水
◆
引っ越しのトラックが真新しいアスファルトの上で停まった。
「パークサイド青葉台」──竣工から三ヶ月の新築マンション。七階建て、全四十二戸。最寄り駅から徒歩八分。周囲には大型スーパーと総合病院。申し分のない立地だった。
相場の六割。
不動産屋の提示した家賃に、由美の眉がピクリと動いた。健司は電卓を二度叩き直した。八歳の息子は南向きのリビングで走り回っていた。
「何か、あるんですか」
由美の問いに、不動産屋の男は首を横に振った。事故物件ではない。構造上の欠陥もない。ただ──
「キッチンの、あれですね」
男は苦笑いを浮かべた。内見の時、家族は台所で足を止めた。シンクの上に蛇口が二つ並んでいた。右側は通常のシングルレバー混合栓。左側は古めかしい回転式のハンドルがついた蛇口。その全体が白いビニールテープでぐるぐる巻きにされていた。赤いマジックで「使用禁止」の文字。
「建築時のミスでして。配管の関係で、撤去もできないんです。水は出ますが、飲用には適しません。右の蛇口をお使いください」
健司は左の蛇口に触れようとして、手を引っ込めた。
「危険、なんですか」
「いえ、そういうわけでは。ただ、使わない方がよろしいかと」
曖昧な説明だった。だが家賃の安さがすべての疑問を押し流した。
引っ越しから一週間。段ボールの山が消え、生活のリズムが整い始めた。朝七時、健司は出社する。由美は息子を小学校へ送り出す。夕方六時、家族は食卓を囲む。平凡で穏やかな日常。
左の蛇口は白いテープに覆われたまま沈黙していた。
◆
六月の湿度の高い午後だった。
母親の由美は買い物に出かけていた。八歳の翔太は一人でゲームをしていた。画面の中で勇者が魔王の城へ向かっていく。セーブポイントまであと少し。
喉が渇いた。
冷蔵庫を開ける。麦茶のポットが空だった。仕方なく台所へ向かう。右の蛇口をひねり、コップに水を注ぐ。ぬるい。氷を入れようと冷凍庫を開けたが、製氷皿も空っぽだった。
コップを持ったまま、翔太はシンクの前に立っていた。
左の蛇口が目に入った。
白いテープ。赤い文字。「使用禁止」。
なぜ使ってはいけないのか。父の健司も母の由美もはっきりとは教えてくれなかった。「決まりだから」「大家さんが言うから」。大人はいつもそんな風にごまかす。
翔太の指がテープの端に触れた。
少しだけ剥がれかけている部分があった。ひっぱるとペリペリと音を立てて剥がれていく。思ったより簡単だった。一枚、また一枚。白い蛇の脱皮のようにテープが床に落ちていく。
古い真鍮製の蛇口が姿を現した。
ハンドルに手をかける。錆びついているかと思ったが、スムーズに回った。
キュッ──
透明な水が細い線を描いて流れ出した。
見た目は普通の水だった。臭いもない。翔太は掌で受けてみた。冷たい。右の蛇口よりずっと冷たい。
コップを差し出す。水が満ちていく。透明度が妙に高い気がした。まるでガラスのような。
一口飲んでみた。
「──っ」
言葉が出なかった。
甘いというのとは違う。爽やかというのとも違う。ただ、ものすごく──
美味しい。
今まで飲んだどんな水よりも、ジュースよりも美味しかった。喉を通り過ぎていく感触が全身に染み渡っていく。細胞の一つ一つが歓喜しているような。
ゴクゴクと飲み干す。もう一杯。また一杯。三杯目を飲み終えた時、玄関のドアが開く音がした。
「ただいま」
由美の声。翔太は慌てて蛇口を締めた。が、テープを巻き直す時間はない。
「あら、どうしたの」
買い物袋を提げた由美が台所に入ってきた。剥がされたテープ。むき出しの蛇口。息子の手にあるコップ。
「翔太」
由美の顔が青ざめた。
「飲んじゃったの」
翔太は頷いた。
「でも、すごく美味しかったよ」
由美は息子を睨みつけた。が、次の瞬間、その視線が蛇口へと移った。ハンドルに残る水滴。流し台に落ちる最後の一滴。
キラリと光るその雫を見つめていた。
◆
夕食の席で翔太は父の健司に叱られた。
「約束を破ったんだぞ」
「ごめんなさい」
「二度と触るな。いいな」
「はい」
だが両親の叱責は長くは続かなかった。健司も由美も何度も左の蛇口に視線を送っていた。
その夜、翔太が寝た後。
健司と由美はリビングで顔を見合わせていた。テレビは消えている。エアコンの音だけが低く響いていた。
「どんな味だったんだろうね」
由美が呟いた。
「さあ」
「翔太、すごく美味しいって」
「子供の味覚は当てにならない」
そう言いながら健司は立ち上がった。台所へ向かう。由美も後に続いた。
左の蛇口の前に二人は並んで立った。
「試すだけなら」
健司がハンドルに手をかけた。キュッ。透明な水が流れ出す。健司はコップを差し出した。水が注がれていく。
グラスを鼻に近づける。無臭。いや──
微かに何かの香りがした。表現のしようがない、えも言われぬ香気。花のような、果実のような、でもそのどれでもない。
健司は一口口に含んだ。
目を見開いた。
「──美味い」
由美が奪うようにグラスを取り、残りを飲み干した。
「本当だ」
二人は顔を見合わせた。今まで飲んでいた水はいったい何だったのか。まるで泥水のように思えた。この水に比べれば。
「でも」
由美が我に返った。
「使用禁止って」
「一杯くらい、いいだろう」
健司はもう一度蛇口をひねった。
◆
それから少しずつ変化が始まった。
最初は寝る前の一杯だけだった。「今日も一日お疲れ様」と健司と由美は左の蛇口から水を汲んだ。グラスを合わせ、ゆっくりと飲む。疲れが溶けていくようだった。
翌朝、目覚めがよかった。体が軽い。頭がすっきりしている。
「調子いいね」
「うん、なんだか」
朝食の時も左の蛇口から水を汲んだ。味噌汁を作る時もその水を使った。ご飯を炊く時も。
食事が劇的に美味しくなった。同じ食材、同じ調味料なのに。まるで高級レストランの料理のような深みが出た。
「お母さん、料理上手になったね」
翔太が言った。
三人は顔を見合わせ、笑った。
右の蛇口は使われなくなった。
二週間が過ぎた。
由美は肌の調子がいいことに気づいた。化粧のノリが違う。小じわが目立たなくなった気がする。健司は仕事の効率が上がった。企画書がすらすらと書ける。会議でのプレゼンも好評だった。
「あの水のおかげかな」
「まさか。ただの水でしょう」
でも、と健司と由美は思っていた。ただの水ではない。あれは何か特別な──
三週間目。
左の蛇口は朝から晩まで使われるようになっていた。飲み水として。料理用として。歯磨きの時もその水で口をすすいだ。洗顔にも使いたくなったが、それはさすがに躊躇われた。もったいない気がして。
右の蛇口から出る水はもはや飲めなかった。
口に含むと金属臭い。ぬるい。まずい。吐き出したくなる。これが普通の水道水だったなんて信じられなかった。
◆
七月に入った。
梅雨明けの暑い日が続いた。
最初に異変を感じたのは由美だった。朝、起き上がるのが辛い。体が重い。鉛を背負っているような。
「夏バテかしら」
だが左の蛇口の水を飲むと嘘のように体が軽くなった。シャキッとする。元気が湧いてくる。
健司も同じだった。午後になると極端に疲れる。集中力が続かない。目がかすむ。だが水筒に入れてきた「あの水」を飲めばたちまち回復した。
翔太は学校から帰るなり真っ先に台所へ向かうようになった。
「ただいま」
蛇口をひねり、直接口をつけて飲む。ゴクゴクと音を立てて。まるで砂漠から帰ってきたように。
「コップを使いなさい」
由美が注意しても聞かなかった。一刻も早くあの水が飲みたかった。
夜。
家族は食卓を囲んでいたが会話は少なかった。皆ぼんやりとしていた。箸を動かすのも億劫そうだった。
「おかわり」
翔太が水の入ったピッチャーを指さした。由美が注ぐ。健司も差し出す。三人は水ばかり飲んでいた。
食事が進まなかった。
◆
八月。
猛暑日が続いた。
家族はほとんど外出しなくなっていた。
買い物はネットスーパーで済ませた。玄関先に置かれた荷物を取りに行くのも一苦労だった。数メートルの距離がひどく遠く感じられた。
健司は会社を休みがちになった。
「夏風邪で」
電話口での声はかすれていた。
本当は会社へ行く体力がなかった。朝、ベッドから起き上がることすら困難だった。全身の力が抜けていく。骨が溶けていくような感覚。
だがあの水を飲めば──
一時的に元気になった。三十分か一時間。その間だけ普通に動ける。だからその隙にまた水を汲んでおく。ペットボトルに、ピッチャーに、鍋に。できるだけたくさん。
由美は鏡を見なくなった。
頬がこけていた。目の下にくまができていた。髪に艶がなくなっていた。でもそんなことはどうでもよかった。あの水さえ飲めれば。
翔太は学校を休み始めた。
「お腹が痛い」
嘘ではなかった。本当に痛かった。でももっと辛いのは学校にあの水がないことだった。水筒に入れて持っていってもすぐに飲み干してしまう。午後の授業中、喉の渇きに耐えられなくなる。手が震える。冷や汗が出る。
家に帰り蛇口に口をつけた瞬間、生き返る心地がした。
◆
九月。
残暑が厳しかった。
家族はリビングで横になっていた。
ソファに健司。床に由美と翔太。誰も動かない。テレビはついているが誰も見ていない。ただ音だけが空虚に響いていた。
「水」
翔太が呟いた。
由美が起き上がろうとする。が、すぐに倒れ込んだ。立ち上がる力がない。四つん這いになり、ゆっくりと台所へ向かう。
蛇口をひねる。
チョロ……チョロ……
水の出が悪くなっていた。以前のような勢いはない。細い糸のような流れ。それでも必死でコップに受ける。
三人で分ける。一口ずつ。
それでまた三十分は動ける。
健司は会社を解雇されていた。無断欠勤が続いたため。でもそんなことはどうでもよかった。あの水さえあれば。
貯金が底をつき始めた。
家賃の支払いが滞った。
◆
十月のある日。
不動産管理会社の男がマンションを訪れた。
田中と名乗るその男はエレベーターで四階へ上がった。家賃の滞納が二ヶ月続いている。電話にも出ない。これはよくないパターンだった。
四〇三号室。
インターホンを押す。
反応がない。
もう一度押す。
返事がない。
田中はドアノブに手をかけた。鍵はかかっていなかった。
「失礼します」
ドアを開けた瞬間──
異臭が鼻を突いた。
すえたような、腐ったような。いや、それとも違う。もっと乾いた埃っぽい臭い。
玄関は真っ暗だった。電気をつけようとしたがスイッチが見つからない。スマートフォンのライトを点けた。
廊下を進む。リビングのドアが開いていた。
そこに──
三つの何かがあった。
人の形をしていたが人ではなかった。ミイラという言葉が浮かんだがそれとも違う。もっとひどい。皮膚が紙のように薄くなり骨に張り付いていた。眼球は窪み唇は捲れ上がっていた。
大人が二つ。子供が一つ。
田中は溜め息をついた。
こういうことはたまにある。このマンションでは。
台所から水の音がした。
行ってみると左の蛇口から水が流れていた。チョロ……チョロ……と。今にも止まりそうな勢いで。
「飲むだけじゃなく、料理や洗い物にも使ったんだろうな」
田中は独り言を言った。
「もしかしたら顔を洗ったりもしたかもしれない」
蛇口をひねって水を止めた。完全に締まるまで何度も回した。
「出たものをそのまま余さず取り込んでいれば、こうはならなかったと思うが……」
田中は首を振った。
リビングに戻り三つの亡骸に手を合わせた。
それからスマートフォンを取り出した。
「ええ、四〇三号室です。……ええ、はい。いえ、少しは流れていたので、誰かしらはまだ生きてはいるかもしれませんが。まあそうですね、もう駄目だと思います」
淡々とした口調だ。
田中は警察ではなく別の番号にかけていた。
「例の蛇口は止めました。ええ、そうですね。次はもっとしっかりテープを巻いておきます」
窓の外では秋の日差しが優しく降り注いでいた。
公園で子供たちが遊ぶ声がかすかに聞こえている。
(了)