表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/110

上 先生と私 八

(さいわ)いにして先生の予言は実現されずに済んだ。経験のない当時の私は、この予言の(うち)に含まれている明白な意義さえ了解し得なかった。私は依然として先生に会いに行った。その(うち)いつの間にか先生の食卓で(めし)を食うようになった。自然の結果奥さんとも口を()かなければならないようになった。

 普通の人間として私は女に対して冷淡ではなかった。けれども年の若い私の今まで経過して来た境遇からいって、私はほとんど交際らしい交際を女に結んだ事がなかった。それが源因(げんいん)かどうかは疑問だが、私の興味は往来で出合う知りもしない女に向かって多く働くだけであった。先生の奥さんにはその前玄関で会った時、美しいという印象を受けた。それから会うたんびに同じ印象を受けない事はなかった。しかしそれ以外に私はこれといってとくに奥さんについて語るべき何物ももたないような気がした。

 これは奥さんに特色がないというよりも、特色を示す機会が来なかったのだと解釈する方が正当かも知れない。しかし私はいつでも先生に付属した一部分のような心持で奥さんに対していた。奥さんも自分の夫の所へ来る書生だからという好意で、私を遇していたらしい。だから中間に立つ先生を取り()ければ、つまり二人はばらばらになっていた。それで始めて知り合いになった時の奥さんについては、ただ美しいという(ほか)に何の感じも残っていない。

 ある時私は先生の(うち)で酒を飲まされた。その時奥さんが出て来て(そば)(しゃく)をしてくれた。先生はいつもより愉快そうに見えた。奥さんに「お前も一つお上がり」といって、自分の呑のみ干した(さかずき)を差しだした。奥さんは「私は……」と辞退しかけた(あと)、迷惑そうにそれを受け取った。奥さんは綺麗な眉を寄せて、私の半分ばかり()いで上げた盃を、唇の先へ持って行った。奥さんと先生の間に(しも)のような会話が始まった。

「珍らしい事。私に呑めとおっしゃった事は滅多にないのにね」

「お前は嫌いだからさ。しかし(たま)には飲むといいよ。()い心持になるよ」

「ちっともならないわ。苦しいぎりで。でもあなたは大変ご愉快そうね、少しご(しゅ)を召し上がると」

「時によると大変愉快になる。しかしいつでもというわけにはいかない」

「今夜はいかがです」

「今夜は()い心持だね」

「これから毎晩少しずつ召し上がると()ござんすよ」

「そうはいかない」

「召し上がって下さいよ。その方が(さむ)しくなくって好いから」

 先生の(うち)は夫婦と下女だけであった。行くたびに大抵はひそりとしていた。高い笑い声などの聞こえる試しはまるでなかった。()る時は宅の中にいるものは先生と私だけのような気がした。

「子供でもあると好いんですがね」と奥さんは私の方を向いていった。私は「そうですな」と答えた。しかし私の心には何の同情も起らなかった。子供を持った事のないその時の私は、子供をただ蒼蠅(うるさ)いもののように考えていた。

一人貰(もら)ってやろうか」と先生がいった。

「貰いッ子じゃ、ねえあなた」と奥さんはまた私の方を向いた。

「子供はいつまで経ったってできっこないよ」と先生がいった。

 奥さんは黙っていた。「なぜです」と私が代りに聞いた時先生は「天罰だからさ」といって高く笑った。 (青空文庫より)


「普通の人間として私は女に対して冷淡ではなかった。けれども年の若い私の今まで経過して来た境遇からいって、私はほとんど交際らしい交際を女に結んだ事がなかった。」

この、「年の若い私の今まで経過して来た境遇」は、二通りの解釈ができる。一つは、「私」が手記を記す現在も「若」く、「ほとんど交際らしい交際を女に結んだ事がな」いという解釈。もう一つは、「年の若い私」は、この当時の場面での私の説明であって、その時点での「今」という解釈。つまり二つ目は、先生と出会ったばかりの当時は、まだ青年は「若」かったし、「ほとんど交際らしい交際を女に結んだ事がなかった」という説明だという解釈になる。

私は、二つ目の解釈での説明だと考える。すぐ前の部分に、「経験のない当時の私は」という表現があり、ここはそれに続く説明なので、「年の若い私の今まで経過して来た境遇からいって、私はほとんど交際らしい交際を女に結んだ事がなかった。」という部分を言い換えると、「年の若かった当時の私がそれまで経過して来た境遇からいって、私はほとんど交際らしい交際を女に結んだ事がなかった。」という意味になる。すぐ前の、「普通の人間として私は女に対して冷淡ではなかった。」の部分も、過去形になっている。これがもし一つ目の解釈だとすると、「女に対して冷淡ではない」という現在形になるはずだ。


「それが源因かどうかは疑問だが、私の興味は往来で出合う知りもしない女に向かって多く働くだけであった。先生の奥さんにはその前玄関で会った時、美しいという印象を受けた。それから会うたんびに同じ印象を受けない事はなかった。しかしそれ以外に私はこれといってとくに奥さんについて語るべき何物ももたないような気がした。」

この部分については、【私のエッセイ】というマガジンですでに述べているので、ここで詳しくは触れない。結論だけ言うと、「先生の自死後、残された奥さんを先生は、青年に託そう(結婚させよう)と考えていた」という考えに、私は反対だ。青年にとって奥さんは、あくまでも先生の付帯物としての存在であり、ここでも「美しいという印象を受けた」「以外に私はこれといってとくに奥さんについて語るべき何物ももたない」と明言している。「私はいつでも先生に付属した一部分のような心持で奥さんに対していた。」

そうしてこの印象は、変わらずに続いていく。先生の方も、自分の死後、残された財産で静が生きていけるだろうと述べている。先生の失敗を未来に生かしてほしいという先生の遺志と、奥さんへの愛を引き受けることを望んだという考えは、まったく次元の異なることだ。

それに、奥さんの方も、「自分の夫の所へ来る書生だからという好意で、私を遇していたらしい。」

結局、「中間に立つ先生を取り除ければ、つまり二人はばらばらになっていた。それで始めて知り合いになった時の奥さんについては、ただ美しいという外に何の感じも残っていない。」ということになる。

念のために言うと、「始めて知り合いになった時の奥さんについては、ただ美しいという外に何の感じも残っていない。」というのは、このあと青年の恋心に発展するということではない。先生との交流の過程で、青年は、奥さんに対しても親しみを感じるようにはなるが、恋愛には発展しないことを押さえておきたい。


「ある時私は先生の宅で酒を飲まされた。」以降の場面には、先生と奥さんの、静かだが互いに愛情あふれる会話が見られる。

また、ここに青年もいることが、夫婦の会話を成立させ、夫婦の意思の疎通を進展させている。

つまり、この場面には、青年を媒介とした夫婦のあたたかなやり取りが生まれている。その意味では、この夫婦に取っての青年の果たす役割ともいえるものが、ここには現れている。

ここでの夫婦の会話は、青年なしには成立しえないものだったろう。


そのことについて、もう少し細かく説明したい。

「珍らしい事。私に呑めとおっしゃった事は滅多にないのにね」

「ちっともならないわ。苦しいぎりで。でもあなたは大変ご愉快そうね、少しご酒を召し上がると」

「これから毎晩少しずつ召し上がると宜ござんすよ」

「召し上がって下さいよ。その方が淋しくなくって好いから」

これらの奥さんの言葉は、先生に向かって放たれたものだ。しかし、先生に言ったすぐ後に、奥さんの顔は、半ば青年の方を向いているだろう。「あなたもそう思うでしょう」という微笑とともに。その動作は、若干先生を茶化すようにも見えるし、甘えているようにも見える。


(この場面の夫婦の会話について、青年は何とも感じていないようだが、私だったら、「この夫婦、ノロけてる」と思うだろう)


つまり奥さんは、青年をダシにして、夫に自分の気持ちを伝えているのだ。そうしてそこには、ふだん思っている本音が表れている。冗談めかした本音だ。それが言えるのは、青年がいるからである。

「「子供でもあると好いんですがね」と奥さんは私の方を向いていった。私は「そうですな」と答えた。」という場面は、まさにそうである。


「先生の宅は夫婦と下女だけであった。行くたびに大抵はひそりとしていた。高い笑い声などの聞こえる試しはまるでなかった。或る時は宅の中にいるものは先生と私だけのような気がした。」

このような先生の家を活性化させたのは、青年だった。青年は、先生と奥さんの関係を変化させ、先生を変化させる。若い青年は、ともすると先生の影響を一方的に受けているように見えるが、実はそうではない。


「「子供はいつまで経ったってできっこないよ」と先生がいった。

 奥さんは黙っていた。「なぜです」と私が代りに聞いた時先生は「天罰だからさ」といって高く笑った。」

青年は、奥さんが聞けないこと、聞きづらいことを、奥さんに変わって先生に尋ねる。

青年は、案外重要な役割を、この物語において果たしている。


「子供を持った事のないその時の私は、子供をただ蒼蠅いもののように考えていた。」

この部分についても、【私のエッセイ】で述べているので詳しくは触れない。

「その時の私」は「子供を持った事」が「ない」ということは、現在は子供がいるということになる。(「子供」は「ただ蒼蠅い」だけの存在ではなかったということにもなる)

これは、先生の自死後、青年が、「ただ蒼蠅い」だけの存在ではない子供を持つだけの時間が経過していることを表す。その時点で、この手記は書かれている。


「「子供はいつまで経ったってできっこないよ」と先生がいった。

 奥さんは黙っていた。「なぜです」と私が代りに聞いた時先生は「天罰だからさ」といって高く笑った。」

別の場面で先生は、女として自分に訴えるのは、静しかいないと言っている。その静との間に子供がいないことの理由は、何なのだろう。これも別の場面に出てくる表現だが、静の後ろにKの姿が透けて見えるという表現もある。これがその理由だろうか。

先生は、愛すべき人であり、先生自身も人を愛する人である。静への愛は真実のものだったろうが、その結晶ができないということに、静は寂しさを感じている。

しかしそれをはっきり言葉としてこれ以上表現することはできないし、はばかられる。「奥さんは黙っていた。」

ここでも青年は奥さんの言いづらいことを代わりに聞いてあげる。「なぜです」と。

事情を、静にも青年にも話すことができない先生は、この場の対応として、「「天罰だからさ」といって高く笑」うしかない。そうすることしかできない。それがこの場を丸く収めるやり方だ。

しかし、その「天罰」という言葉には、先生の真意がこもっている。子供ができないのは、まさに「天罰」と、先生は考えていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ