表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
139/524

139 万能ツリーハウス魔法かよ

 保健室に来たのは、ウィブル先生とジェレンス先生だった。

 ……ジェレンス先生見るの、久しぶりだなぁ。向こうもそう思ったらしく、開口一番。


「なんか久しぶりだな。元気だったか」


 などと、ぬかした。

 元気って、どういう状態をいうんだろうか……今のわたし、あんまりその言葉に該当しそうにないんだけど。


「ルルベルちゃん、はじめに確認するわね。魔力感知がまったくできないって、ほんと?」

「はい」

「そんなことで嘘つく意味ねぇだろ」


 さっそくジェレンス先生が下げに来たが、ウィブル先生は揺らがなかった。


「あたしは確認するべきことを確認してるだけ。じゃあ、ちょっと手を繋ぐわね」


 ウィブル先生は椅子を引き寄せると、座ったままのわたしの前に腰掛けて、両手を前に出した。わたしもその手をとって互いに膝を突き合わせ――なんかこういうの経験あるな。

 ああそうか、ファビウス先輩と訓練をはじめた頃。魔力を染色してもらわないと、なにもわからなかった頃の記憶だ。


「少しでいいから、魔力を通してみてくれる? できるかしら」

「たぶん」


 あの頃とは違って、それくらい簡単にできるはずだ。だけど……。


「なにも感じない?」

「はい」


 こうなってみて、はじめて気がついた。今まで、魔力感知がへたくそなりに、なんとなく感じてはいたんだな、って。ほんとに漠然とではあったけど、なにかを感じてはいたんだ……。

 今は、厨二病に罹患して魔法使いごっこをしてるような気分だ。あまりにもなにも感じないので、いっそのこと「くっ……静まれ、俺の左腕!」とかなんとか叫ぶ方が似合う気がする。叫ばんけど。


「魔力覆いはどうだ?」

「やってみます」


 まだ意識しないとできないし、ほかの魔法を使うと維持できないけど、これも慣れ親しんだ魔法だ。できてるはずだけど……よくわからない。


「不安定だな」

「感知できないと、難しいでしょうね」


 先生たちが、眉根を寄せる。


「まぁ、魔力が消えたわけじゃねぇんだ。そんなに悲観することもねぇだろ」

「ジェレンスって、ほんと雑よね……」

「魔力覆いが出せて、あとは魔力の全力放出ができれば、これまでとなんも変わらねぇだろ。なんで世界が終わったみたいな顔してんだ、こら」


 そういって、ジェレンス先生はわたしの頭を掴んだ。痛いってほどの力じゃないけど、髪をくしゃくしゃにされる。

 ウィブル先生がまなじりを吊り上げ、声を低くした。


「ジェレンス」

「おお、こわ! でもそうだろ、ルルベルはもともと達者に魔法を使えるわけじゃねぇ。それでも、貴重な聖属性魔力だ。放出さえできれば問題ねぇよ。じゃ、俺は戻るわ」


 ディスりながら励ますという、高度なわざを披露されてしまった……。

 うんまぁね、たしかにね! わたしは魔法使いとしては、全然アレだけども! 放出さえできればって、最近のわたしを知らないからいえるのでは? たくさん練習したんだぞ……魔力玉作るとか、魔力で呪符を描くとか……。でも、それこそ感知なしには無理な作業だ。

 ジェレンス先生が出て行くのを見送って、リートがてのひらを上にして手を出した。


「ルルベル、わかるか? 課題用に製作した魔力玉だ」

「……わからない」

「中に包んだ俺の魔力が感知できると話していただろう。それは?」

「全然なんにも。手になにか載ってるかどうかも、わからないよ」


 視線を落とすと、ウィブル先生の手が見えた。つないだ手を握り直してくれて……それから、いつものように名前を呼ばれた。


「ルルベルちゃん」

「……ごめんなさい」


 謝罪の言葉が口をついて出てしまい、先生はきっと、こんなの望んでないって思う。

 でも、ウィブル先生は否定するようなことはせず、ただ、握った手にぎゅっと力をこめてくれた。


「こうなったら、とことん休みましょ。頑張り過ぎてたのよ。あたしたちの気配りがたりなかったわ。それとリート、反省しなさいよ」

「二度とルルベルに魔力切れを起こさせないよう、注意します」

「それもだけど、さっきの話よ。もっと早く出られたんなら、そうしていれば、ルルベルちゃんが魔力をふり絞る必要もなかったの。それがなければ、なにごともなく戻ってたかもしれないのよ」


 言葉遣いはいつものウィブル先生だけど、声が……声がアレだ。ドスがきいてる方の先生だ。

 こわ。


「優先順位をよく考えなさい」

「はい」

「わかったら、よし。ルルベルちゃん、歩く元気ある? 今日は久しぶりに、寮の自分の部屋で寝るのはどう?」


 なんで、と思ったけど、すぐわかっちゃった。

 ファビウス先輩がいないということは、研究室のガード役がいないということだ。つまり、王宮からの無茶振りを、どうにもできないのである。だったら寮の方がいい、って話だな……。

 まぁ、リートがいれば、王宮の使者だろうがなんだろうが、うまいこと追い返す気もしないでもないけど。なにしろ王太女殿下まで追い返したからな、こいつ!

 いや待った。女子寮にリートは入れない。つまり、女性が来たらアウトだ……それこそ王太女殿下とか!

 やばいな。でもどうかな……。やばくもないんじゃないかな?


「魔力感知ができないんですし、王宮も、わたしに用はなくなったと考えていいですか?」

「魔力自体は消えてないんだから、向こうも諦めないわ」


 ……ジェレンス先生がいうように、魔力があれば最低限の仕事はできちゃうからか。


「駄目だよ、ルルベルは僕が預かる」


 バーン! とドアを開けて入って来たのは、エルフ校長である。もちろんだ。

 これ、エルフの里に拉致コースだろ……。

 ウィブル先生が素早く立ち上がり、わたしの前に立った。


「校長先生……その話は先ほども」

「わかってる。ルルベルが嫌がることはしないよ。でも、また王族がなにかいってきたら、寮じゃ守りきれない」


 ウィブル先生は沈黙した。

 なるほどな……わたしの避難先をどうするかで、先生たちは話し合ったんだな? で、本人が望まないことはしないって最低限のラインが引かれて、さっき、エルフ校長はそれを確認しに来たんだ。そういうことだろ! わかったぞ!


「ルルベル、君は学園にいる理由はあるといったね? 王宮に行く理由はないとも」

「はい」


 エルフの里に行く理由はない、ってこともお伝えしましたが!


「じゃあ学園にいればいい。構内のどこでも、僕が望めばすぐに君の部屋くらい用意できるよ。どこがいい?」

「……は?」

「校舎内のあまり使わない教室でもいいし、森の中でも大丈夫だ。君だけの、外敵からは見えない素敵な隠れ家をつくってあげるよ」


 そういや、すごい勢いで籠みたいなの編んでたな……ああいうのを作ってくれるのか? いや、寒くない?


「まだ肌寒い季節ですので……」

「校長先生、ルルベルちゃんに風邪をひかせるおつもり?」


 我々の順当な想像を、エルフ校長はあっさり否定した。


「ああ、昼間作ったのを連想してるんだろう。あんなのじゃないよ。居心地のいい、秘密の小屋を用意しよう。ちょっとした生活用の家具なら、一緒に準備できるし」


 万能ツリーハウス魔法かよ……と思っていると、リートが口を挟んだ。


「風呂と便所はつけられますか?」


 ……おまえ! なんということを!

 わたしが絶句していると、エルフ校長はにっこり微笑んで答えた。


「もちろんできる」


 できるのか!


「そうですか。安心しました。警護上、そのための移動が隙につながりやすいので」

「火は使えないから、湯を沸かすには魔道具を使う必要があるけどね」


 ウィブル先生が、衝撃から立ち直って質問した。


「水はどうするんですか?」

「水を運ぶのは植物の得意技だよ。そっちは心配ない」


 えー……でもなんか抵抗あるな、エルフ校長がつくったトイレとか……。完全に意味ないけど、抵抗あるな!

 とはいえ、校舎内の空き部屋だと、それこそ風呂・トイレの問題が生じそうだ。リートの指摘はもっともだし、「トイレ行くのでつきあって」といちいち声をかけるのも嫌だし、黙ってついて来られるのも嫌だ。


「……短期間なら」


 わたしが口をひらくと、三人はこちらを見た。そのとき、あっ、これリートも巻き込むんだなと気がついたけど、まぁしかたがない。巻き込まれてもらおう。

 覚悟を決めて、言葉をつづける。


「エルフの里にご迷惑をかけない程度の短期間で済むようなら――そっちでいいです」


 失礼な表現になってしまったが、消去法なので。いつわらざる真情である。

 あっちは駄目、こっちも嫌。……そっちでいいです。

年内の更新はこれで最後となります。

皆様、よいお年をお迎えください!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
SNSで先行連載中です
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ