表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生したオバサンは、枯れヒロイン目指して仕事に生きます!  作者: 風間レイ
オバサンの地味で平和な王宮改革

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

105/106

オバサンは十一歳になりました 5

「失礼します。新しいお茶をお持ちしました」


 え? 待って。扉を開けないで!

 前を向いていたので見てはいないけど、たぶん三人ほとんど同時に慌てて腰を浮かせてたんだと思う。  

 そしてすぐにどかっと音がしたのでそちらを見たら、隠れようとしてどこかにぶつかったらしくて、王弟殿下が床にひっくり返っていた。


 王族のラスボスが……無様だわ。

 まずい。非常時なのに笑ってしまう。


「ぐふっ」

「……鼻を鳴らして笑うな」


 開き直ったのか床に胡坐をかいて恨めし気に睨んでいる殿下は、なぜかちゃんと十六歳に見えた。 

 両親に内緒で女の子の部屋に入り込んでバレた男の子って、ある意味青春ぽいわよね。

 中身があれなんで、青春とは縁遠い人間たちなんだけど。


「あちゃー」


 アレクシアも気が抜けたようで、ソファーの背もたれに手をついて身を乗り出して殿下を見ている。

 

「あ、あの」

「ドナ、中に入って」


 どうしたらいいかわからなくて立ち尽くしているドナを手招きすると、はっとして急いで中に入り扉を閉めてくれた。


「お父様たちは帰ってきた?」

「いえ、まだお帰りにはなっていません」

「あちらも話が長くなりそうね。私たちもアードモア王国の王女のことで話をしていたの」


 ドナなら隠すよりもある程度話して協力してもらったほうがいいでしょ。


「あ、それで」


 ちらっとドナが殿下のほうを見たので、私も同じように視線を向けてまた笑いそうになった。

 まだ床に座っているんだもの。

 長い足を邪魔そうに折り曲げて、膝のすぐ下のあたりを手でさすっているということは、あそこをぶつけたのね。


「内緒でよろしく」


 唇の前に人差し指を当てて言うと、ドナはすぐに頷いてテーブルにお茶のセットを並べ始めた。


「お茶ならあるのにどうしたの?」

「お嬢様が注文なさった新しい茶葉が届いていたのに、違うお茶を淹れてしまったので、こちらもお持ちしたんです」

「まあ、ありがとう。じゃあそれは殿下にさしあげてくれる? ちょうど殿下の分のお茶がなかったの」

「かしこまりました」


 ドナは何度も殿下に遭遇しているのですっかり慣れていて、今ではもう緊張して手が震えるなんてこともないし、見た目の良さに見惚れてしまうこともなくなった。

 礼儀作法もしっかり学んでいるので、手際よくお茶用意を終わらせて一礼して扉に向かう姿はプロって感じで、私のほうが誇らしくなってきた。


「ドナ、お父様たちが帰ってきて呼びに来るときもあなたが来てね」

「はい。……あの、留学なんてしないですよね?」

「しないわよ」


 そんなほっとした顔をされるということは、使用人の中で私が留学すると思っている人もいるってこと?

 アードモアのほうが文化や経済が優れているわけでもないのに?


「外に控えておりますので、何かありましたらお呼びください」


 扉の前で深々と一礼してドナが出て行ってから、ようやく殿下は立ち上がり椅子に戻った。


「ふふふ……」


 アレクシアまで笑ってしまってる。

 でもこれは笑うなというほうが無理よ。


「で? なんの話をしていたか忘れたぞ」

「別の場所で会えばよかったですね」

「いいから座れ。早くしないと時間が無くなる」


 アレクシアのほうが私に隠れて笑っているのに、私が怒られるのは理不尽だわ。

 でもまだ私も殿下の顔を見ると口元が緩んじゃうから、小皿を殿下の前にも置いてから料理に手を伸ばした。


「アレクシアも殿下も、だいぶヘンリエッタ王女が嫌いみたいですね」

「そうね。私は嫌い。初対面の時からひどいことを言われたから」

「ひどいこと?」


 言いにくい事なのか、アレクシアは口をへの字にして口を(つぐ)んでいる。


「言いたくない話だったらいいのよ?」

「言いたくないわけじゃないの。改めて話すとなると、そんなことでしつこく怒っているのもどうかなとも思うし、でもやっぱり彼女は嫌いだし」

「合わない人はいるわよ。無理に好きになる必要はないんじゃない?」

「ええ。だから私の意見は偏っていると思って聞いて」


 真剣な表情で言われたので、私もフォークを置いて背筋を伸ばして座り直した。


「五年前、三国の転生者が集まって現状の報告をしたことがあったの」


 五年前というと、私が五歳か六歳のときね。

 王弟殿下とアレクシアは十二歳で、ヘンリエッタ王女は八歳?

 そんな子供ばかりが集まって会議をしたの?


「パーシヴァル・クロフがいるからな。教皇の家なら邪魔が入らないというので、パーシヴァルが参加者を転移で送迎してくれたんだ」

「教皇ってことはフリューア公国に行ったのね」

「そうだ」


 パーシヴァルさんには一度も会ったことがないから興味はあるけど、少しこわい気もするのよね。

 あまりにいろんなことを知りすぎているでしょ。

 人間を辞めているんじゃないかしら。


「私は家族に邪魔者扱いされていたから、学園に入学する準備もしてもらえなかったの。殿下に仕事をもらって学園に通いながら働いて、なんとか生活出来てはいたけど……初めて会った時の私の姿を覚えているでしょう?」

「ええ。いつ倒れてもおかしくないくらいに疲れ切っていたわね」

「そうじゃなくて着ていた服のほうよ。それでヘンリエッタに、魔法の才能があって美人でスタイルもいいキャラなのに、なんで台無しにしているのよ。怠慢なんじゃないの? それになんなのその服は。みっともないったらないわって言われたの」


 うはあ。初対面でそれはすごい。

 王女という立場だから、国ではいつもそういう態度なのかしら。


「私はショックで何も言えなくて、殿下とレイフが私の状況を説明してくれたの。それにゲームのキャラ紹介に、子供の頃は家族との関係に苦労していたって書いてあったから、他の人達は言わなくても何か事情がありそうだと思ってくれていたのよ」

「その時、女性はアレクシアとヘンリエッタしか参加していなかったんだ。それでみんながアレクシアを庇ったもんだから、機嫌を損ねてしまったんだ」


 なるほど。それは嫌いになってもしかたないわ。

 ゲームの主要キャラなら、ヘンリエッタ王女も可愛いんでしょ?

 それなのに、男性が自分よりアレクシアの味方をしたのが許せなかったんでしょうね。


「アードモアの他の転生者は、王女と仲良くやっているんですか?」

「いや、王子の側近になってからは、滅多に王女とは会っていないようだ。アードモアは自分の主張ははっきりと言うべきだというお国柄でね。黙っていると、自分の主張が間違っていたと認めていることになってしまうそうなんだ。ただ転生者は前世の感覚も持っているから、俺たちと話す時は気を抜けてのんびり話せてありがたいと言っていた」


 この王弟殿下、話しながらどんどん料理を食べているのよ。

 でも、タイミングよく口に入れて咀嚼して、飲み込んで話すものだから、まったく嫌な感じがしないし、見事だと感心してしまうくらいよ。


「一方、フリューア公国は自然豊かな小国で、おおらかな性格の人が多いんだ」

「確か、この世界の全ての神様の神殿があって、だから小国なのにどこの国も攻めないんですよね。教皇は神の声を聞くことが出来て、予言をするって聞いていますけど……クロフさんのほうはすごいような」


 教皇は天候や農業関係の予言をすることが多いと学んだわ。

 あとは国の政策や他国との関係でも、神の声を聞いて助言をするんですって。


「確かにな。神殿は全て町から離れた場所に建てられていて、教皇は毎日畑仕事をしている」

「畑? 教会の仕事じゃなくて?」

「ゲームでも戦闘より、コツコツとアイテムを集めて制作をするのが好きだった転生者ばかりだそうで、みんなでスローライフを楽しんでいるそうだ」


 スローライフって農業なの?


「薬草を栽培して薬を作ったり、鍛冶もすると言っていたぞ」

「国によってだいぶ違いがありますね」

「そうなんだ。それでフリューアとアードモアの人間は……主にヘンリエッタが話が合わなくて、実際に会って話をするのはやめようという結論になった」

「そこをうまくやるのが外交なんじゃないんですか?」

「ヘンリエッタに協調性がなくて無理だった」


 これだけ何人も転生者がいれば、仲良くなれない人がいてもおかしくはないのかもしれないけど、前世でアラサーまで生きていたのなら、もう少し賢く立ち回れないのかしら。

 転生者同士の問題に(とど)まっているうちはいいけど、みんな国の重要な位置にいる人ばかりだから、外交への影響が出ることも出てくるんじゃないの?


「アードモアにはダンジョンが複数存在するため、コアを輸入しないと魔道具を使えなくなる国には強く出られるんだ」


 バルナモアはダンジョンを潰してしまったから、コアを輸入しないといけない国なのよね。

 やっぱり人工コアの製作は重要だわ。


「それで魔道具を使って報告し合うようになったら、なぜか何かと相談されたり愚痴を言われるようになってな。定期報告の時以外も連絡してくるようになったんだ」

「転生した姿で実際に会ってみて、ラスボスの格好良さに惚れたんじゃない?」

「教皇もだいぶ美形だろう」

「彼には婚約者がいるでしょ」


 ほほう。農業大好き教皇は、すでに結婚相手が決まっているんだ。

 スローライフ好きで、町から離れた自然の中で生活しているんでしょう?

 さては、私に次いで前世の長生き組なんじゃない?


「相談に乗るからいけないのよ。最初から冷たくすればよかったのに中途半端にやさしくするから、惚れられたんでしょ。縁談でもきたら」

「こないぞ」

「なんで?」


 殿下とアレクシアの会話って恋バナになるのかしら。

 恋愛関係のトラブルよね。

 相談しているうちに親しくなって恋に発展するって、まあまあよくある話じゃない?

 親しくなりたくて相談を持ち掛けるってパターンもあるわ。


「子供とは思えない言動で大人を驚かすほど賢い王女を、他国に嫁がせる気はあの国にはない。俺のほうだって、他国の王女なんていう王妃より強い後ろ盾のある女性を娶るわけにはいかないんだ。だから縁談なんてなかったし、今後もない」

「それでヘンリエッタは納得しているの?」

「知らん。彼女と繋がる魔道具はコアを外して使用できないようにした。今は別の転生者と連絡を取っている」

「その腹いせにレイフとクリスタルをスカウトしようとしたってこと?」

「そうだ」


 やることなすこと相手に嫌われることばかりって、ある意味すごいなあ。

 殿下のことだから、コアを外す前に何度ももう連絡しないでくれって言ったんでしょう?

 それでも連絡するなんて、私には出来ないなあ。


「ああ、すまん。シェリル、話についてきているか?」

「はい。大丈夫ですよ。なんていうか……若いですねえ」

「「……」」

「二十代って社会人になって何年か経つと、自分はもう一人前の大人だって気分になっちゃうんですよね。でも頭の中の恋愛の占める量はまだまだ多くて、冷静に考えたらやらないようなことをやってしまう。四十過ぎて思い出すと、ああ若かったなあって思うんですよ」


 うん? なんでふたりとも黙っちゃったんですか?

 なんか変なことを言いましたか?


「ひさしぶりにすっかりオバサンになっているぞ」

「子供らしくないのには慣れていたけど、今の台詞はオバサンだったわ」


 アレクシアに言われるのはわかるけど、殿下に言われるのは納得いかないわ。


「俺は三十代で死んだんだ」

「あれ? そうでした? 四十過ぎじゃなかったでしたっけ?」

「平成生まれだと言っただろう」


 はいはい。わかりました。

 殿下は若いです……なんて声に出しては言わないわよ。

 どんな時でも殿下は王族だということは忘れてはいませんからね。


「……殿下、いい加減食べすぎです。私とアレクシアが食べたと思われるんでやめてください」

「あ、そうだった」

「王宮でご飯を食べさせてもらえないんですか?」

「んなわけあるか」


 そしてここまで聞いても、なんで私に留学のお誘いがきたのかまったくわからないんですけども。


「ヒーローを味方に引き入れようと声をかけたが、王女なんて面倒だから傍に近寄るな。俺はヒロインが好きでゲームをしていたんだ。金を貯めて会いに行くんだと言われたそうだ」

「うへえ」


 前にもそんな話は聞いていたけど、もの好きにもほどがあるわ。

 転生者なんだから、ゲームの中のヒロインとはまったくの別物だと思ってくれなくちゃ困るわよ。


「それでヒロインを味方に引き込んで、ヒーローに言うことを聞かせようとしているのではないかとアードモアの転生者たちは予想している」

「彼女は何がやりたいんですか」


 前世ではアラサーでキャリアウーマンだった子が、こんなふうに言われるように変わってしまったのって、子供のヘンリエッタ王女の性格に引っ張られているのよね。

 私はオバサンの性格が強く出てしまっていて、ヘンリエッタ王女は転生後の王女の性格が勝ってしまったのかもしれない。


 ……オバサンが強くてよかったかもしれないわね。

 

 



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
あの、ノックして入室許可の返事があるまで入室しないって言うマナーは教えていないんですか? これ別に貴族だからとかじゃなく現代日本でも礼儀だと思うんですが。しかも主人公も開けないでって声にも出さずに思う…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ