表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
404/524

404 力を得た者こそ、弱者の知を失うべからず

「はぁ〜……」


 ため息をついたのは、今がそれに適切なタイミングだからだ。

 校長室に入ってからでは、エルフ校長に心配されてしまう。心配されるだけならともかく、やはりエルフの里へ行きましょうってなりかねないから困る。


「今日は、ナヴァトだけ残して俺は偵察に行く」


 ため息はガン無視されたが、まぁリートだし……って、偵察?


「なんの偵察?」

「例のぶっ飛ばし大会だ」


 なんか物騒な名前になってる!


「魔法実技発表会ね……。でも偵察って、なにを?」

「当日になって、細則が発表されると睨んでいる。つまり、俺たちには対策のための予備期間が与えられない」

「俺たちっていうか、全員ね」

「第二の聖女を含む三人組だけは違うだろう。かれらは知らされているはずだ」

「……そうかもだけど、決めつけるのはまずいんじゃない?」

「王女殿下がそういうことをしないはずがない。よって、偵察対象は第二の聖女だ」

「はぁ?」

「王女周辺は警護が固い。付け入る隙が皆無ではないにせよ、咎められて出場停止にでも追い込まれたら困る。その点、第二の聖女の方は観察しやすい。誰にも囲まれていないからな」


 いっそ出場停止にしてくれ……そしたら伯爵令嬢たちも納得してくれるんじゃない? 無理?


「誰にも囲まれてないってことも、ないんじゃないの?」

「遠くから観察している者はいそうだな」


 まぁ……わからんでもない、と思っちゃうのが申しわけないが。わからんでもない……。


「チェリア嬢に探りを入れるだけでも、出場停止にされたりするんじゃない?」

「可能性としては、すべてを考えておくべきだろうな。俺が出場停止になったら、ファビウスを無理やりねじ込めばいい」

「いや無理でしょ! ファビウス様は学生じゃないし」

「喜んで根回しすると思うが……。わかった、代理については考えておこう」

「出場停止になる前提で偵察に行くのって、どうなの!」

「危機管理上、当然のことだ」


 危機管理っていえば、すべて通ると思うなよー!

 ……しかし、リートは去ってしまった。ナヴァト忍者とふたり、校長室の前でリートを見送る――すごいスピードで消えたから、たぶん魔法で身体強化してるな……。


「やる気に満ちてるね、リート」

「そうですね」

「ナヴァトはどう? こんな面倒なことに巻き込んじゃって、ごめんね」

「いえ。……こう申し上げるとご迷惑かもしれませんが、俺としても、聖女様があんなのに負かされるのは不本意です」


 おぅ……。ここにもおったわ、勝利こそ正義派が。


「そっか。まぁ……わたしもべつに負けたいわけじゃないんだけど」

「勝ちたくもない、ですか?」


 勝ったら気もちいいかもだけど、同時に、気もちよくないかもって想いも……あるんだよなぁ。


「誰かが勝つってことは、ほかは負けるってことだもの。自分が負けるのは気分よくないよ。それは知ってる。ってことはだよ、自分が勝つと、負かした誰かは気分が悪くなる、それがわかってて勝ちに行っていいのかなって迷いがね……」

「さすが聖女様ですね」


 ナヴァト忍者は感心した風だ。こんな風に考えたこと、なかったんだろうなぁ。


「ううん、さすがって話じゃないよ。甘いってことなんだよね……たぶん」


 勝ち負けが切実な状況で生きてきてないんだな、って。最近、なんとなくわかってきた。

 生きるか死ぬかに直結しそうな勝負ってものが、認識できてなかったわけ。のんびりした人生を送ってきたからね、パン屋時代は。貧乏ではあっても、食うや食わずレベルじゃなかったから……わたしの根幹をなすのは、そういう幸運な平民の感覚なんだ。前世の影響も大いにある。


 でも、今は違う。それこそ危機意識が必要な状況なんだよね。聖女として負けると、みっともないとか恥ずかしいとか、そういう問題に留まらない可能性もあるから。

 聖女の称号を剥奪されても、まぁいいんだけど……シェリリア殿下がどうお考えになると思いまして、皆様? って気分だよ。吸血鬼退治やその後の噂の流布に助力してくださったノーランディア侯爵家とか、忠誠を誓ってくださったシュルージュ様とか、そのへんの信頼や期待も裏切ることになるわけで。


「なんの話です?」


 気がつくと校長室のドアが開いて、エルフ校長が顔を覗かせていた。

 あー……なかなか入って来ないから気になっちゃったんだな! しまった。


「すみません、遅くなりました」

「いえ、遅くはなってないですよ。それで、なにが甘いんですか?」


 エルフ校長は話題逸らしに強そう……気が散っても忘れないからな!

 しかたなく、わたしはそれ以上の抵抗を諦め、ざっと話の流れを説明した。


「その催し自体を、中止に追い込みましょうか」

「いや、そこまで気にしてるわけじゃないんですよ、ちょっと口走ってみただけで」


 これはウフィネージュ様プッシュの案件。それをエルフ校長がとりやめさせると、どうなるか?

 ただでさえ険悪な王室とエルフ校長の関係が、終わってしまいかねないのだ。今までは、険悪といってもエルフ校長が一方的に嫌ってる感じだったけど、このままだと双方ともに険悪ぅ! になるじゃん。


「ですが、あまりに傲慢です」

「傲慢?」

「王太女は、学園の真の支配者が誰かを忘れているのではありませんか」


 ほら剣呑! 剣呑!


「我が焼き払ってもよいぞ」


 校長室に入ったからって擬態をといたナクンバ様、そういうとこだけエルフ校長に同調しなくていいんだーッ!


「炎は控えていただきたいですね」


 エルフ校長が、ようやくナクンバ様に直接話しかけた! ナクンバ様のターン!


「ふんっ」


 鼻息で返事しないでー!


「あの、おだやかに……おだやかにお願いします」


 わたしは平和な人生を送ってきたのだ……敢えてリピートするが、ほんとに! ちょっと前までは、のんきなものだったわけよ。悩みといえば、粘着質な客くらいだったし。

 ……あのお客、元気かなぁ。べつに元気じゃなくても、なんにも困らんけども。


「ルルベルの願いは、いつも面倒なものだな」

「え」

「ほどほどを望むのは、難しい。だから、面倒だといっている」

「そりゃ……ナクンバ様ほどのお力がおありなら、なんでも燃やしてしまうのが簡単でしょうけど」


 ビーム的なやつでな!


「そうだ」

「でも、燃やしたものはもう戻って来ませんよ。灰から、燃やす前のものに戻せますか? できないですよね。わたしにはできません……だから、燃やさない方法を考えないと」

「なるほどな」

「あ! もちろん、わたしはナクンバ様と違って、なんでも燃やすこともできないので……必然として、燃やさない方法を考える必要があるんです。たぶん、それだけです」


 エルフ校長が三階の住人なのは、長命のエルフだからだ。ジェレンス先生が雑なのは、当代一だから。ナクンバ様がなんでも燃やしたがるのも、なんでも燃やせちゃうからだ。

 皆、ものすごい力があるから――だから、そうなる。

 わたしには、そんな力はない。なくてよかったのかもしれない。


「弱者の知ですね」


 そうつぶやいたのは、今のところ校長室に入ることを許されている――呪文の特訓がはじまる前に、追い出されるだろう――ナヴァト忍者だ。


「弱者の知?」

「騎士団の憲章にあります――おのれを鍛え、力を得た者こそ、弱者の知を失うべからず」


 朗々と唱えられちゃったよ。イケボなのでこう……無駄にかっこいい。

 騎士団憲章って、そんなのあるんだなぁ。


「それは、力にたよるなって意味なんですか?」

「そう解釈していいと思います。騎士団に入れば、皆が切磋琢磨せっさたくまして強さを極めんとするわけですが、その結果、力なき者の考えを失いがちだといわれています。実際……今、聖女様のお言葉を聞いて確信しました。そういうことはあるのだ、と」


 わたしの言葉を聞かなくても理解してほしいが、まぁいいか。

 どっちかというと、エルフ校長やナクンバ様にわかってほしいけど……どうかな? エルフ校長は、なんとなくわかってくれそうだけど……ナクンバ様は?


「不便だな、弱いということは」

「そうですよ。灰にしたものを元に戻せない程度に弱いのだって、すごく不便だと思います」


 天然をよそおって意見してみると、ナクンバ様はまた、ぷすんと鼻を鳴らした。

 不本意だという意味だろうが、わたしは間違ってないもん。「とりあえずビーム」なんて野蛮で短絡的な解決法、真の強者の選択じゃないからね、絶対!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
SNSで先行連載中です
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ