表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
172/523

172 乙女の髪型を崩すのは罪深い行為である

 円を描く。

 腰をかがめているから安定しないし、そもそも面も平らじゃないし……つらい。

 中央の図形と円の接点をきちんとして、起点と終点の辻褄を合わせれば、最低限の仕事はしてくれるはずだ――それを信じて、わたしは円を描く。


 なんとなくだけど、ここで信じるのは自分自身じゃない気がした。

 だって、わたしって自信ないしね。

 信じるとしたら、これまでわたしを教えてくれた先生たちとか先輩とか――あ、同級生もか。リートの、弧になってない弧なんかもカウントしてあげようかな。

 自分が信じられないなら、皆を信じればいいんだ。だって全員、自信満々じゃん?


「先生」

「なんだ」

「魔力の注入具合も自分では制御できてるか、わからないので――」

「大丈夫だ。いい感じだぞ。おかしくなったら、すぐ指摘する。そのまま行け」

「はい」


 ほんとに自信満々だよなぁ。どうやったら、こんな風になれるんだろ。

 羨ましいなと思いながら、わたしは円を描ききった。

 と同時に、ぶん、と空気がふるえて呪符が動作し、周囲のもやもやどろどろがシューッと消えた。ほんと、シューッ……としか表現のしようがない。しかも、呪符を貼りつけた大元のアレも、どんどん縮んで消えていく。

 魔法みたい! って思っちゃったけど、そりゃそうだよな。これは魔法だ。


「うまく……いきました?」

「ああ、上出来だ。よし、次だ」

「はい!」


 その調子で、ジェレンス先生とわたしは呪符が尽きるまで作業をつづけた。

 ひとつの円を描くだけでも、かなり時間がかかっていたみたい。自分で感じ取れない魔力を、経験で……たしかこれくらいの雰囲気、って制御しながら描くからなぁ。

 当然といえば当然なんだけど、作業に集中することで、客観的な視点が存在しなくなってたわけよ。もちろん、何枚描けたかもわかってない。一枚、二枚、三枚……くらいまでは数えてたけど、あとはもう全然だ。

 だから。次は、とジェレンス先生を見て。


「終わりだ、ルルベル」


 っていわれたとき、ぽかんとしてしまったと思う。言葉の意味が、わからなくて。

 そんなわたしの頭を、ジェレンス先生は過去最高にやさしい手つきで掻き回してくれた。かっ……髪型が!


「よくやった」

「……呪符が尽きたんですか」

「ああ。おまえはそこに座ってろ。俺は、呪符を回収する」


 回収? って思ったくらいだから、ほんとに周りが見えてなかったんだと思う。

 かるく押されて、へたっと座りこんで。地面を覆うどろどろは消えてるし、もやもやもない。あの石みたいな排泄物本体も、きれいに消え去っていた。

 貼り付けた呪符は、すべて効果を失っているようだ。ジェレンス先生が回収してた手元を見れば、図形が破損しているのがわかる。焼き切れてしまったのだ。


「先生……」

「どうした? 気分でも悪いか」

「いえ、こんなに早く呪符が消えるって……わたしが魔力を込め過ぎたせいですか?」

「んなこたぁねぇよ。これは、そういう設計の呪符だ。効果が高いのと引き換えに、永続性がねぇんだよ」

「永続性……ああ、巨人止めの方とは違うんですね」


 あっちは、設置したら随時魔力を補填するだけで、ずっと動作する。まぁ、いつまで保つかは手入れ次第なんだろうけど……とにかく、すぐ消えるとは想定されていない。

 こっちの呪符は、そうじゃないんだな。


「あんまり吸い取り過ぎても、観測ができなくなるしな。被害は出さず、追跡はできる濃度にしたいんだろう」


 そうだった。巨人を捕獲したのは、そのためだ。

 この角度からだと、横たわる巨人の顔は見えないけど……なにを想っているんだろう。そもそも論になるけど、巨人ってなにを考えてるんだろう。目的は? 人間のこと、どう思ってるのかな。

 スタダンス様の打ち明け話を思いだしちゃうよね――吸血鬼にとって、人間はあたたかい血が詰まった袋みたいなもの、ってやつ。

 じゃあ、巨人にとって人間とは?


「どうした、ルルベル」


 気がつくと、ジェレンス先生がわたしの前に立っていた。短時間だけど、意識が飛んでたみたい……寝てたかも?


「ちょっと、ぼうっとしてしまいました」

「疲れただろ。野営地に戻って、なんか食え」

「はい。……ズボン、汚しちゃいました。借り物なのに」

「んなもん、名誉の汚れだろ。聖女様のお仕事に随伴いたしました、ってやつだ」


 名誉の汚れ……。新たな概念だな!

 ほれ、と。さしだされた手を握ると、引っ張り上げられた。うーん……足ががくがくしてる。力が入らない。なにこれ。


「なんか……立ちかたを忘れちゃったみたいな感じです」

「疲労だよ、疲労。あ、そうだ。魔力量の残り、かなり乏しいからな。今日はもう、なにも使うなよ」


 おおぅ。いやもう使えといわれても使えない気がするけどね。


「わかりました」

「じゃ、帰ろうか」


 といった次の瞬間には、ビューッ! と上空に上がっており、巨人を見下ろして観察する暇もなく、気がつくともう野営地上空だよね……。なんなのこのスピード狂みたいな移動速度!


「先生、は、お疲れじゃない、んですか」

「俺は今日はなにもやってねぇだろ。おまえの送迎係だ」


 いや、そうだけど。移動してるときもしてないときも、大規模に空気と魔力をコントロールしつづけてたわけだし。そんなのふつうは疲労困憊するだろってより、無理だろ!

 ジェレンス先生、底なし説を唱えたい。賛同者は無数にいるだろう。

 まぁ、わたしはジェレンス先生ではないので! 魔力を使い切ってはいなくても、ノンストップで半日作業したらからヨレヨレである。

 案の定、着地しても立てない。足は地面にくっついてるが、自分の体重を支える役目を果たしていないのである。いやもうマジで、支えてもらえなくなった瞬間に倒れる自信がある。

 ああ、なんでこんなところにだけ自信があるんだろう! でも自信がある。


「おーい、〈矢継ぎ早〉」


 ジェレンス先生が声をかけたってことは、どこか見える範囲にハーペンス師もいらっしゃるんだろうな、どこだ……。ああヤバい、視界もちょっと霞んでるぞ……ねぇ、わたしほんとに魔力使い切ってない? 大丈夫?

 靄った視界の中に、誰かと話し込んでいる風のハーペンス師が見えた。相手は黒髪に黒いマント。誰だろう……応援の風属性魔法使いさんかな? ふたりで書類を見ていたようだけど、すぐにハーペンス師が顔を上げた。


「ジェレンス、戻ったか」


 視界を塞ぐように、リートが出現。


「うまくやったか?」


 ご挨拶だな!

 わたしが回答のために息をととのえているあいだに、ジェレンス先生がリートに話しかけた。


「リート、こいつを天幕に連れてって、食事を運んでやってくれないか」

「わかりました」

「まかせた。ルルベル、今日はよくやった。あとは、しっかり休め」


 ジェレンス先生は、再度、わたしの頭をくしゃっとやった。今は疲れていて対処できないが、なんとしても近日中に、乙女の髪型を崩すのは罪深い行為であるという話をしておきたい……今後のために。


「ハーペンス、例の観測器具はどこだ? 時間があるから、今から行って付けてやる」


 ……ジェレンス先生が、底なし過ぎる!

 わたしをリートに委ねてさっさと歩み去った後ろ姿を見送る元気もなく。正直、顔を上げる力さえ使いたくなかったので、地面を見てしまう。

 あれ……せっかく大役を果たして帰還したというのに、ご挨拶係のリートしか出迎えてくれないの、ちょっと寂しいな……。

 なんてことを思った、まさにそのとき。

 わたしの手を、誰かの手がとった。


「ルルベル」


 名を呼ばれ、あれっ、と思いながら顔を上げる。

 そこにいたのは、黒髪の見知らぬ――ひとじゃないな! えっ。


「ファ――」


 黒髪ファビウス先輩は、くちびるに指を当てて見せた。……あーそーだった、そーだった。帰国してるの内密にしなきゃいけないんだった!


「リート、僕も手伝おう」

「なら、ルルベルを天幕に連れてってもらっていいですか。俺は食事の手配をして来ます」

「わかった」


 リートからファビウス先輩に。次々と支えてくれるひとが替わるんだけど、ファビウス先輩の手つきが、いちばんやさしいな。女の子の扱いに慣れてるからかな……。


「できましたよ」

「うん?」

「ちゃんと円、描けました」

「君ならできるって信じてたよ。でも、僕も近くで見たかったなぁ」


 わたしも見守ってもらいたかったなぁ。そしたら、もっと安心して描けただろうし。

 ……そう。なんだか安心して、わたしはそこで意識を手放してしまったのである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
SNSで先行連載中です
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ