資料02 各種生命体・属種設定(プロローグ~記録84)
生命体の成り立ち、命名について記載しています。
■大前提
・ここでは各種生命体・属種の設定について記載します。
・特に属種設定は細かいのですが、あえてそうしています。生命の成り立ちが面白い形になれば、宇宙へのワクワク感が増すということもちろんのこと、この物語のいつかの時のために、この設定にしています。
*そのいつか、が訪れることを願って。
■生命体について
生物学において便宜的に3つの条件を兼ね備えたものとして定義されることが多い。
①内と外を区切る膜で囲まれた細胞で体ができている。
②繁殖などによって自分を複製する力を持っている。
③外の物質を取り込み中で分解するなどの代謝する仕組みがある。
この物語においても登場するヒト型生命体に限らず、微生物だったり植物だったり。そういったものを生命体と位置付けています。
■属種設定
・皆さんが一番気になる設定の一つかと思いますので簡単に載せてみます。ところどころ修正が入るかもしれませんが、よろしくお願いします。
・何かの資料、図鑑などで見たことはあるでしょうか?
興味があれば「生物の7分類」をウィキペディアなどで検索してみてください。
この分類を参考に、拙作ではヒト型生命体を「ヒト科ヒト属」として大分類しています。
・参考までに地球における「生物の7分類」についてを記載します。
「種・属・科・目・網・門・界」とあります。
順番としては「ドメイン→界→門→網→目→科→属→種」です。
例えば、人ですが
「真核生物→動物界→脊椎動物門~割愛~哺乳網→霊長目~割愛~ヒト科」となっています。
●全てのヒト型生命体は「ヒト科」に分類されます。
宇宙では「ヒト科=人間」ではありません。ヒト型生命体が無限に存在している可能性を知ったその日から、生物学上の分類が更に分けられました。
では、これまで登場した属種を記載していきます。
①ヒト科人属人間種
=人間(我々地球人もここに分類される)
人間が何故、この広大な宇宙で生きているか?も気になる所ですよね。
②ヒト科鳥人属
クチバシや羽毛を持ちますが、決して空を自由に飛行できるわけではない。有翼・無翼なども存在し、その惑星での環境で適応が変わったりする。
③ヒト科獣人属
ビーストは強靭な筋力、牙、爪や高重力耐性を持つ。いわゆる強フィジカル属性。
ヒト科獣人属+齧歯類+海狸種
登場した『酒場カウボーイ・ビーバーズ亭』の主人は獣人属ですが、更に詳しく表現すれば、上記の通りになります。よって、属種設定は無限に可能性があります(割愛することもあるのでお許しください)
(他例)猫種、狗種など。
④ヒト科爬虫属
鱗に覆われ、毒、強靭な表皮と筋力を持つ。こちらもビースト同様に強フィジカル属性。
皆様ご存じかも知れませんが、レプティリアンは現代地球でも有名な宇宙人です。よければウィキペディアで調べてみてください。
⑤ヒト科両性属
粘膜質な皮膚に覆われ、毒を持つものも。簡単に言えばカエルなどの両性類を連想してください。肺呼吸ですが水中特化しており、湿潤環境に身を置きつつも地理的環境に適応する能力が高い。
⑥ヒト科魚人属
海賊ヴェルヴェットのキャプテンシェーネ、シークレット、またオダコンもここに属す。
両性類に近しいようにみえるが、両性類よりも水中特化している。陸生になるために退化しつつあるエラを首筋に持つ。鳥人属と同様で、水中に特化した種族から、シェーネ達の様に陸上特化した種族までいる。
(補足)
オダコン・マーシュは魚人属+陸生頭足類
わかりやすい例えは、パイレーツ・オブ・カリビアンの「デイヴィ・ジョーンズ」ですね。
⑦ヒト科妖精属
いわゆるエルフと呼ばれる類の種族です。
DDは妖精属耳長種と呼ばれる、ファンタジーの世界ではエルフと呼ばれる最も代表的な見た目をしている。彼らは長命でありDDはその中でも相当高齢と考えられる。
⑧ヒト科甲人属有副肢類
特殊ヒト型生命体。ヒト型ではありますが、甲殻を持ち、2足4腕、4足2腕と同一種族でも大別されるものもある。
**よって**
属種問わず、全てのヒト型生命体=ヒト=ヒューマン
と考えます。
拙作を読まれて『ヒト』というカナ記載が多かったのは、それが理由になります。
■その他生命体
ヒト科以外に登場する生命体。
①黒蝕
惑星ノクス・ヴェルム編で登場する微生物です。ロウにてS級危険微生物と位置づけされる。
②カルナメ
惑星ルードゥスのサンズグリット大陸にある田舎町マルセンでケイとアイが食べた川魚。
③ホロ鳥
惑星ルードゥスのサンズグリット大陸にある田舎町マルセンで、ケイとアイはこの鳥の目玉焼きを食べた。
④パテニ麦
惑星ルードゥスの田舎町マルセンで、ケイとアイが食べたトーストは特産のパテニ麦で作られている。土地が痩せ寒冷乾燥地帯にある、サンズグリット大陸北東部で非常に育てやすい穀物。地球で言えばライ麦に似ており、パテニ麦で作るパンをパテパンと呼ぶ。
⑤ナクア
惑星ルードゥスで育てられる、黒豆。地球で言えばコーヒーの様な味わいと苦味、酸味のある大人びた嗜好品。
ケイは味覚異常のため、炭酸で喉越しを味わったり、ナクアなどの苦味刺激や風味を好む。
⑥ネズミ
ヴェルヴェット号内で、初めてアークを使った実験の被験体になった動物。地球のネズミと似ているが凶暴性が強い。
将来、この設定が何かの役に立つことをご期待ください。