食べ物の好き嫌い
あくまでも子どもの頃の私が感じた、思った、行動した古~い思い出話であって、他の登場人物がその時に何を思って発言したか、何を思って行動したかは、登場人物に聴いていないので今も判りません。
そのため私の、一方的な思い出話となっていること、ご了承くださいネ。
子どもの頃には、食べ物にそれなりに数の好き嫌いがありました。今もそれなりにですが・・・
特にダメだったのが、小学校の給食で出て来た、四角い『チーズ』でしたね。
食の好き嫌いは、小さな頃からの食生活に由来することが、結構多いのだろうと思います。
それなりに?かなり?貧乏だったので、砂糖を入れて焼いた、甘い卵焼きが一切れ食卓に並ぶだけでも、大喜びだったな~と記憶していますからね。
全く食べた経験が無い食品や味は、子どもだと、苦手になることもあったのでしょう。
親が食事として出さない食材・食品・料理は、当然のこととして食べた経験が無い訳ですしね。
小学校の給食で提供される料理は、ほとんどが自宅では食べたことの無い料理ばかりでしたから・・・
その中でも、どうしても食べられなかった食品、その代表が四角い『チーズ』なのです。
出された給食を全部食べ終わるまで、絶対に許してくれない先生が居たんですよ。
四角い『チーズ』が食べられないままで、昼の給食時間が終わりそうになる・・・
仕方がないので、『チーズ』を細かく切って、薬を飲むかのように牛乳や水道の水で、無理して飲み込んでいましたよ。
私以外にも、何名かが同じように無理して、『チーズ』を飲み込んでいましたね・・・
あの頃は、辛かったですね~ あの先生大嫌いでしたね~
今もあまりチーズ自体は好きではないものの、料理に入っていれば何とか食べることが出来る、不思議なものですよね。
あとは蛍光マーカーのような色をした漬物、あれも色を見ただけで食べたいとは全く思えず、申し訳ないと思いつつも全部残していましたね。
今思うと、給食を全て食べ終わるまで許さないですと、食物アレルギーで食べることが出来ない食品でもあったらどうするんだろうと、心配になりますね。
当時はそんな食品の知識、食物アレルギーなんて、全く周知されていない時代でしたから・・・