表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「空はなぜ青いのか」

子供の定番の質問である「空はなぜ青いのか」


 この回答としては、散乱がどうのこうのとされているが、これで子供達は納得しているのだろうか。小難しい理屈を聞いて、なんとなく納得しているだけではないだろうか。もしくは、理解するのを諦めているのではないだろうか。


 そんな疑問をもったのは、質問が「空はなぜ青いのか」であって、「空はなぜ赤いのか(朝焼け・夕焼け)」や、「空はなぜ黒いのか(夜空)」でもなく、また「りんごはなぜ赤いのか」など、色そのものへの疑問ではない点である。


 そういう疑問もあるにはあるが、「空はなぜ青いのか」に比べれば、数は少ない。定番とはなっていないのだ。空の色の変化の方がよほど不思議に感じると思うのだけど。


 「空はなぜ青いのか」

 なぜこの疑問を持ったのか。


 それを考えれば、「空はなぜ青いのか」とは、「何もない空になぜ色があるのか」または「透明な空気しかないのに、空に色があるのはなぜか」という質問ではないだろうかと思う。そうすれば、他の疑問ではなく、この疑問が上がってくる理由が分かる。



 空気には小さなホコリや水滴が存在しており、何もないわけではない。これは、空気をビニールに入れて放置したり冷やせば、ホコリや水が現れることから理解出来るだろう。

 更に窒素や酸素、二酸化炭素などといった一見何もないように見えるが、様々な気体が存在している。これも理科の実験で存在を確認できるだろう。


 目の前の空気は透明ではあるが、これが積み重なれば、青い色となる。これは、海が青色なのにもかかわらず、海水をすくってみれば透明である事や、透明なガラス板を重ねていけば白色になる事から分かるだろう。


 つまり、空気は何もないわけではなく、密度が小さいながらも色々な物質が混在しており、それらが一見透明に見えるほどに、ものすごく薄い青色をしている。という事ではないだろうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ