表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
130/142

118.友を思う気持ち ―晴れ―

 




『……、……、……ぁ―――』

『あらルイナ。おはよう―――気分はどう?』

『おかあ、さん……? けほっ、けほっ……あれ、わたし―――どうし、ちゃったの?』

『うふふ、ルイナ、心配しないで。ほんのちょっと、熱が出ちゃっただけよ。もうじき良くなるわ』

『けほっ……ほんと?』

『ええ、ほんとよ』


 ―――ガチャッ……


『あっ、母さん! もう、やっぱりこんなところにいた! 駄目だよ、そんな身体でルイナについてたら。うつったりでもしたらどうするんだ!』

『―――もう、あなた。私よりもルイナのことを心配してあげたらどうなんですか?』

『そうは言っても、母さんの身体も―――』

『いいえ、私のことなんて関係ありませんっ! あなたが忙しそうだから、私が―――』

『……やだ』


 ―――ギュッ……


『…? ……ルイナ?』

『おかあさん、おとうさん―――けんか、しちゃ、やだ……』

『……ルイナ』

『ルイナ、げんき、だから……だから、おかあさんも、だいじょうぶ。ルイナより、おかあ―――けほっ、げほっ……!』

『ルイナ―――ああ、ルイナ……』


 ―――さわ、さわ……


『ごめんね、ルイナ。つらいのはあなたなのに―――ええ。もう喧嘩なんてしないわ。安心して』

『……けほっ……ほんと?』

『ええ、ほんとにほんとよ』

『けほっ……よかっ、た……ん―――』

『―――ふふ、おやすみなさい、ルイナ』

『……う、ん……おや、す―――』


 ―――暗転。転回。明転。ルイナの夢はそこで終わる。











「…………」


 温かい微睡みの中から、意識か浮かび上がっていくのを感じる。

 黒くて暗い底の方から、ふわりふわりと上がっていくのを予感する。


 眩しい光が零れて見えて、やがてルイナは薄く瞼を開き―――


「っ―――」


 全身を襲う熱と寒さに、身を震わした。


 寒い―――背の裏側が、氷のように冷たい。

 熱い―――首の内側が、灼熱のように熱い。


「……っ、っ!」


 そして、何かが喉の奥からこみあげてくる。抑えることのできない圧がさかのぼってくる。

 我慢できない、ルイナは口を咄嗟に押さえたものの、せり上がってきたそれを口から吐き出す。


「げほっ、げほっ、ごほっ―――!」


 灼けるように熱い咳。喉の奥に違和感を伴いながら、乾いた咳をルイナは漏らす。


 ああ、体が、熱い。でも、芯が、凍えるように冷たい―――震えが止まらない。ルイナは掠れる視界の中で手を動かし、己の身を掻き抱く。


「げほっ、げほっ―――ぅぅ……!」


 寒い。熱い。苦しい。つらい。

 身を抱いても、うめき声をあげてみても、何も変わらない。

 もがいて、あがいて、彼女は縋れるものを求める。


「気が付いたのね、ルイナ」


 その時、誰かの声が聞こえる。目を開き、ぼんやり霞む視界の中で姿を探す。

 誰か、誰かが、そこにいる―――


「―――あ……」


 そしてひやりと、冷たい感触が額を覆う。


「……う~ん、熱はまだあるっぽいわね。ルイナ、水飲める? それと芋粥くらいはすぐ作ってくれるみたいだけど、食べれる?」

「――み、ず……」

「分かったわ」


 違和感だらけの喉を動かし、何とか一言だけ絞り出した。

 返事のあとに水を注ぐ音が聞こえる。そして首の下に腕を回され、起こされる。


「はい、水―――ちょっと冷たいかもしれないけど、無理してでも全部飲みなさい。あんた、まる2日は何も飲んでないんだから」

「……ぐっ、うっ―――」


 手渡されたコップはぬるかった。しかしそれを口に当て、飲み下した時には異常な冷たさに呻いてしまった。


 それでも、水は、美味しかった。ルイナは水を飲み干し、空いたコップを返した。


「えらいわ。お粥は? いる?」

「………」


 首を振る。何かを食べられる気分ではなかった。


 視界の向こうで、赤茶色の何かが揺れ動く。


「そう―――じゃあ、寝てた方がいいわ。とりあえず安静にしておきなさい」

「………」


 そうして再び首の後ろを腕に抱かれ、ベッドの上に寝かされる。


 ……ああ、気持ちいい。喉の奥に落ちて行った水の冷たさ。身を抱く腕の心地よさ―――先に覚めた時よりも、ましな気分であった。


「……ぁ」


 しかし、ベッドの上に寝かされた途端、腕が引かれる。どこかへ行ってしまう。


 ルイナは声を漏らし手を伸ばす。霞む視界の中、宙を掻く。


「……仕方ないわね」


 追いかけた先から、声が聞こえた。


 伸ばした手の先に、何かが当たる。そして優しく包まれる。


「あたしはここにいるから―――安心して寝なさい」

「………」


 握られた手の、温かさ。じんわりと腕を伝って、安らぎが胸に灯る。


 ルイナは目を閉じ、温もりに包まれながら―――緩やかに、眠りにいざなわれる。


「……ありが、とう―――おかあ、さん……」

「お母さんて―――はぁ、まあいいか。おやすみなさい、ルイナ」


 髪を撫でられる。そうだ、私は、頭を撫でられるのが好きだった―――


 瞼を薄く開く。向こうに見えるのは、赤茶色の何か―――


 ……あれ、おかしいな。お母さんの髪の色は―――白くて―――わたしも――――


「………」


 瞼が落ちる。ルイナは再び、微睡みの中に落ちて行ったのであった。

















 ―――その後。


 熱に浮かされていたルイナの意識が回復したのはさらに1日が経ってのことであった。


 ルイナの身体は吸血鬼のものであり、ヒトよりも丈夫である。

 ただし毒も効けば病にも侵される。彼女は抑えられない身の震えと咳に襲われ続け、三日三晩の時を過ごしたのであった―――とはいえ大半を寝て過ごしていたわけだが。


 そうして4日目明けた朝のこと、ようやく自力で立ち上がれるほどに回復した彼女はしかし、ぼんやりと宙を眺める。

 付きっきりで看病していたミチが問いかけるも反応は小さい。『今は、まだ……』と言葉少なく語るのみで、最後に『ごめんなさい』と謝り、再び寝入る。


 それよりずっとルイナは目を閉じ、寝ているのか起きているのか傍目に分からぬ時を過ごす。たまに起きては水を飲み、そうして再びベッドに横になって目を閉じる。

 その間、語る言葉はなく、ミチは日がな一日瞑想にふけり時を過ごす―――そんな風に2人は過ごし、更に3日が経ったある日のことである。


「ごめんなさい、ミチさん。もう大丈夫です」

「……そう」


 朝食を一階にて済ませてきて、部屋へ戻ったところを起き上がったルイナに迎えられる。


 その言を語る彼女の表情は、微笑。ミチは心の深奥覗けぬその笑みを、信じきれずにいた。


 故に、問う。


「―――聞いた方がいい? それとも、黙って頷いた方がいい?」

「今は、聞かないで下さい。整理がついたらお話しします」

「―――分かったわ」


 ルイナの答えに、ミチはほんの少しの寂しさを覚える。今、自分の支えは不要なのだと知って。


 ―――ただそれは、自分も求めていたことでもあるのだ。ルイナが自分の足で立とうとしている。あの、誰かに支えてもらわないと生きていけないという顔をしていた、あの、ルイナが。自分に心配させまいと笑みを浮かべながら、心の傷を認めつつも立ち上がろうとしているのだ。


 応援せねばなるまい、共に立ち向かっていかねばなるまい、友として―――ミチは部屋を横断し、窓の枠に引っ掛けていた愛用の三角帽子を手に取り、被る。


「それなら今日、出発よ! まだ3日くらい泊ってもいけるけど、休みはもう十分でしょう―――ルイナ、支度をしなさい!」

「はい! 分かりました、ミチさん!」










 こうして彼女達はその日、オーレイの町を発った。旅の供テトにまたがり、目指すはクォーツ公国へ渡るための関所。


 ミチは背にいるルイナを信じ、心で応援し、前を向く。


 自分達は1人と1人。別個の者であり、いつかは道を分かつ者である。


 それでも今は、彼女に寄り添う。1人で立ち上がろうとするその勇気を近くで見守る。


 手を伸ばされたら握ってあげる。膝を折ったら頭を撫でてあげる。


 彼女は友である。手を取り合う者である。


 彼女の行く末に幸あらんことを―――良き道が広がっていることを願いながら、彼女は駆ける。晴れやかな空が見渡せる、広大な大地を―――





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ