後妻業の女①
最後にあっと驚く真相がございます。どうぞ結末までお付き合いください。
三十畳はあるリビングに置かれたソファーに身を沈めながら倉林孝は真向いに座っている義理の母を睨みつけていた。
五十半ばの孝の頭にはチラホラ白い物が目立っている。普段ならば行きつけの美容室で染めてそのような姿を人目にさらす事はないのだが、このあわただしい三週間がそうさせたのである。
三週間前、父が倒れた。
脳梗塞で病院に運ばれた時にすでに意識はなく結局、翌日に亡くなるまで意識が戻る事はなかった。
父、倉林昌夫は街の小さい弁当屋を一代で店舗数五十のチェーン店にしたやり手だった。
そして偉大な父を失った今、息子の孝は孤軍奮闘しているのであった。
その忙しい孝が平日の昼間に会社を抜けて実家にわざわざ足を運んだのには訳がある。会社と同じくらい大切な事、亡き父の遺言書が開示されるのだ。
つまり遺産相続の全容が明らかになろうとしていた。
なまじ財産があると一悶着ありそうなものだが一悶着どころか修羅場となってもおかしくない火種が倉林家にはあった。
それは孝の真向いに座っている義理の母の倉林ミカであった。
三十歳だったミカが七十九歳の昌夫と結婚したのは三年前。
そしてわずか三年前に家族になった彼女に孝は父の財産を全部、奪われるかもしれないのだ。
ちくしょう、後妻業の女め
孝がミカを心の中で罵った時だった。お手伝いに案内され弁護士がリビングに入って来た。
「皆さん、おそろいですね」若いが優秀な顧問弁護士は一同を見渡すと頷き遺言書を開き読み上げた。
『全財産を妻である倉林ミカに遺す』
孝は天を仰いだ。恐れていた事が起きたのだ。
彼の隣に座っていた孝の妻が立ち上がり声を荒げた。
「おかしいでしょ、そんなの。血をわけた息子に一銭も遺さないなんて。こんな遺言書、無効よ」
弁護士は咳払いすると言った。
「この遺言書は私が立ち合いのもと作成されたもので効力があります」
「でもこの女にそそのかされたのかもしれないし」
「その場には昌夫氏と私、二人しかいませんでした」
頭を抱えていた孝がかすれた声で弁護士に尋ねた。
「不服申し立ての手続きをするしかないですか?」
「そうですね」
その時だった。
「そんなのダメよ」ミカが言った。
「いや、早急に手続きを始めさせてもらう」孝は断固たる態度を示した。
「だからそんな事しなくていいのよ」
喪に服してノーメイクでも人目をひく美しい顔を険しくしてミカは続けた。
「半分に分ければそんな事しなくてもいいじゃない」
「えっ、半分に分ける?」
「イヤ?」
「本当にそれでいいのか?」
「ええ」