表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/17

あなたは自分の名前も正しく書けないのですか?

 あくまでも子どもの頃の私が感じた、思った、行動した古~い思い出話であって、他の登場人物がその時に何を思って発言したか、何を思って行動したかは、登場人物に聴いていないので今も判りません。


 そのため私の、一方的な思い出話となっていること、ご了承くださいネ。

 これは私がまだ小学2年生の頃のお話です。


 自分の名前を『ひらがな』ではなくて、『漢字』で書くようになったのですが、その時の担任の先生は、とても若かったと記憶しています。


 たぶん、大学を卒業して小学校の教員になって、精々1~2年の先生だったのでしょう。


 担任の先生が、私の答案用紙、教科書やノートに書かれている漢字表記の小生の名前を見て「あなたの名前の漢字が間違って書いてありまますよ。あなたは自分の名前も正しく書けないのですか?」的な言い方だったかで、漢字辞典的な本とかも見せて指摘してきたと思います。


 でも当時小学2年生の子どもであった私自身は、父親から教えられた通りに、漢字の名前を書いていただけなのです。


 何故名前の漢字が間違っていると指摘されたのか、指摘されなければならなかったのかが、本当に子ども心に訳が分からず、全く理解も出来ませんでした。


 その日の夜、父親に「学校の先生に名前の漢字が間違っている」って言われたと伝えましたが、父親は父親で「この漢字で間違っていない」と言い張るのみでした。


 子ども心に訳が分からず、本当に悩みましたよ。



 担任の先生に名前の書き方で、再び文句を言われるのも嫌だったので、答案用紙や提出物については、それからは指摘された先生が正しいと申す漢字の文字で、書いて出すようになりました。



 それからしばらくして、『戸籍』と言うものが有ることを知り、父親に頼んで『戸籍抄本』なるものを見せてもらうこととなりました。


 態々役場まで『戸籍抄本』を、貰いに行ってくれたみたいですね・・・


 不安半分ドキドキ半分、興味津々で見せてもらった『戸籍抄本』に書かれていた私の名前の漢字の文字は、父親から教えてもらった通りの漢字の文字でした。


 この時、学校の先生が言うことが全て正しい訳ではないと考えるようになりましたし、自信満々で指摘してきた担任の先生が、ちょっとだけ信用出来なくもなりました。


 流石に漢字の名前の書き方について、これ以上は揉め事にしたく無かったので、『戸籍抄本』を担任の先生に見せての「私が正しかった、先生が間違っている」はしませんでしたよ。


 今だから何となく分かりますが私の戸籍は、父親が書いた漢字の文字の通りに、役場の方が『戸籍』に記載されていたのでしょうね。


 例え間違って覚えていた漢字を書いて、出生届を提出してしまったとしても・・・


 出生届を受け取って登録した人も、この漢字で良いのか確認すらせずに、書かれていた漢字をそのまま書いてしまったとしても・・・



 その後の雑学知識として知ったのですが、人数が多い名字ランキング6位に入り、全国で100万人以上いるとされる『わたなべ』さん、漢字にすると58種類ほどもあるとのことです。

※私は『わたなべ』ではありませんよ~


 学校の先生だからと言って、普通に大学を卒業しただけ、そう言った知識が常識として教養として有る訳もなく、『わたなべ』さんは普通に『渡辺』『渡邊』さんて書けば正しいと思っていたのだろうと、今は想像する次第です。


 今のウインドウズパソコンでは文字登録に限界があって、全部の『わたなべ』さんの漢字を表示することすら不可能なのだそうです。


 日本で開発されたTRONと言うOSの『超漢字』とかを使えば、全ての漢字を扱える、標記出来るのだそうですが・・・



 ちなみに『戸籍』の私の名前の漢字文字は、将来のことを考えて、就職する前に、漢字辞典に書かれている標準的な漢字文字に、役場で訂正していただきました。


 『戸籍』の漢字文字修正は手続きが難しいのかと思っら、あっさりと簡単に役場で訂正してくださったので、拍子抜けしてしまいましたよ。


 役場には、きっと私と同じように、名前の漢字を直してもらいに来る人が、いるのでしょうね~


 そう言えば、社内で『名刺』を作成するときに、ウインドウズパソコンでは標記できない漢字の名前の方から、「何とか正しい漢字で、私の名刺を作ってもらえないものだろうか・・・」って相談され、仕方なく『外字登録』で漢字をデザインして、名刺作成したこともありましたね~


 でも名刺作成するパソコン以外の会社のパソコンについては、一切『外字登録』しませんでしたよ~


 同様の方が次から次へと現れたら、対処出来ないですし、外部に出す書類(メール等)に使われてしまうと、『外字登録』した漢字は正しく表示されないので、困ったことになりますからね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ