表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/42

この音に出会えたから



 私は音に恋をした。


 青い空に真っ白な入道雲が覗く。

 あちこちから油蝉とツクツクボウシの大合唱が聞こえる、夏のある日。

 制服の中が汗でぐっしょりだ。額から汗が流れる。

 中学三年生の私は吹奏楽部に所属していた。

 その日も普段と変わらずフルートと呼ぶ楽器を持って、音楽室から教室に移動する。フルートパートが使用する教室は、三階にある一年B組。

『コンクールの自由曲、上手くいかないな……』

 中学生最後の吹奏楽コンクール。みんなが金賞を獲る為に必死になって練習する。だから私も負けないように、誰よりも早く学校へ来た。

 学校は夏休み。朝早く来すぎたのか、校舎にいる生徒は私一人のようだ。

『コッペリア……オクターブ上がった()のピッチ、昨日の合奏で合わなかったなぁ……ふぁああ』

 ちゃんと寝る時間は確保している。でも、毎日の長時間の練習に、汗が流れる夏の暑さ。体はかなり疲れていた。欠伸が止まらない。

『ふぁあああ。主旋律と低音パートが合わないの、なんでなんだろ』

『もう面倒臭い』みんなの前では決して言えない弱音。

 それが悪かったのか。飲み込むべきだったのか。くらっとしたのを、よく覚えている。

 足が階段に触れなくて、後ろに引っ張られるように、視界は天井を映した。

『わ、わあああ!』

 些細な不注意によって、私は階段から落ちた。

『いったぁ……』

 体を強く打ってしまったが、大きな怪我はない。

 でも——横笛であるフルートは、金属にも関わらず、くの字に曲がっていた。

『え?……なんで? ……ど、しよう、どうしよ』

 全身の血がひいていくようだった。楽器は命よりも大切なもの。見たことのない楽器の姿に、徐々に心臓を握り潰されるような心地。体は全く痛くないのに、心は叫ぶように悲鳴をあげていた。

 直る?

 こんな状態でも、楽器は直るの?

 わからなかった。

 直らないかもしれない。

 そう頭に過ぎった瞬間、事の大きさを自覚した。命よりも大切な楽器を曲げてしまった。

 どうしよう……!

『お父さんに買ってもらったのに』

 もう家に帰ることのない父に買ってもらった、大切な楽器に触れる。その瞬間、重く、黒ずんだ不安が溢れた。

 どうしようどうしようどうしよう‼︎

『あ、あ、あ、あ』

 友達になんて言おう。

 パートリーダーになんて言おう。

 先生になんて言おう。

 私のせいで楽器を壊してしまいました。すみません——謝ったとしても、許してもらえるわけがない。


 絶対に責められる。

——楽器を壊すくらいなら早く部活に来なくてもいいのに。


『あ』


 追い詰められる。

——もう学校に楽器がないのに、コンクールはどうするの。


『あ』


 無価値。

——しょうがないね、もう最後のコンクール、出なくていいよ。


『——無理』


 そう口から出た瞬間、張り詰めていた糸が、プツンと音を立てて切れる。

『もう、無理』

 自分の意思で、口に出してしまった。

 もう、どうでもいい。フルートにかけていた熱意も、部員に負けたくない気持ちも消えた。完全に心が折れてしまった。

 頭を抱えて、左右に大きく振る。

『無理無理無理無理ッ!』

 お父さん、ごめん。

『もう……やだ……』

 それをきっかけに吹奏楽を辞める——つもりだったのだが、友達の夏希(なつき)に『あと少しで引退だから』と言われて、無理矢理、部員の席だけを置いた。それを顧問は嫌な顔をせずに受け入れてくれた。



 吹奏楽コンクールは私が不在のまま終わった。結果は聞いていない。でも、全国には行かなかったのだろう。

 暫くして、私の家に夏希(なつき)が来た。一枚のCDを片手に。

 特に部活の話はせず、夏希(なつき)は『これ、凄いから聴いてみな。マジでヤバイから』と言って、そのまま家にあがることなく帰った。

 三年生引退のお別れ会の準備で忙しいのだろう。送られる側だけで曲を演奏をすると言うのだから、暇ではないはずだ。

 自室に戻ってから、押し付けられたCDを紺色のCDプレイヤーに入れる。

『show……? 誰これ』

 ケースを眺めた。知らない名前、知らない男の顔。なかなか渋い顔をしたダンディな男だった。裏面に書かれている曲目を見ずに、私はそれを放り投げた。

 机に顔を伏せていると、流れてきたのはフルートとピアノのアンサンブルだった。流れるようなピアノをバックに、フルートは——エネルギッシュなのに、繊細で、そして優雅な音色。

『え⁉︎』

 思わず顔を上げた。

『これ、フルートの音……?』

 聴いたことがなかった。

 輪郭は柔らかいのに、芯がある音色。

 冷静になればそう答えるだろう。でも、いまはそう言いたいのではない。

 楽器全体が響いてる。無駄が全くない。少しも空気の雑音がなかった。スピーカーから流れる音は部屋に響いた。生の音でもないのに、その音の存在感は、いままで聴いた音よりも強烈だった。

 女の歌声かと思ったら、男のような勇ましく吹く。

 これほどまで吹き分ける音色を聴いたのは初めてだった。そして、どんな音域でも、どんなフレーズでも、音の響き方が全く変わらない。これがプロの音——

『本当に、これ吹いてるの日本人⁉︎』

 私はすかさずケースを手に取った。

 いままで聴いてきた日本人のフルート奏者は、国民性が反映されるのか、真面目で固いものが多い。だが、一度世界に目を向けてみると、同じ楽器なのに、音の響きは異なる。伸びのある深く艶やかな響きに、幅広い表現力。世界に比べると、日本人の音色は響きが足りないのだ。それなのに、彼は——

『音がちゃんと()()()る』

 私が知っているフルート奏者の中でも、彼のレベルはずば抜けていた。

『日本人なのに、日本人っぽくない音色』

 驚きを隠せないとは、このことを言うのだろう。同じ日本人なのに、こうも違うとは。気づけば、私は夢中になっていた。

 そして、なによりも彼のタンギングは超絶技巧。人の舌だと思えぬ技に、度肝を抜かれた。

『なにこれ……信じられない速さなのに、音の頭からちゃんと響かせてる……!』

 彼の技術力と表現力に釘付けになった。

 その時聴いた曲は『カルメン幻想曲』。


 私は、その音に恋をした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ