表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

マスケラータ 偽りの仮面舞踏会

「はい。その様に」


 私がそう云うのが分かっているというのに、感極まった様に頭を下げ、潤んだ瞳で見上げ感謝する民の一人。


「巫女様に了承を賜ったぞー!」


 あちこちで歓喜が湧く。私は必死に無表情にならない様に広角を上げる。この茶番は私が死ぬまで、いや死んでも続くのだろう。そっと口の端から息を吐いた。




   **********




 この国は、王の政治の采配すら巫女である私の承諾を得る必要がある。ただ、政治の事も民の事も分からない私に、決定だけ伺うというのは何なのだろうか。勿論、私が質問をする事も、拒否する事も叶わない。つまり、ただの儀式。形式だけ。


 疑義を正す者もいない。誰も疑わず、ただ月日が流れていく。


 私の心は乾いて、ひび割れていく。




 ある日、独房の様な外部との接触を立たれた塔の先端の私の部屋に、青い小鳥がやって来た。小鳥は口に小枝を咥えており、そこには小さな蕾が咲いていた。人に慣れているのか、私が近付いても逃げる事の無い小鳥は、そっと私に差し出すかの様にそれを置くと、一つ鳴いて飛んでいった。


 蕾が咲くのが楽しみに私は少しだけ乾きが癒された。




 また数日経って、あの小鳥がやって来て、今度は何かの実を持ってきてくれた。


 あくる日は、布の端を。


 そんな感じで、色々な物を持ってきてくれた小鳥だったけれど、数日姿が見えなかったと思うと、持ってきたのは何と『人間の手首』だった。


 思わずヒッと悲鳴を上げて離れる私に、小鳥は無垢な瞳でそれを床に落とすと飛んでいった。窓はあまりにも高く、私には覗く事は出来ないけれど、街で国で何かが起こっている様だ。




 儀式の前に王にそれを尋ねた所、王は無表情のまま答える。


「巫女よ。戦だよ。して我々は勝つのだろうね巫女よ」


 私は、ただ勝つとしか答えを求められていないのを知っている。だけど、同時にきっとこの戦いは負けるのだろうと予感していた。それでも私の口からは一言が出るだけだった。


「はい、その様に……」




   **********




 戦は負けた。私は、民を先導する悪しき魔女として断罪される事になった。

王が代わり、民は当たり前の様にそちらに鞍替えし私を揶揄する。私が何を言っても無駄だった。


 ついに明日が処刑の日。久方見なかった小鳥がやって来た。軽やかに、そして自由に。


「嗚呼、小鳥よ小鳥。青い小鳥よ。私もそなたの様に自由でありたかった……」




 翌日公開処刑された巫女の死体の口から、青い綺麗な蝶が羽ばたいたという。それは、迷う事無く、高きを目指し自由に羽ばたいていったという。国は以後、巫女無しでつつがなく統治されたという。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 痛みのある、救いの寓話だと思いました。 政治とは何か。人の一生とは。 短いけれど、考えさせられる気がします。 青い鳥は彼女を救いたかったのか導きたかったのか。その「幸せの象徴」がとても謎…
[良い点]  蝶は人の魂ですものね。  巫女は今度こそ何者にもとらわれぬ生を生きられるのでしょう。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ