表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

VAIENCEの記事 国際宇宙ステーションでヒトの軟骨を製造することに成功 備忘録

作者: 星野☆明美

ヒトの組織を製造可能な生体プリンターは既に存在しますが、軟骨の細胞を集積するためには重力と土台の存在が前提となります。


新たな手法の革新的なところは、特注の集積装置によって重力の代わりに磁力を使っている点です。


磁力の利用によって低重力と加速度の効果のバランスを取ることができ、軟骨細胞などの対象物を固定して集積できるようになるのです。


細胞自体は磁化しませんが集積装置内の液体が磁化するため、これを用いて組織の操作が可能になります。


ISSの実験を行なう前段階では数学モデルとコンピューター・シミュレーションを用いて製造プロセスの実現可能性を検討、低重力状態が細胞集積に与える影響の調査が行なわれました。


次に研究チームはヒトの軟骨細胞で回転楕円体を作り、密封した上で特注の磁気生体集積装置と一緒にISSへ輸送しました。


ISSにおける製造プロセスではハイドロゲルに密封した軟骨製の回転楕円体を冷却してから取り出し、その後生体集積装置に装着して必要な成形を行ないます。(写真参照)


実験を担当したのはオレグ・コノネンコ飛行士でした。


スタンフォード大学の放射線学者ウトカン・デミルチ氏はIEEEスペクトラム誌の取材にこう語っています。「宇宙での生物実験や細胞の培養は以前にもありましたが、このような素材と生体製造装置を使って複雑な組織を実際に作るのは初めてのことです。」


この方法をさらに進めれば、同様の磁気集積法を使って宇宙で生体と無機物の両方から成る物質を作ることができるかもしれません。他の惑星を訪れる旅の間に骨を入れ替えることさえできるかもしれないのです。


しかしそこまで到達する迄にはなすべきことが多く、特にこの種の装置は宇宙仕様に変える必要があります。繊細な機械と宇宙旅行は相性が悪く、機械が機能を続けるためにはある程度強靭さを持たなければならないのです。


工学面での課題は多いにせよ、研究者たちはこの研究が「生体組織工学を著しく進歩させる」手段を指し示すものだと自負しています。


宇宙で肉や果物を製造できるほどの進歩があれば、火星旅行への士気も上がろうというものです。


デミルチ氏はIEEEスペクトラム誌にこう語ります。「そう遠くない将来火星での植民や長期宇宙飛行を実施する際には、宇宙で実際に機能する生体組織を作り、地球外環境で試すような実験が可能だと想像して良いでしょう。」


なお研究内容は「Science Advances」に掲載されています。


reference:sciencealert


以上抜粋。


ーーーーーーーーーーーー


いよいよ宇宙空間で人類が進出する準備が整ってきた!という感じです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] わかりやすいおまとめありがとうございます! 火星戦略なのか、著しいですよね。 とても楽しみです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ