表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

お好み焼きでもどうです?

作者: GONJI

私は大阪人なので関西風のお好み焼きを焼きます

広島で広島風・・・広島では「広島風」と言うと怒られるようです・・・お好み焼きを食べた時、旨い!とてもヘルシーでいくらでも食べることができそうでした

一時期我が家でもこの広島風お好み焼きにハマっていました

しかし、やはりお好み焼きという食べ物に大阪人の血は沸き立つのです

大阪人の誇り、ソウルフード

それぞれの家庭にそれぞれの作り方と味があります

それでは自分流のお好み焼きを創ってしまおう!


粉は市販のお好み焼き用にブレンドされたものを少なめで使用します

まず、粉をボールに入れる

そこへ卵を3個割りいきなり混ぜます

大きなスプーンでひたすら混ぜる

そしてさらに長芋のすり下ろしたものを投入して一生懸命混ぜ合わせる

水を使用しないので粉がだまにならないように丁寧に混ぜていく

ただし、長芋を入れすぎると焼いた時に柔らかくなりすぎて裏返せない状態になることもあるのでここは注意です

そうなった時は片栗粉を混ぜ合わせます

滑らかになったらみじん切りのこんにゃく、紅生姜、鰹節を入れる

天かすの代わりに5枚入り100円ぐらいで売っているお菓子でおつまみ用のイカの姿揚げを3枚細かく砕いて入れる

イカの姿揚げの方が風味はよく出ます

そして牛すじとこんにゃくの炊いたスジコンを少し刻んで混ぜ合わせる

このスジコンの量で味が大いに変わります

昆布茶を適量いれます

ソースをかけなくても焼き上がりのままでも食べられるような風味にします

最後にキャベツを入れるのですが、広島風の方はふんわりするように長めに切ります

今回のように混ぜ焼きにする時はみじん切りにします

大量のキャベツのみじん切りを投入して必死になって生地と混ぜ合わせます

これで風味が決定すると言っても過言ではありません

これで生地は完成です


次に海老とイカの準備に入ります

海老は主張はするが全体の風味の邪魔をしないように中位の大きさを選びます

しっかりと背わたと腹わたをとり酒で少し洗います

片栗粉をつけたあと水洗いするのも臭みがとれます

イカはスルメイカをお勧めします

処理されリングカットされたものがあればなお可です

イカも酒で少し洗います

多分ゲソも入っているでしょうから、吸盤から硬いリング状の骨をきれいに取り除きます

ゲソと三角の部分は我が家では別に塩か醤油で鉄板焼にして酒の肴にしています

豚バラは予め冷蔵庫から出しておきます


いよいよ焼きに入ります

フライパンを中火の少し弱めで温めます

油をひき馴染ませます

そこに生地をお玉で2杯分25センチぐらいに広げます

そして海老とイカを数個ずつその上に並べネギリングをたくさんかけます

さらにその上に生地をお玉1杯分かけて広げます

この時に、海老やイカがうまく隠れるように全体に広げます

蓋をして火加減は中火にして4分30秒焼きます

時間がきて焼き目がこんがりしていたら、裏返し今度は蓋をしないで中火で5分焼きます

蓋をしないことで表面はカリッと焼けます

時間がきて焼き目がこんがりしているのを確認したら

裏返す前に豚バラ肉を広げて載せます

そして裏返して蓋をしないで中火で2分焼きます

焼けたら最後にもう一度裏返し、豚バラ肉の風味をもう片面にもつけます

お好み焼きを載せる皿をフライパンに裏返しで被せて、皿を片手で受けながらフライパンごと裏返します

無事皿の上にお好み焼きが載れば完成です


まず、そのまま食べてみる

そして味変がしたい時は、ソース、マヨネーズ、カラシを伸ばし、その上に鰹節とアオサ海苔をかければよく見かけるお好み焼きになります

長芋が入っているので、フワフワの軽い食感でペロッと食べられるでしょう


ある大阪人の関西風お好み焼きをご紹介しました

そう言えば最近は焼きそばを入れたモダン焼きはしていないですわ


あとは冷えたビールがあれば言うこと無し!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ