表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
100/142

90.死への望み、等しい想い

 






「――――――」


 言葉を紡ごうとして開いた口は、ただ無音を発するのみ。

 彼、グーネルはこの場において、どのような発言をするが正しいか、刹那の間に思考する。


 何故だ、どこで狂った―――彼は目の前の脅威を見下ろし、事ここに至った経緯を思い返し―――


(莫迦なっ……違う! そうではない!)


 瞬時に思考を切り替える。

 この場を切り抜ける為に、種を存続させる為に、化け物の怒りを鎮める為に―――経緯かこを振り返ることに意味などない。

 それが虚勢であれば、まだ意義はあるのかもしれないが……目の前の化け物が瞳に映す色を見て、彼はその可能性を否定する。


 そこにあるのは、憎しみだけ。決して鎮まらぬ怒りの眼であった。


 自分達の、過去から今に至るまでの言動が、化け物の逆鱗に触れた。それを事実として受け入れ、今はこの場をどう切り抜けるか―――それが真の大事である。


「―――はやるな。ルイナよ」


 寸刻の後、彼は抱く焦燥をおくびにも出さず、まとまらぬ思考のままにルイナへと語りかける。

 これより話すこと、その一切を決して不審に思われてはならない。優位は未だ彼の手中にあると、彼女へ思わせなければならない。


 その為に、彼は強者を演じる。


「我らを滅ぼすだと? 大きく出たな、ルイナよ。確かに一年前、我らは貴様に対し手の打ちようなく、好きなようにさせてしまったが―――今は違う」

「……そうですか」


 彼の必死な騙りに対し、彼女の反応は非常に薄い。

 落胆とも悲嘆とも取れるその声音であったが、違う。そのまなこを捉えているグーネルには分かる。


 嘲りでしかなかった。脆弱な、矮小なる存在が何事かさえずっているのを見ているかのように、彼のことを無味に眺めている。

 ―――まずい。まずい、まずい! 彼が抱く焦燥はますます焦げ付く。それをおもてに出さないよう―――しかし、抑えきれず僅かばかりに早口になりつつ、続きを語る。


「貴様のことはこの一年、ハヴァラをつけさせ調べていた。故に我らは、貴様が習得しているスキルのことを、全て把握している」

「……へぇ」


 ―――初めて、化け物の眼に負ではない感情の色が見えた。

 それは興味、関心―――だが、本当に興味を抱いているのか、定かではない。彼にルイナの表情の機微など、分かるはずもない。ろくに会わず、ろくに話さず、血の飲めない異分子だと見下げていた娘となど、成人の儀になるまでろくに顔を合わせようとしてこなかった。

 故に、この場において彼が信じられるのは、今生培ってきた鑑識眼ひとをみるめ―――それのみである。


 そしてその眼は今、自己不審の様相を呈していた。その眼が捉えたものを、信じて良いのか定まらない。

 それでも、信じて行くしかない。彼は口角を吊り上げ、余裕を演出し、ルイナを見下ろす。


「『光陰如箭』、『蟷螂之斧』、『長目飛耳』、『見敵必殺』、『無痛覚』……()()()()()。貴様が習得している力はこれで全てであり、これらのスキルに頼らねば貴様がろくに戦えぬことを、我らは知っている」

「……それで?」


 それで? ―――それでではない。グーネルはルイナの返答に虚を突かれ、一瞬言葉を詰まらせる。


 彼女が能動的に使用できるスキルは『光陰如箭』、『蟷螂之斧』、『長目飛耳』のみなのだ。これら3つのスキルだけでは、戦闘の技術も経験もない単なる小娘が、吸血鬼に敵う道理などない。


 戦うことわりを強制する『見敵必殺』さえ発動させなければ―――つまり、例えば視覚外からの奇襲を行なえば、彼らは彼女を容易に殺せるのである。


 ()()()()()()()()()()()()


 ―――そう。攻めにおける『見敵必殺』同様、守りにおいてもスキル保持者へ合理を与えるスキルがある。

 生きる意思を持ち続ける限り、危機へ必ず反応するスキル『求生反射』―――これと『光陰如箭』が併用できる彼女は、何があっても殺されることはない。どんな状況であろうとも、例え睡眠下であろうとも身体は勝手に反応し、何者かに捕らえられていようと発動条件を無視し、危機及ばぬ地へ身を遠ざける。守りにおける完璧な組み合わせである。


 故に―――吸血鬼の誰であっても、何人がかりであろうとも彼女に害を為せる術はない。それが事実である。


 ―――しかし、その事実を彼女は知らない。自分が死なずの化け物であることを理解していない。

 故に、『彼女の力の全てを知っている』という言は、それだけで彼女の暴走を抑える力となるはずであった。


 ……だからこそ、『それで?』と冷ややかに返されてしまったグーネルは思考を僅かに鈍らせる。しかし動揺を映さずに、彼は言葉を続けるのであった。


「それで、とは―――いやはや、かの姫はそこまで愚かであったか……理解できないのか? 貴様の力、貴様の弱点、それを我らは把握していると言っているのだ。つまり、『見敵必殺』さえ発動させなければ貴様など容易く―――」

「でしたら―――」


 息を吐き、グーネルが呆れに語って聞かせていると、ルイナはその言葉を遮り、語る。


「―――私を殺してみせればよいではありませんか、グーネル公爵様?」


 そして、せせら笑う。その唇を醜悪に歪ませ、可笑しそうに嘲笑う。

 はったりに対して、化け物が乗ってきてしまった。本当に殺せるものなら、本当に恐れていないのなら、牙を剥け、突き立ててみせろ。そう言ってきたのだ―――彼は焦る。しかしまだ、道はある。


「重ねて言うが、逸るな、ルイナよ。我らに貴様と争うつもりはない。互いに無意味な血を流すよりも、貴様とは今後の不可侵を―――」

「……ねえ、公爵様―――」


 カツリ―――と、音が鳴る。それは、踏み抜かれ、絨毯も床も消し飛んだ地肌に一歩を進めた、ルイナの靴音であった。


「茶番はもう、たくさんです」

「―――何?」


 歩みを進め始めた化け物に、グーネルの思考が警鐘を鳴らし始める。

 その歩みは死神の一歩である。彼我の距離はそのまま冥府への距離である。それが(ゼロ)になれば、訪れるのは確実な死―――だが、彼はその警鐘を掻き消す。今は怯えている時間よゆうなど無い。


 しかし消した矢先、新たに鳴り始めたのは焦りの鼓動。脈打つ。何をもってルイナが『茶番』というのか、それに対しての答えを、彼は1つしか見つけられなかったからである。


 ……そんな、いやしかし、まさか―――動揺を心中に押し留めたグーネルは、しかし続く彼女の言葉を聞く。


「本当は、私を殺せないのでしょう? ―――私、貴方達が危惧している『それ』を知っているんですよ?」

「―――」


 グーネルはここへきて、アリスの背に控えるハヴァラを刹那に見やる。

 昨日、彼から受けた報告では『求生反射』をルイナが知っているという情報は、無かった。だからこそルイナを追い込み、今も彼女を謀った。

 それが―――前提であるその情報が間違いで、もし彼女が『求生反射』のことを知っていたのであれば―――ルイナの言う通り、彼の言動は茶番以外の何物でもない。彼の思考、彼の騙りは時間稼ぎにすらなり得ない。


 しかしその視線を受けたハヴァラも、刹那の間に僅かに首を横へ動かすしか出来ない。彼がルイナへいていた一年前より2日前まで、少なくともその間彼女は『求生反射』の存在を知っている素振りを見せなかった。

 第一、そのスキルが発動したのは王都近くの森における、レンジャーから攻撃を受けた際のみである。その時、彼女にスキルを発動させた自覚はなく、そのまま『求生反射』の存在は知られていないままである―――はずだった。


 ―――彼らの視線の交錯は、一瞬。戸惑いも、一瞬。

 しかし、その瞬間を化け物は捉えていたのだった。


「あははは! やっぱり、そうだったんだ!」

「っ……!」


 謀られたっ―――! グーネルは瞬時に視線を目の前のルイナに戻すものの、時すでに遅し。化け物は悦を顔に映し、笑っている。

 彼らの戸惑いが、その視線に射抜かれたのだ。戸惑うとはつまり、図星せいかいであるということだと―――しかし、グーネルは絶望に埋め尽くされそうになる思考を、奮い立たせる。


 ……まだだ。まだ―――否、絶対に、諦めるわけにはいかないのだ!


「―――何を悟った気になっているか解らぬが、ルイナよ。貴様がこの場で争いを選ぶのであれば、我らも手段を(えら)ばぬぞ」

「―――………」


 グーネルは強者を演じ続ける。主導権は自分達にあると眼で(かた)る。

 ……強気に出たその言は功を奏したのか、彼女は悦に入った笑いを潜め―――ふぅ、と短く息を吐く。


 そして、カツリ―――と、甲高い音が響く。


「……グーネル公爵様。私、無能と言われ続けてきた者ですが、1つだけ特技があったんです」


 カツリ、カツリ―――音が鳴る。化け物の足が、再び歩みを始める。


「それは、成り切ること。相手がどんな私を求めているのか察して、無意識にそれを私に当てはめること―――私、先ほどまで、まんまと成り切っていたんですよ? 死にたい、生きたくない、死んだほうがいいんだって」


 カツリ、カツリ―――音が鳴る。化け物の言葉が、グーネルの表情を青くさせる。


「そんな特技があるなんて、自覚もなかったのですが―――でも、今なら分かります。貴方は私に死んでほしいって願っていたんです。だから、私は死にたいと願っていた。その想いは、同じ(イコール)なんです」


 カツリ、カツリ―――音が鳴る。化け物の歩みは弧を描く。床に出来た穴を避け、壁に近づき、慣れ親しんだ灯の影に指を這わせる。


「ですから、私は気づいてしまったのです。私に死んで欲しいと願っているのに、貴方が手を出してこなかった理由を。私の心を傷つけることばかりして、回りくどく死んでくれ、死んでくれと繰り返し言ってきたわけを」


 カツリ―――音が止む。化け物は足を止め、指を這わせた壁を愛おしく撫でる。この街で唯一、彼女を変わらず受け入れてくれる存在である。


「―――私が死を望まないと、私を殺せないのでしょう? グーネル公爵様」

「…………」


 問われ、グーネルは―――何事も答えられない。

 絶望に瞼を閉じ、見果てぬ天を仰ぐ。ああ、それを知られては、それを悟られては、最早手はないのだ。


 例え、奇跡が起きてこの場を切り抜けられたとしても、もう二度と同じ手は通用しない。化け物を仕留める手立ては消えたのだ。

 あとは、理性が―――同族きゅうけつきを想う心が僅かにでも残っている可能性に賭け、それに付け入り、宥め、鎮め、何とか種を残せるよう、動こう。


 しかし、それすらも彼は諦める。


「―――ねえ、何か間違っていますか?」


 その声は、涼やかである。

 しかし、眼が語る。唇も、冷ややかに嘲笑う。『言い訳はもうおしまいですか?』―――と。


 ―――彼に抗う術はない。もとより、(たぶら)かすには差があり過ぎた。絶大な力を前に、焦りと恐怖が滲んでしまったのだ。


「うふ、ふふふ―――」


 答えぬ彼を、動かぬ彼を、最早抗いを見せぬ彼を、彼女は凍れる微笑でもって眺める。


 ―――おしまいである。ナトラサの街の終焉は、近くに迫っているのであった。



















「ふむ…」


 ただ1人、老紳士は場を眺め思案げに喉を鳴らす。


 絶対の危機である。自身の、街の、種の存続の非常時である。


 しかし焦らない。生命の危機に胸締め付けられるほど、彼は短く生きてもいなければ執着もない。


「仕方がありませんな」


 ただ、化け物の向こう。絶望に打ちひしがれたように目を閉じる主人を見て、己が使命に則り動く。


 影に溶け、結界を越え、安息に眠るかの者の肢体に這い寄る。


 その気配に、その動きに、気づける者は誰もいない。


 彼は影。どこにでも生まれ、どこへでも忍ぶ。死よりももっと、命に近い者である。


「起きて頂きますよ。背に腹は変えられませんからな」


 そうして彼は空の右手を振るう。


 否、いつしかそこには針が忍ばされている。そしてそれは紫に湿る先端ごと、眠る者へと突き刺される。


 ……微かに呻き声が聞こえる。しかし、その声が空へと消える前に針は抜かれ、安らかな寝息が再び聞こえ始める。


 寝息を立てるその顔を、老紳士は細い目尻でもって見下ろす。その手には既に、針はない。


「束の間の、泡沫(うたかた)(うつつ)。お愉しみ下さい、アーデルセン様」


 言葉は真摯に、声音は嘲りに。


 老紳士は最後に小さく喉を鳴らすと、音も立てずにまた影へと消えるのであった。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ