表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
私は性悪ミストレス  作者: 銀ねも
ミストレスの章
7/44

私の高校生活と奇怪なギフト

 ***


 月日は流れ、私は十五歳になった。いわゆる、花も恥じらうお年頃ってやつ。むず痒いけれど、きらきらしている素敵な年齢だと思われがちだ。

 けれど、そんな一般論は私には当てはまらない。


 高校入学を機に、私は一人暮らしを始めた。

 ……と言うと聞こえはいいが、ようは親父に追い出されたのだ。

 ……と言うと、今度は人聞きが悪いか。

 親父は、一人娘がひ弱な箱入り娘に思えて心配らしい。だから高校入学をいい機会にして、私に逞しく成長して欲しいのだろう。


 とは言え。親父は私を無一文でほっぽり出したりしない。私は治安の良い地域の、セキュリティーのしっかりしている、高級マンションの最上階に住んでいる。私を住まわせる為に親父が買ったのだ。優秀なコンシェルジュが常駐していて、買い物もクリーニングも、母の日や父の日の贈り物の用意も、全部してくれる。


 快適で、自由気ままな一人暮らし。楽園みたいだ。親父と離れられた。これで私の安眠は誰にも妨害されない。親父の口臭や脇臭を我慢する必要も無い。

 苦労が人を成長させるとしたら、この生活で私はちっとも成長しないだろう。


 ……と思っていた、ところが。私はしなくても良い苦労をする羽目になるのである。


 私が通っているのは、バカと貧乏人はお断りの、私立の進学校だ。教養と知性を備えた才子才女が集まっている。……筈だが、ハイティーンという素敵な年齢の魔法にかかってしまった、頭がお花畑の王子様やお姫様は、残念ながら少なくない。


 なんと私は、そんなおめでたい人種と、高校に入学して一週間もたたない内に遭遇してしまった。


 カフェテリアの日当たりの良い一角で、私が一人静かにランチをしていた時。頭も尻も軽そうな女学生たちに囲まれた。


「あなた、新入生? そこね、私たちの席なの。退いてくれる?」


 鼻にかかった声で、つっけんどんに言ったのは、バービー人形みたいな、痛んできしきしになった金髪の女。化粧が下手くそだから、パンダみたいに目の周りが異様に真黒。


 私は怪訝に思った。白いテーブルを見渡すけれど、予約席の印なんて何処にもない。私が黙っていると、女の背後から、学校のロゴの入ったジャンパーを着た、図体のでかい男が口を挟んだ。 


「おいおい、そんなきつい言い方することないだろ。その子、怖がってるぜ」

「ええ? やだぁ、うそ、違うよぉ。勘違いしないでね。怒ってないの。知らなかったんだろうから仕方がないわ。次からは気をつけてね」


 パンダ女はボイスチェンジャーを通したみたいに、声色を変える。タイトなミニスカートからはみ出しそうな、大きな尻をぶんぶん振って、図体のでかい男を見上げる目が、呆れてしまうくらい媚びていた。


 パンダ女の、私をバカにした態度もさることながら、男どものにやけ面が癪に障る。けれど、ここで揉め事を起こすのは得策ではない。周囲の視線が束になって私に突き刺さっているのがわかる。


 私は、パンダ女の顔面にトマトジュースをぶっかけてやりたい衝動と闘い、やりこめた。


 パンダたちの阿呆面を視界から閉め出して、努めて冷静に言う。


「そう。次からは別のテーブルを選ぶわ。話しはそれだけ? 私、食事は落ちついてとりたいの。話が終わったなら、遠慮して欲しいんだけど」


 言うべき事は言ったので、私は食事を再開した。

 静かになったのは、せいぜい三十秒くらいだった。女たちのヒステリックな喚き声が響き渡り、私のランチタイムは台無しにされた。


 ばんばんとテーブルを叩くパンダの手の甲に、フォークを突き刺してやれたら、どれだけすっとするだろう。しかし、そうするわけにもいかない。せっかく、机に齧りついて入学した学校だ。せっかく乗れた名門大学への架け橋から、こんなバカ女の為に飛び降りるのは絶対に避けなければ。


 やりかえせないストレスで、私の胃はきりきりと痛む。すっかり食欲を無くしてしまった私は、残飯も食器もテーブルの上に置いたまま、ショルダーバッグを肩に引っかけて、その場を後にした。


 たったそれだけのことで、私は不本意なことに入学早々、有名人になってしまった。


 私は相手を立てたつもりだ。あれ以来、カフェテリアの特等席を利用していない。


 それなのに、スクールカーストの頂点に君臨する上級生にたてついた、生意気な新入生と言うレッテルを貼られた。それは、ありがたいものではなかった。箔がついて、敬遠されるなら良かったのだが。

 私は何処にいても悪目立ちしてしまう。目立ちたくないのに。


 女子生徒の悪口や無視は、なんてことない。端から、仲良くするつもりはないからだ。私物を隠されたり汚されたりするから、ロッカーが使えないのは、ちょっと不便だ。でも、それだって慣れてしまえば、なんてことない。


 女の反感より、男の興味を買ってしまったのが痛かった。バカな男どもの間でも、私は有名になってしまったのだ。面白がってちょっかいをかけてくる男が出てきた。悉く無視していたら、妙なあだ名をつけられた。


 難攻不落の雪の女王様、だ。白雪姫の次は雪の女王である。


 肩より長い黒髪をコテでくるりと巻いてサイドテールで結わえ、ブランド品で身を固め、言い寄る男たちをばっさばっさと切り捨てる私は、お高くとまった悪女に見えるらしい。否定はしないが。


 誰が最初に私を落とせるかと、下品な賭けの材料にまでされていると言うのだから、本当にうんざりする。


 さらに追い打ちをかけるように、気味の悪いことが私の身の回りで起こった。


 ある朝、私は目を覚ました。起きて最初にすることは、バルコニーに続く窓のカーテンを引いて開けることだ。その日もそうした。そして、ぽかんとしてしまった。


 バルコニーの手摺の上に、ネズミの死体が置いてあった。蚯蚓みたいな尻尾を見て、辛うじて、その肉塊がネズミだとわかった。殆ど原型を留めていない。灰色の毛皮はずたずたにされていて、頭は潰れている。


 最初は、鳥の仕業だと思った。気分が悪かったが、それだけだ。私はカーテンを引いて閉め、いつも通りの朝を過ごした。出かける時に、ネズミの死骸を片づけるように、コンシェルジュに命じた。帰宅してから確認ふると、綺麗に磨かれた真鍮の手摺には、血の染みひとつ見当たらない。


 それで終わりなら、私は気にしなかった。


 ところが、次の日の朝も、ネズミの死骸を発見した。次の朝は、ネズミの死骸の隣に、甲虫らしき死骸のおまけつき。ネズミの死骸が二つに増えたり、小鳥の死骸に変わったり、増えたり減ったり種類を変えたりして、奇怪なギフトは毎朝届く。


 ここは十階だ。鳥の仕業だろう。そうとしか思えない。けれど、流石に気味が悪い。

 私の訴えを聞いたコンシェルジュは、バルコニーに監視カメラを設置することを提案した。私はそのアイディアを採用した。犯人の正体と、犯行の瞬間をとらえられれば、対策を練れるだろう。


 ところが、カメラを仕掛けた翌日から、ギフトは届かなくなった。


 コンシェルジュは、見慣れない機械を警戒して、鳥が近寄らなくなったのだろうと言った。一件落着ということになった。


 犯人も犯行の動機も、わからず仕舞いだ。すっきりしないけれど、死骸の投棄が止んだのだから、追求しようがなかった。


 朝、カーテンを引いて開けるたびに、私は考える。

 監視カメラを設置した途端に、犯行はぴたりと止んだ。犯人は明らかに、カメラを避けている。人間の仕業なのではないか? しかし、ここはマンションの十階だ。ここまで登ってくるなんて、何者だ? 蜘蛛男か? あり得ない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ