上 先生と私 九
私の知る限り先生と奥さんとは、仲の好い夫婦の一対であった。家庭の一員として暮した事のない私のことだから、深い消息は無論解らなかったけれども、座敷で私と対坐している時、先生は何かのついでに、下女を呼ばないで、奥さんを呼ぶ事があった。(奥さんの名は静といった)。先生は「おい静」といつでも襖の方を振り向いた。その呼びかたが私には優しく聞こえた。返事をして出て来る奥さんの様子も甚だ素直であった。ときたまご馳走になって、奥さんが席へ現われる場合などには、この関係が一層明らかに二人の間に描き出されるようであった。
先生は時々奥さんを伴れて、音楽会だの芝居だのに行った。それから夫婦づれで一週間以内の旅行をした事も、私の記憶によると、二、三度以上あった。私は箱根から貰った絵端書をまだ持っている。日光へ行った時は紅葉の葉を一枚封じ込めた郵便も貰った。
当時の私の眼に映った先生と奥さんの間柄はまずこんなものであった。そのうちにたった一つの例外があった。ある日私がいつもの通り、先生の玄関から案内を頼もうとすると、座敷の方でだれかの話し声がした。よく聞くと、それが尋常の談話でなくって、どうも言逆いらしかった。先生の宅は玄関の次がすぐ座敷になっているので、格子の前に立っていた私の耳にその言逆いの調子だけはほぼ分った。そうしてそのうちの一人が先生だという事も、時々高まって来る男の方の声で解った。相手は先生よりも低い音なので、誰だか判然しなかったが、どうも奥さんらしく感ぜられた。泣いているようでもあった。私はどうしたものだろうと思って玄関先で迷ったが、すぐ決心をしてそのまま下宿へ帰った。
妙に不安な心持が私を襲って来た。私は書物を読んでも呑のみ込む能力を失ってしまった。約一時間ばかりすると先生が窓の下へ来て私の名を呼んだ。私は驚いて窓を開けた。先生は散歩しようといって、下から私を誘った。先刻さっき帯の間へ包くるんだままの時計を出して見ると、もう八時過ぎであった。私は帰ったなりまだ袴はかまを着けていた。私はそれなりすぐ表へ出た。
その晩私は先生といっしょに麦酒ビールを飲んだ。先生は元来酒量に乏しい人であった。ある程度まで飲んで、それで酔えなければ、酔うまで飲んでみるという冒険のできない人であった。
「今日は駄目だめです」といって先生は苦笑した。
「愉快になれませんか」と私は気の毒そうに聞いた。
私の腹の中には始終先刻さっきの事が引ひっ懸かかっていた。肴さかなの骨が咽喉のどに刺さった時のように、私は苦しんだ。打ち明けてみようかと考えたり、止よした方が好よかろうかと思い直したりする動揺が、妙に私の様子をそわそわさせた。
「君、今夜はどうかしていますね」と先生の方からいい出した。「実は私も少し変なのですよ。君に分りますか」
私は何の答えもし得なかった。
「実は先刻さっき妻さいと少し喧嘩けんかをしてね。それで下くだらない神経を昂奮こうふんさせてしまったんです」と先生がまたいった。
「どうして……」
私には喧嘩という言葉が口へ出て来なかった。
「妻が私を誤解するのです。それを誤解だといって聞かせても承知しないのです。つい腹を立てたのです」
「どんなに先生を誤解なさるんですか」
先生は私のこの問いに答えようとはしなかった。
「妻が考えているような人間なら、私だってこんなに苦しんでいやしない」
先生がどんなに苦しんでいるか、これも私には想像の及ばない問題であった。 (青空文庫より)
「(奥さんの名は静といった)。」
「こころ」において、本文中にかっこが使われることはまれだ。
また、ここがさらに特異なのは、「静」という名前が出てくることである。「こころ」の主要な登場人物で、人名がはっきりと示されるのは、「静」だけである。「先生」、「私」(青年のこと。そういえば先生は、青年を名前で呼ばない)、「私」(先生のこと)、下宿の「奥さん」、「お嬢さん」などなど。
もっともここは、「おい、静」と呼びかける場面なので、人名が必要ではあったのだが。
妻の名ははっきりしているのに、夫の名は示されない。やや不自然な感じがする。
「K」という呼び名も特異だ。人名でもなく、普通名詞でもない。ちょうどふたつの中間、中途半端な呼び名だ。
だからその様子を青年は、「よそよそしい」と感じたのかもしれない。
「先生は「おい静」といつでも襖の方を振り向いた。その呼びかたが私には優しく聞こえた。返事をして出て来る奥さんの様子も甚だ素直であった。ときたまご馳走になって、奥さんが席へ現われる場合などには、この関係が一層明らかに二人の間に描き出されるようであった。」
なんともほのぼのする場面だ。ここはやはり先生は奥さんを、「静」という名前で呼ばなければならない。名前で呼ぶからいいのだ。「おい」とか、「お前」とかではダメ。だからこの場面には、「静」という名を出す必要があった。それにより、この夫婦の仲睦まじい様子を感じることができる。
今回は、それに対する珍しい夫婦喧嘩が後半に述べられる。普段の仲良さと対比させるからこそ、喧嘩の内容がものものしく(例外に)感じられるという構成だ。
これらを、もう少し詳しく説明したい。
「私の知る限り先生と奥さんとは、仲の好い夫婦の一対であった。」
「先生は「おい静」といつでも襖の方を振り向いた。その呼びかたが私には優しく聞こえた。返事をして出て来る奥さんの様子も甚だ素直であった。」
静に「優しく」語りかける先生と、それに「素直」に対応する静。
ふたりで一緒に「音楽会だの芝居だの」に行き、「一週間以内の旅行をした事も、私の記憶によると、二、三度以上あった。」
とても仲の良い夫婦の姿が感じられる場面だ。そしてそれは、青年にも伝わっている。
だからこそ、「たった一つの例外」である「言逆い」(諍い)の場面が際立つことになり、青年の記憶にとどまる。
「時々高まって来る男の方の声」。「先生よりも低い」「奥さんらしい」声。それは「泣いているようでもあった。」
静かな諍いは、その根の深さを思わせる。ふだんであれば、そのまま玄関に入るだろう青年も、「どうしたものだろうと思って玄関先で迷い」「すぐ決心をしてそのまま下宿へ帰」るほどである。
この後珍しいことに先生の方から青年の下宿を訪ねる。
「先生が窓の下へ来て私の名を呼んだ。私は驚いて窓を開けた。」
この驚きは、先生の来訪自体が珍しいのと、先ほどの諍いのすぐ後の来訪ということだろう。青年自身も、「妙に不安な心持」に「襲」われ、「書物を読んでも呑み込む能力を失ってしまった」ほどだった。
「先生は元来酒量に乏しい人であった。ある程度まで飲んで、それで酔えなければ、酔うまで飲んでみるという冒険のできない人であった。」
その先生が、Kの死後、浴びるように酒を飲む場面がある。
「「今日は駄目です」といって先生は苦笑した。
「愉快になれませんか」と私は気の毒そうに聞いた。
私の腹の中には始終先刻の事が引っ懸っていた。肴の骨が咽喉に刺さった時のように、私は苦しんだ。打ち明けてみようかと考えたり、止した方が好かろうかと思い直したりする動揺が、妙に私の様子をそわそわさせた。
「君、今夜はどうかしていますね」と先生の方からいい出した。「実は私も少し変なのですよ。君に分りますか」
私は何の答えもし得なかった。」
「「どうして……」
私には喧嘩という言葉が口へ出て来なかった。」
このあたりの青年の奥ゆかしさが、ふたりを繋ぐ糸を保ったのだろう。青年は、思ったことをすぐ言ったり実行したりするだけではなかった。ここでは、夫婦の間に立ち入って尋ねるべきではないということを、ちゃんとわかっている。
だから先生は、先生の方から、「「実は先刻妻と少し喧嘩をしてね。それで下らない神経を昂奮させてしまったんです」と言うのだ。
「「妻が私を誤解するのです。それを誤解だといって聞かせても承知しないのです。つい腹を立てたのです」
「どんなに先生を誤解なさるんですか」
先生は私のこの問いに答えようとはしなかった。
「妻が考えているような人間なら、私だってこんなに苦しんでいやしない」
先生がどんなに苦しんでいるか、これも私には想像の及ばない問題であった。」
静は、先生の自分への愛が、真実のものなのかに不安を抱いている。Kの死後、次第に世間との交流を閉ざし、元気がなくなっていく夫。その理由がどこにあるのかがわからない。自分への愛は感じるが、それを確信するには何かが足りない。夫が不満というところまではいかないし、自分は夫を愛している。若い頃の想像とは違う現在の夫婦生活・関係に、納得する理由が得られない。ぼんやりとした鬱屈が、静の心にたまり続けている。
だから静は、夫を激しく批判することもできずに、静かに恨み言を言うしかない。静かに泣くしかない。先生は先生で、静の気持ちもよく理解している。でも、真実を話すわけにもいかない。
静の夫への「誤解」とは、たとえば、夫には他に自分よりも好きな女がいて、だから自分には一見優しく接してくれているが、まことの「こころ」は自分にはない。それが悔しい。夫ははっきりと否定するが、ではなぜなのかと問うても明確な答えが得られない。わだかまりだけが募っていく、ということだろう。
静は、明確な理由・答えが知りたいのだ。しかし先生はそれを与えてやることができないのだった。
静も青年も、夫・先生に隠された何かがあると勘づいている。確かに先生には何かあると感じられるのだが、しかしその何かはとても遠くにあって手が届かない。
先生は、優しくて信頼に足る人なのだが、その本体・存在がとらえどころがなくぼんやりしている。そこに静は不安や不満を感じ、青年は魅力や興味を感じている。