表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
81/142

71.そして彼女は愛を知る(後編)

 




 彼の邸宅が燃えたあの日より、数日の時が流れる―――


 彼の家は焼け落ち、家具家財の多くは燃えてなくなった。住む家のなくなった彼は、しばらくその身を父たる王の邸宅へ移した。


 彼はひとまず、家の者達へ、家を建て直した際に改めて力になって欲しいことを告げ、ひとまずの暇を出したのであった。今後しばらく、彼の世話を焼くのは父に仕える者達。彼にとっては、親元を離れるまで共にいた懐かしの顔ぶれの者達となる―――はずだった。


『お待たせしました』


 しかし今、彼へ夕餉を持ってくる者は大き目の給仕服を身に纏った齢8歳の吸血鬼の、彼女である。


 ―――心を得た彼女に対し、彼はそれまでの一切の罪を不問にし、自由の身を与えると定めた。民に『責任をもって預かる』といった手前、成人の儀を迎える12歳までは養い育てるが、その後は好きに生きるよう評定を下した。


 彼女はその寛大なる裁を受け入れた。受け入れたが―――ただ何もせず、12歳まで一方的に養われるというのも居心地が悪い。


 そうして彼女は彼の召使いという役目を続行しつつ、成人後にやりたいことを探すという暮らしを得たのであった。


『うむ』


 彼は夕餉の支度を済ませた彼女へ、鷹揚に頷く。彼なりの、感謝の意である。


 それを受け取り、彼女は給仕服の裾を慎ましくつまみ、首を垂れる。今はもう、仕事をこなしたところでほうしゅうは与えられない。


 彼もえさを与えない。最早、彼女へ仕込むべきものは何もない。目の前に並んだ料理を眺め、彼は顎に手をかけ彼女へ語りかける。


『ふむ、今日の料理には茶毛のものが合いそうだ―――カリーナ、茶毛の血を持ってきてくれ。10から20年物のもので雄雌は問わぬ』

『かしこまりました』

『うむ』


 そうして彼女は部屋を出る。その背を見送って彼は、棚より2つのグラスを取り出すのであった。


 最早、餌は必要ない―――しかし、共に血を飲む友はあっても良い。

 歳の違い、身分の違い。それらがあったとしても自分達はまず、同族ともである。


 不条理な弱肉強食の関係ではなく、手を取り合い互いを良くする、同胞なかまである。


 彼は1つの理不尽も見逃さない。

 彼は1人の不幸にも手を差し伸べる。


 ―――王となれば、大を救うために小を切り捨てることもあろう。その小が自分にとって大切な何かであっても、私情を捨て、大を選ばなければならない時が来るであろう。


 しかし今、彼は王子なのである。手間をかけ、小を救おうとする姿勢わがままは許される。

 彼は保護者として、彼女が巣立つその瞬間まで、見守り育てることを誓う。


『4年、か……』


 その時まであと4年―――成人の時、彼女がどのように成長しているか、どのような道を見つけているのか、期待を膨らませながら、彼は彼女の帰りを待つのであった。





















 ―――時は流れ、4年が経つ。


 王たる父が崩御し、そのまま玉座と邸宅を引き継いだ彼は粉骨砕身、街と民の為に働いた。

 弱者が一方的に損を喰わないように、強者が一方的に利益を貪らないように。しかしその間には軋轢を生まない程度に区別を設け、互いに手を取り合って生活を豊かにしていく。そんな国を志し、彼は身と心を砕き、政に励んだ。


 新たなる王となった彼のもとには、暇を与えられていた者達が戻ってきていた。広い邸宅を綺麗且つ荘厳に保ち、国の辛苦を一身に背負う王の心身を癒す、家の者達である。


『アーデルセン様、失礼致します』


 その中に1人、若き少女の姿があった。


 齢12歳、成人の儀を終わらせた彼女は今日、彼に部屋へ招かれる。入室し、栗色の瞳を上品に細め、背丈に合った給仕服の裾を慎ましく摘まみ上げ、敬うべき彼のもとで首を垂れる。


 4年の時を経て、幼き少女は瀟洒たる召使いへと変貌を遂げていた。


『―――カリーナよ。儀の席でも語ったが改めて。我ら吸血鬼の正式な仲間となったこと、実に目出度いことである』

『―――有難うございます、アーデルセン様。こうしてわたくしが同族と認められたこと、この年まで生き延びられたこと、力を評価して頂けたこと、全てアーデルセン様の御力あってのことでございます。心より、深く感謝致します』

『うむ』


 儀礼的なやり取りを済ませ、彼は一度頷く。

 頷き、顎に手をかけ、改めて問う。


『しかし、良かったのか? このまま召使いでいたいなどと―――』


 彼女は闘争の儀において、過去十年は類を見ないほどの、優秀な結果を残した。前世における暗殺しごとの経験、今生における最強アーデルセンからの英才教育、それらは彼女を一流の戦士として育て上げた。


 さらには、王族の給仕として働いた為に身に着いた品行方正な佇まい。前世の因果により親を亡くした悲劇性。その悲劇の少女を拾い上げたのが王であるという話題性。

 それらの要素は彼女を一躍時の人として仕立て上げ、選別の儀においてどんな役割が言い渡されるか、民は期待の眼差しでもって注目していたのであった。


 だが、彼女は役割を言い渡される前に、王へと懇願したのであった。このまま側へ仕えさせて欲しい。この国をより良くしていく王の側を守り、身と心を支える今までの役割を、どうかそのまま続けさせて欲しいと、願ったのであった。


 この願いに困惑したのは、王だけであった。他の皆は、彼女の視線に籠る、年相応の熱に気づいたのであった。


 民は少女の儚い願いに熱を上げ、王へと注目の視線を移した。

 ……何やら民に活気が宿ったのはいいことであるが、その原因が掴めない―――終始、困惑したままの王であったが、結局熱意に負け、彼女を召使いに任命したのであった。


 ……彼としては、あの心侵された少女が心身共に力をつけ、振る舞い方を身につけ、望めばどんな役割だろうとつけるほどに成長したことは、感慨深くあった。選別の儀においても、昔交わした約束通り、第一に彼女が望む役割を聞き、それを叶えようと思っていた。


 それがまさか、自分のもとで召使いとして働き続けたいなどと言うとは、思いもよらなかった。勿論、嬉しくこそばゆい気持ちもあるが、それでも彼女の為を思えば他に良い役割はいくらでもある。


『私は、アーデルセン様の御傍で、御力になりたいのです』


 しかし、彼女は頑なに意思を曲げない。頭を更に深く垂れる。

 ―――その心中では、否定されないか、拒絶されないかと激しく動悸が打たれている。その動揺おとめごころを、やはり王は知らぬのであった。


『……分かった』


 そしてとうとう、王は折れる。選別の儀において一度折れているので、此度が二度目である。


『カリーナ、お前には引き続き、この家の召使いとして働いてもらう。良いな?』

『―――かしこまりました。今後、私の身は、貴方様の王道の為に。私の心は貴方様の安らぎの為に。御傍に控え、お支え致します、アーデルセン様』

『うむ』


 彼は鷹揚に頷く。こうして彼と彼女の関係は、成人の時を迎えても変わらず続くこととなった。


『―――それではカリーナ、引き続き宜しく頼むぞ』

『かしこまりました、アーデルセン様。つきましては、リリスフィー様の御加減を診たく』

『おお、そうだな。うむ、まだ安定していない頃故、頼むぞ、カリーナ』

『仰せのままに、アーデルセン様』


 そして彼女は辞儀をし、部屋を出る。向かう先は彼の妻たるリリスフィーの居室である。


 ―――彼は既に、妻のいる身である。さらにその腹には、新たな命が宿っている。

 己が身では、己が心では、彼の心中の最奥を支えることは、出来なかった。


 しかし、それは別に構わない。わたしは彼を支え、また、彼を支える全ての者を支える。

 そして、彼が愛する全てを、愛する。


 わたしは彼より身を移さない。

 わたしは彼より心を動かさない。


 カリーナ(わたし)にとって、主はただ一人―――アーデルセン様だけ。アーデルセン様の幸せを願い、アーデルセン様を囲む人達の幸せも祈り、願う。


 生きている限り、主の為に生きる。この心を、主から頂いたこの心を大切にする為に、私は生きる。


 ただ、それだけ―――

















 ―――そして、今。


「……行きましょう。カリーナ」

「はい、お嬢様」


 彼女はそこに立つ。


 『大地の割れ目』の見える荒野、その端に位置する林地。

 そこへ立つ。己の主より離れ、己の主を救わんと、彼女を引き連れ戻ってきた。


 主が病にかかった原因であり、主を救えるただ一人の者、アリスを連れ、彼女はナトラサまでの路を歩み始めるのであった。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ