表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

おかえりの声が聞こえる時

作者: 裏庭のノーム

急な坂道を上った突き当りに、私の家はある。


高校も、大学へも、私はここから通った。


高校生の頃は、部活を終えて、腹ペコで帰宅するのが常だった。

玄関を開けると、台所から漂ってくる夕飯の匂いに腹が鳴った。

靴を放り出すように脱ぐと、そのまま台所に向かう。

母は振り返って、ひとこと「おかえり」と言ってくれた。


母の声に重なるのは、トントンという包丁の音、流しの水音。テレビから拍手や歓声が流れるている時は、大相撲の季節だ。


大学生になると、アルバイトや飲み会で遅い帰宅が増えた。

母はいつも台所にある食卓で、私の帰りを待っていた。

アルバイトの後の夕食はもちろん、飲み会の時には、温かい飯と自家製の浅漬けと熱いお茶が用意されていた。


夜も更けて帰宅すると、台所にはまだ明かりがついていた。

廊下のつきあたり、入口の暖簾をくぐる、母は読んでいた文庫本から顔をあげて、やはり「おかえり」と言ってくれた。


就職して、初めて家を出ることになった時、段ボールに荷物を詰める私の横で、母は何かを言いたげにうろうろとしていた。

時々「あれはいらないのかい」「これは必要ないのかい」と荷造りに口を挟んできた。

私はそんな母を煩わしく感じ、けんもほろろに返事を返した。


連休や正月に帰省するたびに、やはり台所で、嬉しそうに笑いながら「おかえり」と言ってくれた。

私はぶっきらぼうに挨拶すると、料理の匂いに気が付いていながら、友人に会うために町に出かけるのが常だった。

「夕食は外ですますよ」との言葉を残して。


今こうして坂道を登っていると、あの夕飯の匂いやまな板の音が、記憶の底から浮かび上がってくる。

好物の大根と油揚げの味噌汁の、ふわりとした匂い。

浅漬けをかじる時の、歯ごたえのいいあの感触。


玄関の戸を開けて、台所へ向かう。

母は振り返ると、いつものように「おかえり」と言ってくれる。

昔のままの台所。

食器棚のガラス戸に、天井の照明が写っている。古びた、流行おくれの電球の傘だ。そろそろ新しいものに買い替える時期なんだろう。


食卓の椅子に腰かけ、母の正面に座る。母の顔を見て、今日こそはありがとうと言おうと思った。

だが、どうにも照れくさくてかなわない。咳払いをしてごまかす。

しばしの沈黙の後、意を決してありがとうと言おうとする。

が、なぜかのどが詰まって声が出せない。


気を取り直してもう一度ありがとうと言おうとする。

でもやはり声にならない。あせって声を絞り出そうとすると、涙があふれた。

喉の奥から、嗚咽がこみ上げてくる。


嗚咽は止めようもなく、涙が滝のように流れ出す。

涙が流れるほど、周りの映像がだんだんとぼやけてくる。そして、ああすべてが薄暗くなっていく。

天井の明かりも、ガラス戸も、壁も色彩を失い、モノクロの写真のように平坦になっていく。

そして母の笑い顔も、暗く遠くなっていく。

何もかもがぼんやりと形を無くし、遠くへと消えていってしまう。


「先生、やはりここでした」

「Sさん、私のことがわかりますか?」


白衣の医師が、崖下の岩だらけの空き地の中で、座り込んで涙を流している男に声をかけている。

屈強そうな男性看護師が、医師の背後に控えるように立っている。


「お母さんには、会えましたか?」

「はい。でも・・・」

「どうしました?」

「でも、どうしても、ありがとうが・・・」


男は泣き崩れた。


「ありがとうが、言えなくて」

「大丈夫、お母さんは分かってくれていますよ」


医師は、男性看護師の力を借りながら、むせび泣き続ける男を促すように車の後部席に乗り込ませた。

そして男に頑丈そうなシートベルトを着用させ、しっかりとベルトを固定した。


この町は山の中腹にある。

ある時、記録的な集中豪雨がこの地域を襲った。

山津波が町を襲った時、一番初めに呑み込まれたのは、崖の真下にあるこの家だった。

この家に住んでいた女性は、瓦礫の下から遺体で発見された。エプロン姿で、手には包丁を握ったままだった。


「気の毒ですねえ、母親をあんなふうに亡くすなんて」


男性看護師が、声をひそるようにしてささやいた。


一瞬の沈黙の後、医師が口をひらいた。


「違うんだよ」


「え」


「彼は、あの家の息子なんかじゃないんだよ」


「えぇ」


「赤の他人なんだよ、あの女性はあの男の母親なんかじゃない。そしてあの男は、あの家には住んだこともない」


創りあげられた記憶の中に住むこの男は、あの集中豪雨の季節が来ると、格子の入った窓の中で「おかえりの声がきこえる」とつぶやく。

そしてその声にこたえるために、警備をかいくぐって脱走しては、記憶をたどりながらここにやってくる。

そしてそのたびに、また一つ記憶を増やし、堅固な過去を創り上げるのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] リアルな生活の回想だったので、まんまと騙されました!笑 でも、なぜ男がこのようになったのかがわかりませんでした。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ