表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
極限状態の成り上がり~  作者: 狛犬さん家
3/5

悪魔の子①

 ―——時を遡ること10年。―——




 アルペント王歴365年4月1日。




 とある村はずれに妻アシュリー、夫ロスの二人の夫婦が貧しくも仲睦まじく暮らしていた。もともと行商人として各地を旅していた二人だが、3年前に夫のロスが足を怪我してしまいちょうどその時に滞在していたこの村に住むことを決めたのだ。しかし、この村はよそ者を毛嫌いしているので村人とはうまくやれておらず、村のはずれで農作業をしながら生活している。そんな一家は今、幸せの絶頂を迎えていた。




「なぁ、アシュリーほんとに産婆よばなくていいのか?」


「大丈夫よ、それにうちに来てくれるかわからないでしょ」


「まぁ、そうだけどよ」


「それより、ロス準備はしっかりしてくれた?」


「ああ、ばっちりだ」


「そう、ならよゕ、ウッ」


ロスは大慌てでアシュリーに近づき手を握った。


「アシュリー、陣痛が始まったのか。頑張ってくれ!」




 数時間後




「おぎゃーおぎゃーおぎゃ」


「アシュリー、ほんと、ほんとによく頑張った!見えるかこれが俺とお前の子だ」


「あぁ、かわ…い…こ」




 アシュリーはわが子を見て安心したのかそんまま眠ってしまった。




「よくやったよ、アシュリー、今はそのままお休み。しかし、右胸についている十字のマークはなんだ」




 ***




 アルペント王歴375年4月1日。




 この日は世界が誕生した日といわれており、世界中で創造神アシュラ―様に感謝を込めて誕生祭が開催されている。ケリーと名付けられた少年はすくすく成長して、今日10歳を迎える。ケリーはとてもめでたい日に生まれたのだ。




 今年10歳になるものは、アシュラー様から技能スキルを得ることができ、これからの人生で鍛錬したものを技能スキルとして獲得できるようになる。また、人生の回想ライフリコレクションと心の中で呟けば自分の名前、年齢、種族、加護、称号、技能スキルを確認できるようになる。




 僕はお母さんとお父さんの人生の回想ライフリコレクションを見せてもらった。


 名前:アシュリー(28)


 種族:人間


 加護:なし


 称号:なし


 技能:【交渉】【裁縫】【農業】




 名前:ロス(30)


 種族:人間


 加護:なし


 称号:なし


 技能:【交渉】【伐採】【農業】




 お母さんとお父さんはアシュラー様から交渉のスキルを貰ったから、行商人をやっていたみたいだ。お母さんが裁縫がうまかったのはスキルがあったからか、僕が頑張って手提げ袋を1個作っている間に3個作ってたもんな、あれはびっくりした。


 今日は僕もスキルを貰えるんだ、楽しみだ。




 ***




 僕は母さんとお父さんと手をつないで教会に向かっている。僕の家は村の西のはずれにあるから、東にある教会に行くには少し大変だ。村の人達に会うけど挨拶もしない。僕たちがよそ者だから嫌われているってお母さんに教えてもらった。だから、友達はいないけど、僕には大好きな母さんとお父さんがいるから毎日楽しいんだ。




「おーい、みんな見てみろよ、あいつの鶏の卵のような目。おいお前鶏みたく鳴けよ、コケコッコーってな」




「「「「ぎゃはははは」」」」




 僕の両手がギュッと強く握られる。お母さんは顔をしかめて、お父さんはあいつらを射殺さんばかりに睨んでいる。




「お母さん、お父さん大丈夫だよ、だって僕はこの瞳が大好きだから」




 僕はこのトパーズのような黄色い瞳が大好きなんだ。だって、お母さんが前にすっごいきれいだって言ってくれたから。この黄色い瞳は僕しかいない、だからこれは僕だけの誇り、ほかの人たちはみんなサファイアのような青い瞳なんだ。




そんなことがありながら教会についた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ