表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
響子のランニングダイアリー  作者: 松尾響子
1/1

マインドフルネスランニング

私たちがマインドフルに呼吸し、ほほえみ、休み、歩み、働くとき、私たち自身が社会のポジティブな要素になっていきます。 それが周囲の人々の自信を呼び覚ますのです。 これが絶望が私たちを圧倒することを防ぐ方法なのです。

ティク・ナット・ハン


天使とは、美しい花をまき散らす者ではなく、苦悩する者のために戦う者である

An angel is the person who fights for the person who anguishes, not the person who scatters a beautiful flower.

ナイチンゲール


愛し方を知らずにだれかを愛そうとしても相手を傷つけてしまうだけ。 愛したいという思いだけではだめ。 本当の愛とは繰り返し練習して身につける技術。 チクナットハン


他人の不幸の上に自分の幸福を築いてはならない   トルストイ


僕のことを夢想家だと言うかもしれないね でも僕一人じゃないはず 

いつかあなたもみんな仲間になって そして世界はきっとひとつになるんだ

Imagine / John Lennon & Yoko Ono



人はどれくらいの耳があれば人々の悲しみが聞こえるだろう?

                  風に吹かれて ボブ・ディラン



ランニングやウォーキングで、足裏の接地、呼吸の整然さ、肌が空気をかく感覚、目尻に感じる、飛び去る街角の標識とスピード感、ふくらはぎとの会話、心と体の技のコントロール、



マインドフルネスは、こういったものへの意識することでの平常心をフルマインド



一方、四つ角の左折や横断補剛の信号の点滅、角を回った時の風向きの変化、アスファルトの凹凸、他のランナー、ウォーカーとの何らかの作用によって、

平常心、フルマインドから、自分の作り出すひとりよがりなナラティブへと頭脳は没入し、一歩一歩がさまよいだしててしまいます。



足裏へのボディスキャン、肌の感覚への意識の回帰、目尻で感じるスピード感への集中といったものが、心のアンカーとして、ランマインド、ウォークマインドへとつなぎとめてくれます。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ