが駆除隊全員に染みついていたからでもあるし、群れの規模が想定より小さかったからでもあるし、もしかすると浮かれ気分に水を差されたことへの怨嗟によって村民の士気が高まっていたからなのかも知れない。
「たまたまとどめを刺す機会が多かっただけですよ。今回は凍結魔法の罠が多かったですし、奮発してくれた猟師のおばさんの手柄みたいなものです」
「謙遜することはないさ。二月前から、レイヴの抜けた穴を埋めて駆除隊で一番活躍しているのは、誰の目から見たってワキヤ、君じゃないか。いいや、むしろ、それまでだって目立つレイヴの陰に隠れて――」
「やめてくださいよ。レイヴの代わりに前に立つ機会が増えて、あいつの勇敢さを誰よりも思い知っているのは僕なんですから」
スープを掬う僕に対して酒場の主は何かを言いかけたようだったけれど、金物屋が甘えた声でお代わりをせがむので、彼は苦笑だけを残すと呆れ顔を酔っ払いに向けた。