上 先生と私 二十九
先生の談話は、この犬と小供のために、結末まで進行する事ができなくなったので、私はついにその要領を得ないでしまった。先生の気にする財産云々(うんぬん)の掛念はその時の私には全くなかった。私の性質として、また私の境遇からいって、その時の私には、そんな利害の念に頭を悩ます余地がなかったのである。考えるとこれは私がまだ世間に出ないためでもあり、また実際その場に臨まないためでもあったろうが、とにかく若い私にはなぜか金の問題が遠くの方に見えた。
先生の話のうちでただ一つ底まで聞きたかったのは、人間がいざという間際に、誰でも悪人になるという言葉の意味であった。単なる言葉としては、これだけでも私に解らない事はなかった。しかし私はこの句についてもっと知りたかった。
犬と小供が去ったあと、広い若葉の園は再び故の静かさに帰った。そうして我々は沈黙に鎖された人のようにしばらく動かずにいた。うるわしい空の色がその時次第に光を失って来た。眼の前にある樹は大概 楓であったが、その枝に滴るように吹いた軽い緑の若葉が、段々暗くなって行くように思われた。遠い往来を荷車を引いて行く響きがごろごろと聞こえた。私はそれを村の男が植木か何かを載せて縁日へでも出掛けるものと想像した。先生はその音を聞くと、急に瞑想から呼息を吹き返した人のように立ち上がった。
「もう、そろそろ帰りましょう。大分日が永くなったようだが、やっぱりこう安閑としているうちには、いつの間にか暮れて行くんだね」
先生の背中には、さっき縁台の上に仰向に寝た痕がいっぱい着いていた。私は両手でそれを払い落した。
「ありがとう。脂がこびり着いてやしませんか」
「綺麗に落ちました」
「この羽織はつい此間拵えたばかりなんだよ。だからむやみに汚して帰ると、妻に叱しかられるからね。有難う」
二人はまただらだら坂ざかの中途にある家の前へ来た。はいる時には誰もいる気色の見えなかった縁に、お上さんが、十五、六の娘を相手に、糸巻へ糸を巻きつけていた。二人は大きな金魚鉢の横から、「どうもお邪魔じゃまをしました」と挨拶した。お上さんは「いいえお構い申しも致しませんで」と礼を返した後、先刻小供にやった白銅の礼を述べた。
門口を出て二、 三町来た時、私はついに先生に向かって口を切った。
「さきほど先生のいわれた、人間は誰でもいざという間際に悪人になるんだという意味ですね。あれはどういう意味ですか」
「意味といって、深い意味もありません。――つまり事実なんですよ。理屈じゃないんだ」
「事実で差支えありませんが、私の伺いたいのは、いざという間際という意味なんです。一体どんな場合を指すのですか」
先生は笑い出した。あたかも時機の過ぎた今、もう熱心に説明する張合いがないといった風に。
「金さ君。金を見ると、どんな君子でもすぐ悪人になるのさ」
私には先生の返事があまりに平凡過ぎて詰らなかった。先生が調子に乗らないごとく、私も拍子抜けの気味であった。私は澄ましてさっさと歩き出した。いきおい先生は少し後れがちになった。先生はあとから「おいおい」と声を掛けた。
「そら見たまえ」
「何をですか」
「君の気分だって、私の返事一つですぐ変るじゃないか」
待ち合わせるために振り向いて立ち留った私の顔を見て、先生はこういった。 (青空文庫より)
「もう、そろそろ帰りましょう。大分日が永くなったようだが、やっぱりこう安閑としているうちには、いつの間にか暮れて行くんだね」
この部分の表現に、私は、やがて自ら命を絶つという先生の運命が象徴されているように感じた。今までは「安閑」としていた。しかし、このままではいられない。このままでは、自分の人生も「いつの間にか暮れて行」ってしまう。自分の罪を自ら処断しなければならない。そのような事柄が、この表現の裏に隠されているように思う。
先生の背中に「いっぱい着いていた」「寝た痕」を、「私は両手でそれを払い落した」。父に対する息子の行動である。父の世話をする息子の姿がイメージされる。
「この羽織はつい此間拵えたばかりなんだよ。だからむやみに汚して帰ると、妻に叱しかられるからね。有難う」
青年に背中を払ってもらった少しの恥ずかしさから、「妻に叱られるからね」という冗談を、先生は言う。このあたりの部分は、青年の先生への親しみとともに、先生の青年への親しみも感じられる。それまではそっけない冷淡な態度が多かった先生が、ここではまるで親子のようなやりとりをしている。親子ではない。友達でもない。年長者と青年の交流は、心の交流へとつながりつつある。
「君の気分だって、私の返事一つですぐ変るじゃないか」
人の心理は、ちょっとしたことですぐに変化することを述べたものだ。
先生の返事に拍子抜けした青年は、先生を置いてスタスタ歩きだす。それと同じように、「金を見ると、どんな君子でもすぐ悪人になる」。それが、「人間は誰でもいざという間際に悪人になる」の意味だと先生は言っている。人のこころのありようを、先生は、自身の苦い経験から、そのまま率直に青年に示した。青年は、もっと深い何かがあるのではないかと期待していたが、よくある答えが先生から返ってきたので失望する。
「平凡過ぎて詰ら」ないと、青年は「拍子抜け」し、「澄ましてさっさと歩き出」す。「いきおい先生は少し後れがちにな」る。
このように青年は、たとえ相手が先生であろうとも、自分が得たいものが得られないと分かると、さっさと「歩き出」す人だ。
ここで先生は、少し戸惑っただろう。あれほど自分に親しみを持って接していた青年が、自分を置いて先に行ってしまおうとした。いままでは、自分が先を歩いていた。自分が青年を導いていたはずだった。ところがこの時の青年は違う。先生は、青年によって自分が置いて行かれ、あとに残されることがあるのだということを、この時初めて知ったのではないか。
青年は、日々成長している。それを先生は実感しただろう。だから「先生はあとから「おいおい」と声を掛け」、青年を引き留める。
相手の「返事一つですぐ変る」「気分」。
つくづく、ひとの「こころ」は、難しく、繊細なものだ。