表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
415/524

415 言葉が丁寧な方を、拾ってくれない?

「では、競技開始です。一番の班、位置についてください」


 チェリア嬢の勇姿を拝見したいところだが、わたしはそれどころではない。

 一回できたら次もその次も、か〜んぺきっ! ……なんてことにはならないからね。

 つまり、初回がまぐれのビギナーズ・ラック的な成功だったらしく、次はもう全然だったのだ……全然。

 包めないというか、丸くできないんだよぉ……うぇーん。


「下手くそめ」


 リートが毒づいて、ナヴァト忍者に睨まれた。


「隊長、貶して上達するものではありません」

「いいや、ルルベルは褒めるとつけ上がる。厳しくしないと伸びない」

「……そんな判断できるような事件、あったっけ?」

「ファビウスの試験勉強が、着実に結果を出しただろう。あれは厳しかった。それに、校長の指導もだ。言葉は丁寧でも、容赦はない」

「言葉が丁寧な方を、拾ってくれない?」


 もちろん……下手くそなのは事実である。そこは認めざるを得ない。

 幼児の頃から十年以上は訓練してたパンの成形でさえ、ナヴァト忍者に遅れをとるくらいだから……造形のセンスがないんだろうな。


「よし、もう時間がない。ルルベルは任意の場所に魔力を出現させることだけに集中しろ」

「え」

「包んだり運んだりは、ナヴァトがやる」

「俺ですか? 隊長の方が得意なのではありませんか」


 えっ。あんな派手なデモンストレーションやったナヴァトより、リートの方が得意なの? 魔力操作? ええっ?


「俺は内容物の保持を担当する。容器を手に入れて継ぎ目があることがわかったから、この継ぎ目から中に魔力を浸透させれば、水漏れや腐食にも対応できる。花びらの保持はもちろんだ……火もなんとかなるかもしれん」

「腐食はともかく、水漏れって生属性でなんとかなるの?」


 わたしが尋ねると、リートはいつもの表情――君は馬鹿か、ってやつだ――で答えた。


「純水を使っているのでない限り、水の中にはなんらかの生物、あるいは生物の遺骸などが混ざっている。それを操作することで、多少は制御できる。こんな球体に入る程度の量の水を短時間と限るなら、操作は可能だ……だから、回収順は火、水、腐が優先だな」

「回収したら即座に中身を確認してもらえるんでしょうか?」

「少なくともチェリアの班は回収即確認されてるな」


 いわれて、わたしはそちらを見た。

 こっちの会話に集中していたので音声聞こえてなかったけど――いや、リートが遮断してたのかな――会場は盛り上がっていた。チェリア嬢が、順に球体を落としているのだ。

 そりゃもうすごい勢いで。

 これチーム組む必要あるの? と思ったけど、枠から落ちた球体を、おそらくチームメイトが魔法で受け止めて、司会役のところまで運んでるっぽいね……。


「内容物への干渉は、やってなさそうだな」

「しっかり見てるのね……」

「任務の一環だ。あとで感想を聞かれるに決まっている。それに、興味もある……未だに、属性がなんなのかわからない」


 あー……うんそうね。それはそう。属性わからんな……。

 シュパーン! っと一個。また、球体が枠からはずれて落ちる。爽快感があっていいなぁ。

 ぼんやり見ていると、リートにどやされた。


「君は見ている暇はないぞ。練習しろ」

「……はいはい。あっ、でもアリアン嬢のは見たい」

「練習しながらだな」


 わたしは球体のあたりに魔力玉のもとを出すことに専念した。

 いつも「魔力玉を作るよ〜」って感じで丸めてるから、魔力だけ出せといわれると、それはそれで……。


「聖女様、いつもと同じ感じで大丈夫です」

「そうなの?」

「はい。丸めるという意識でやってみてください。俺が、介助します」


 なるほど魔力操作で。

 魔力玉を作ってる最中からもう、ナヴァト忍者にある程度まかせる感じか……まぁ、なんとかなるかな……たぶん。

 わたしが駄目でも、ナヴァト忍者がすっごい有能だから! なんとかしてくれるはず!


 それで気が抜けたのがよかったのか、無駄に魔力を浪費してる感じが消えた。

 単に魔力玉のぶんの魔力を出してるだけ、といえばいいかな。それまで感じていた「遠くでねなきゃ」っていうイメージが消えたのが、よかったんだと思う。

 ……いや、よかったけどよくないな。


「まずい」

「なにがだ」

「慣れないことやってるから、魔力消費が激しい気がする」


 リートとナヴァトが顔を見合わせた。


「よし、練習は終わりだ」

「え、でも」

「でももなにもない。君の魔力が尽きたら、終わりなんだぞ。案ずるな、多少の粗は俺とナヴァトがなんとかする。今くらいできるようになっていれば、もう大丈夫だ。安心しろ。安心して魔力を貯めろ」


 魔力を浪費するな、という圧を感じるぅ!


「我が燃やしてやるぞ」

「ナクンバ様は黙っててください」

「ルルベルは、我に冷たいのではないか」

「なんでも燃やしたがるからですよ。燃やしたものは、元に戻らないんですからね?」


 手首のナクンバ様と揉めているあいだに、チェリア嬢の競技終了。


「左上から右へ、一段下がって左へ、一段下がって右へ――だな。戦略もなにもない、あるとしたら『チェリアの速度を最大限に活かす』といったところだ」


 リートの評は厳しい。

 結果はチェリア嬢が落とした順に、こうだったらしい。


  火:十点(燃えてた)

  花:二点(花びら四枚落ちてた)

  水:十点(漏れてなかった)

  金:十点

  魔:三十点

  風:十点

  腐:十点(腐食前の回収が間に合った)

  秘:十点(中身は未だシークレット)

  貴:十点


 背景の紙はもちろんすべて破れてたので、二十七点マイナス。

 発表された総合点数は、七十五点。花以外はパーフェクトだけど、障子破りもパーフェクトだったからな……。


「ちょっと行ってくる」


 リートがいうので、どこへ? と訊くと、また例の顔である。


「およろこびを申し上げに、だ」

「なるほど……」


 ぜんぜん喜んでなさそうだが、そこはあの演技力でカバーするのだろう。

 ……ちょっと怖いわ、リートという存在が。


 というわけで、枠とか的とかの準備を生徒会あるいはその下僕? の皆さんがやり直しているのを、ぼうっと眺めていると。


「ルルベル嬢」

「……殿下!」

「ローデンス、と」


 びっ……くりしたー! なんでここに王子が?


「ローデンス様、お久しぶりです。なにかご用事でも?」

「いや、スタダンスから伝言を」


 侯爵家と王家は仲悪いんじゃないっけ……いやでも王子とスタダンス様には、そこはかとなく友情的なサムシングが感じられるというか……ふたりとも立場が微妙だから、逆に親近感ありそうっていうか……少なくとも試験勉強のときは友人ポジだったよな。


「謹んで承ります」

「はは、そんな大層なことじゃないんだ……それに……そうだな、これは伝言にかこつけているだけかもしれない」

「……はい?」


 なんかめんどくさいこと、はじまるの?

 不安に眼をしばたたいたわたしを見下ろして、王子は笑んだ。なんというかこう、力みのない、つくりものっぽさもない、いい感じの笑顔だった。


「スタダンスからは、こうだ。『あなたを勝たせるよう、尽くしましょう、全力を』」


 ……全力を尽くすのがそのベクトルで、いいのだろうか?

 でも、わたしが疑念を口にするより先に。王子に、目線で黙らされてしまった。


「僕も約束しよう。姉には勝たせない、と」


 姉……。

 戦う相手、そこなの? ウフィネージュ様は出場なさってない……ってことは、王太女殿下の「第二の聖女を勝たせる」目論みを潰してやる、って意味?

 意図を読み取ろうと必死のわたしに、王子は笑みを消さないまま告げた。


「大丈夫、君はいつものままでいい。これは、僕らの身勝手な決意に過ぎないんだからね。こうして口にして、君に伝えることで……決意を固める儀式を済ませたようなものだから。君は、聞いてくれるだけでいいんだ」

「はぁ……あの、よくわかりませんけども」

「うん?」

「おふたりに、ご迷惑がかかるようなことは、わたしは望んでないです」


 わからないなりに、そこだけは最低限理解しておいてほしいことを伝えると。王子は、華やかな笑みを浮かべた。今度はアレだ、いつもの王子様スマイルだ。ロイヤル〜!


「わかっているよ、ルルベル。じゃあね、健闘を祈るよ」


 ……なにがいいたかったんだろう。わからん。……わからーん!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
SNSで先行連載中です
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ