表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/17

靴底が斜めに減る

 小学生の頃はさほど気にはならなかったのですが、中学生になり中学校の指定靴らしい白い紐靴を履くようになると、靴底が厚い為か柔らかい為か、靴の踵の内側が摩耗して極端に斜めに減って行くようになりました。


靴底が厚く固いスポンジのような素材で摩耗が速い、靴紐があり汚れやすい布製の白い靴、中々の曲者でした。


 靴底が斜めに減り始めると重心がズレるためか、更に斜めに減る状況が加速し、内側にばかり荷重がかかるので、内側だけ固いスポンジのような素材が潰れたような状態になる始末でした。


 そうなると、足と足首にも負担がかかるし、とても歩きにくくなる、おまけに靴も斜めに靴底が減ることで負荷が内側にばかりかかって、靴の布が破れ易くなってしまいます。


 靴の寿命も短くなるので、最悪の悪循環です。


 元々、それなりに貧乏な家庭環境ではありました。


 この頃父親がちょくちょくと入院していたために収入が減っていたため、中々「新しい靴を買って欲しい」とは言い出せません。


 そのため靴底がどんどん斜めに減って行く靴を、ずっと我慢して履いていました。


 それでもようやく新しい靴を買ってもらった時に『どうすれば靴を長持ちさせることが出来るのだろうか』と、無い頭で色々と考えましたよ。


 それならば『歩き方を変えられれば、靴底が均等に減るのではないか』との結論に至り、その日から歩き方を常に意識して、可能な限り歩き方を変更することにしました。


 長年の習慣として、しっかり身体に染みついてしまっている歩き方を変更するというのは、中々に大変なものでした。


 歩くときには、足の向きから足の降ろし方、蹴り上げの方向にまで常に意識していないと、元々の歩き方に戻ってしまいますからね。


 道路に路側帯の白線があれば、白線の上からはみ出さないように、白い線に沿うように、足が真直ぐに着くようにと意識して歩いてみたりと、色々と工夫をして歩いていましたよ。


 歩き方も、トボトボ歩くって感じではなく、颯爽と歩くって感じを意識して歩きます。


 そんな靴底が均等に減るように常に意識して歩く日々を継続していると、いつの間にか靴底の減り方が徐々に均等に減るようになりますから驚きです。


 気が付けば特に歩き方を意識しなくても、靴底がほぼ均等に減るようになっていました。


 靴も以前より長持ちするようになった気がしましたしたよ。



 最近になって気が付いたことがあります。


 足腰の弱ったお年寄りの方たちは、筋力が衰えて上手くバランスが取れなくなってきているせいなのでしょうか。


 転ばないように身体が意識しなくても安定させる方向に調整するのか、足が地面に付く方向が、つま先が外側に広がり、白い線の上を歩く沿うように歩くではなくて、白い線を踏まずにその外側に足が付くような、足の向きは逆ハの字で少しガニ股な姿で歩くんですよ。


 高齢になっても可能な限り筋肉が衰えないよう努力しないと・・・と思いました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ