表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

彼女は欠片も愛してはいなかった

作者: 武見ゆう



 ゴオンっと大きく城が揺れた。

 同時にピイーッと甲高い笛の音が鳴る。

 それは何度も何度も、尾を引いて夕空に響く。

「殿下!敵襲です!」

 飛び込んできた騎士の後ろで、ゴウゴウと風が鳴った。


*****


 我がミズガルズ王国にとって、敵と言えば、古王国ヴァナヘイムである。

 この世界を支える神樹、ユグドラシルを管理する二つの王家。


 何千年にも及ぶ戦いの歴史。・・・その争いに何度目かの解決策がもたらされたのは、1年半前のことだった。


「結婚・・・私と、ヴァナヘイムの姫がですか。」

「そうだ。おかしくはあるまい?」

「姫がこちらに嫁いでくるのですか。」

「もちろんだ。・・・相手がどちらか聞かないのか?」

「そんなこと、わかりきっているではありませんか。」


 ヴィナヘルムには、王女が二人いる。王子はいない。王太女である姉のアリアは、戦場を駆ける戦姫。その姿はウォルスも幾度か目にしたことがあった。黄金の豊かな髪をたなびかせ、深紅の鎧をまとった猛々しい姫だ。何処かの戦場で失ったのか、右腕は義手で、肩から漆黒の金属が腕のように伸び、それが変幻自在に形を変えて剣となり、盾となる。ヴァナヘイムの、次期女王。


 彼女が、敵国に嫁入りなどあり得ない。だから、当然、ウォルスの相手は、妹姫のほうだ。


(ユニア・リーナ・ヴァナヘイム・・・だったか。)

 妹姫の話はあまり聞いたことはなかった。国から一歩も出た事のない、深窓の姫君だとしか。

「子ができれば、その子はユグドラシルの統一王になる資格を持つ。」

「・・・・・・・。」


 ユグドラシルを支える2つの血。いっそ、一つに纏めてしまえばいい。

 それは、唯一といっていい、二つの大国の共通の悲願だった。


(・・・・そう、うまくいくものか。)

 そんな単純なことならば、幾千年も争い続けるはずがない。


 だから、これは。

 ほんの一時の、まやかしだ。


 



 数人の侍女と従者を従えて現れたユニア姫は、なるほど、姉姫とよく似ていた。

 豪奢な金髪と、抜けるような白い肌。金と茶と緑とが複雑に編まれた宝石のような瞳。ただ、その髪は癖の強い姉とは異なり、まっすぐと艶やかに流れていた。


 非の打ちどころのない所作で、彼女は挨拶をする。

 美しい白い右腕に幾重にも重なった鎖飾りが、シャラシャラと音を立てた。


 白く壮麗な、神殿で。

 白い衣を纏った神々しいばかりの花嫁と並び立つ自分。

 誰も祝福などしていない。・・・笑いそうになる。


 王族同士の婚姻であるにもかかわらず、式が慎ましやかだったのは、準備期間がなかったことと、結局のところ両家とも、相手方を信用していなかったことが原因だろう。多くの者が疑心暗鬼を抱えながら、その割には何事もなく粛々と、儀式は終了した。


 私は彼女に言った。

 自分には愛妾がいて、こちらには最低限、義務でしか通わない、と。

 出過ぎたことはせず、この離宮で慎ましく過ごすがいい、と。


 わざわざ言わなくてもよいことだ。この婚姻は政略で。お互いに気持ちなどない。戦いに散った部下や、婚約者を失った幼馴染の無念を思うと、何かを言わずにはいられなかっただけ。子供か、と自分でも思う。


「わかっているとは思うが、私が貴方を愛することなどない。」


 吐き捨てるように言った言葉に、金色の姫は、大きく目を瞠って、了承の意思表示なのだろう、両手を胸の前で交差させて、それから静かに膝を折った。



 彼女は、ただ、ひっそりと存在していた。

 王子妃としての公務は、彼女に回されることはない。何もすることがないのに、彼女には自由がなかった。国から連れてきた数人の侍女と従者の他は、使用人という名の監視者だ。


「兄上の、仇っ!」

 そう言って飛びかかっていったのは侍女だったか。

 仲間の仇を、と騎士が。

 息子の仇と、年老いた母親が。

 親の仇、と年端も行かない子供が。

 彼女は敵国の姫なのだから、当然、予想できたことである。



 彼女を護ることは、ウォルスの役目でもあったのだが、正直なところ、そんなに熱を入れて取り組んではいなかった。過去の、結婚という解決策は、嫁または婿の死によって、すべて破綻している。きっと、今回もそうなるだろう、とウォルスは思っていたし、そうなってしまっても別にいいと思っていた。しかし、姫の侍女と従者は優秀なようで、毒殺も、襲撃も、その企みの尽く退けていた。



 義務でしか通わないと言ったくせに。ウォルスはほぼ毎日、離宮に顔を出した。

 愛している、わけがない。同情した、わけでもない。

 その心情を、ウォルス自身がよく理解できずにいた。


 一年後に、彼女は懐妊した。




*****


 離宮。

 

 広い庭を挟んで立つその塔は、堅牢な牢だった。

 貴人を幽閉しておくために造られた建造物。

 逃げられないように。

 その自由を奪うために。

 ・・・我が妃が、ひっそりと住まう塔。


「・・・・あら?お一人ですか?」


 軽やかに、その声は降ってきた。

 くすくすと笑い声が混じる。


 どおん、とどこかで何かが倒れる音。充満する煙と、何かが焦げたにおい。


 左右にぐるりと伸びる階段の先に、ユニアは立っていた。流れるような金髪に、白磁の肌は、今は、ほんのりと紅をさして、美しい。


「ふふふ。陽の落ちぬうちにいらっしゃるのは初めてね。」

 嬉しそうに、笑う。

 常とは異なるその様子に、ウォルスは理解した。理解せざるを得なかった。


「・・・兵を招き入れたのは、お前か。」

「ええ。・・・とっくにお判りでしょう?」


 塔の前に立っているはずの、護衛兵はいなかった。監視につけたはずの女官も、騎士も、影すらも。

 今、ここにいるのは、ウォルスとユニア、そしてユニアが国から連れてきた者だけだ。

 それがどういうことなのか、わからないほど馬鹿ではない。


 パラパラと、何かが剥がれ落ちる音がする。遠くどこかで、悲鳴と怒号が聴こえた。

 悠然と佇むユニアの左右に、返り血を浴びた侍女二人。何の感情もなくただ、こちらを窺っている。


 ころころとよく笑う、と評判の双子だった。言葉少なく、笑わない綺麗な人形(ユニア)の世話を焼く、元気で明るい姉妹だと。敵ばかりの王宮でも、彼女らは慕われていた。妻に、と望む騎士もいた。


「・・・・・なぜ。」

「なぜって?」

 心底わからない、というようにユニアは首を傾げる。不思議そうなその顔は、無垢な少女のようで、ウォルスの心をざわつかせた。


「私たちは敵でしょう。あなた方だって、私たちを信用していたわけではない。子が生まれたら、私を殺すつもりだったでしょう?」

 その通りだった。

 必要なのは、ユグドラシルを支配する王の血で、生まれてしまえば、敵国の王女など邪魔でしかない。


「ふふふ。・・・それはこちらも同じ事。ならば、生まれる前に行動するのが最善。私とこの子を分けることなどできないのだから。」

 愛おしそうに、彼女が腹を撫でる。目立って大きくなっているわけではないが、どこか丸みを帯びているように感じるのは気のせいなのだろうか。


「・・・ユニア!」

「・・・・・・さすがに、そのままにしておくのは悪いような気がするから、伝えておくわ。」


 彼女の身を覆う、空気が一変する。

 ヴァナヘイムの者が神気と呼ぶそれ。

 空間を震わす、威圧的な力の奔流。眩い黄金の輝きと、黒と赤。それらが彼女の身に張り付いて、カタチを作る。


 その身を纏う、深紅の鎧。

 右腕を覆う、黒い義手。

 その姿を、幾度も見たことがある。

 ・・・・戦場で。



「・・・・あ、なた、は・・・・・!」

 王太女、アリア。

 ヴァナヘイムの次期、女王。

 



「ふふふ。・・・ほら!わたくしの演技力を見なさい!完璧だったじゃないの!」

「いいえ、大根の極みでございました。」

「ユニア様には露ほども似ておりませんでした。」

 誇らしげに胸を張る戦姫に、すかさず物申す二人の侍女。


 似ている、とは思っていた。けれど、誰が、王太女自らが乗り込んでくると思うだろうか。 

 呆然と佇むウォルスに、彼女は目を向ける。


「だって、愛しい妹を犠牲にするなんて、ありえないわよね?だから、わたくしが来たの。」

 どうせ、貴方たちは気づきはしないだろうから。そう言って、黄金の戦姫は薄く笑った。


 命の危険があるのはわかっている。そうでなくても、碌な扱いは受けないだろう。

 敵国の中で、生まれる御子と、その母と。

 両方護りきるのは難しい。そう思っていたけれど。

 ・・・ならば、いっそ、母体となる者が、戦えればいいのだ。


「まあ、意外と面白かったわ。この国の、王宮は。・・・知っていて?貴方の弟、レン、とか言ったかしら?統一王の父は自分こそが相応しい、とか言ってこの離宮に来たのよ。貴方の、父親もね。・・・・・すごいわよねえ?自分の兄の、息子の嫁よ?」

 くすくすと、ユニア、いや、アリアは笑う。その声にはっきりと侮蔑の色をのせて。


「安心してね?この子はちゃんと貴方の子よ。・・・・・わたくし、これでも一応、貴方のことは気に入っているの。・・・・まあ、それでもあんまり結果は変わらないのだけど。」


 アリアの漆黒の腕が、巨大な剣へと変じていく。

「・・・・御子は、責任もって育てるから、安心してね?」


 人形のようだと思っていた妻の、壮絶なまでに美しい笑み。

 それがウォルスの見た、最後の映像だった。







「あっけないものねえ・・・・。」

 アリアは、塔のバルコニーから王城を見下ろした。行動を開始して、たぶん半日も経っていないだろう。白み始めた空の下で、王城の悲惨な姿があらわになっていく。戦場で相まみえていた時に、確かに感じていた敵の強さは、幻だったのだろうか。


「強固に護られていた王城でしたから。内側は存外脆かった、ということでしょうか。」

「それにしても、ねえ?」


 アリアが国から連れてきた侍女も従者も、アリア自身が率いる部隊の精鋭たちだ。こちらに来る際には、もちろん全員変装、というか、雰囲気はがらりと変えた。王宮に出入りする武人らが、戦場で見た顔を覚えているかもしれないからだ。


 一番見破る可能性があったのは、夫となる男、第3皇子のウォルスだった。王家の中で唯一、自ら戦場に立つ彼は、アリアと直接刃を交えたこともある。ちなみにアリアは変装らしいことは特にしていない。いつもは野放しにしておく髪にきちんと櫛を通し、いつもは着ないドレスに身を通しただけ。


 あとは、できるだけしゃべらず、無表情にすること。

 妹ユニアに関する情報が、ミズガルズ側にほとんどなかったことが幸いしたのだろう。アリアは少しも疑われることなく、事に及ぶことができた。


 くすくす、と上機嫌にアリアは笑う。

(貴方を愛することはない。)

 そうウォルスに言われた時、アリアは思った。当たり前じゃないか、と。


 しかも、自分の言葉を後悔するように顔を顰めてみせたのだ、あの男は。・・・面白い、と思った。

 存在をほのめかされた愛妾とかいうのも、私の相手をさせる褒賞?迷惑料?として宛がわれたものだったらしい。この女をやるから、ちゃんと仕事をしろよ、と言うことだ。ウォルスも、その女も可哀そうに。


 生真面目に通ってきたのは、責任感もあるのだろう、しかし、兄弟や父に対する牽制でもあった。

 警備に穴をあけて放置していたのは、たぶん、逃げるなら好きにしろ、という合図だった。もちろん、襲撃されて死ぬならそれで構わない、とも思っていたみたいだが。


 その、複雑な心のカタチが、アリアには楽しかった。

 ヴァナヘイムの者ではありえない。かの地の者は、もっと直情的で、どんなに取り繕って見せても、本音は単純だ。相反する感情がせめぎ合う、なんてことはない。


 愛情なんてないけれど。

 好ましいとは思っていたかもしれない。


 城内にはもう、ミズガルズの王族はこの子だけ。

 アリアは、愛おし気に腹部を撫でる。


「これで、ミズガルズは終わり・・・・。」

 そしてヴァナヘイムも終わる。新しく、ユグドラシルの正統がはじまるのだ。  


 わたくしは、アリア。

 ヴァナヘイムの次の王。

 そして、ユグドラシルの初代王の、母になる。



 

 

・・・・・・・


 横薙ぎにはらった剣をそのまま振り抜いて、その力を利用しながら身体を回転させる。魔獣の首が1つ、ごろりと地面に落ちた。が、すぐに他の魔獣が跳びかかってくる。


「ちっ!次から次へと!」

「まあ、狼だからな。」

 魔獣になっても、群れで行動する、元の性質は残っているのだろう。

 

 村人が生活に使う泉のすぐ近くに、魔獣の巣ができてしまったので駆除してほしい。

 そう依頼を受けてやってきたわけだが、魔獣の巣は思った以上に厄介なモノだった。


「っ!ウォルス!」

 隙というほどではない、ほんの緩みだったと思う。しかし、その一瞬が、死につながる。バランスを崩した瞬間に斬った。そのために、魔獣の身体が引っ掛かり、剣が勢いを失った。武器が止まれば、身体も止まる。獣はそれを見逃さない。的確に喉元を狙ってきた牙を、避けきれないと悟った。


 キーンと、甲高い耳鳴りが聴こえて。・・・刹那、すべてが止まる。


 引きつった顔をこちらに向ける仲間と、まさに襲い掛からんと、宙に留まっている獣。動けるのは自分だけ。ウォルスは剣を掴んで横に飛んだ。


***


 想い出す。


 ウォルスが目覚めたのは、白いレースに囲まれた天蓋付きの寝台の上だった。

「・・・・なぜ、生きている・・・・・?」

 確かに斬られたはずだ。その衝撃も、痛みも、ちゃんと覚えている。肩から胸には大きく刃跡があった。痛みも何もなく、完全に塞がっているが。


「どれくらい、時間が経ったんだ・・・・・?」

「半年くらいですね。」

「・・・・・。」

「おはようございます。ウォルス様。」

 にっこりと笑みを浮かべたのは双子の侍女だった。


 治療までして、なぜ俺を生かしたのか。問うても答えは得られなかった。

 動けるようになったら、どこにでも自由に行けと。


「これを、お持ちください。」

 渡されたのは、複雑な文様が入った金の指輪。


 たぶん、監視のためだ。魔法の品は、その気配をたどれば、居場所がわかる。

 だが、それは、ウォルスの予想を遥かに超えた、代物だった。


***



 

「死ぬかと思ったー!けど!これで金貨30枚!豪遊ができる!」

「・・・そうだな。」


 ウォルスは自由になって、冒険者と言われるものになった。ミズガルズ王国が滅んで、ヴァナヘイムが統治する事になっても、民衆の生活は大して変わりはしない。ヴァナヘイムは、略奪をしたり、圧政を強いたりはしなかったし、民衆の方も別に、ミズガルズ王家に義理立てする理由はないのだから。


 金の指輪は、ウォルスの左の薬指に嵌っていた。外すことはできない。

 金の戦姫が、戦場で目にもとまらぬ不規則な動きをみせる、と言われていたのを思い出す。

(本当に、時を止めていたんだな・・・。)

 ふざけるな、と思うほど反則だ。


 この指輪は、時間を止める。

 



「王都に、戴冠式でも見に行くか?派手なパレードとかやるらしいぜ!」

「そうか・・・・。」


 アリアが、ついに女王になる。


 自分が生かされたのは、たぶん、保険だ。ミズガルズ王家の血を、絶やさないための。こんなでたらめな効果の指輪まで持たせるのだから、よほど勝手に死なれては困るのだろう。王宮で飼っておくこともできた。それをしなかったのは、たぶん、面倒だっただけだと思う。自分は亡国の皇子で、決起の旗印となれるわけだが、その危険を放置したのは?来るなら来い、といったところか。


(それとも、見透かされていたのか・・・。)

 ウォルスが、王家を疎んでいたこと。自由を渇望していたこと。


「いっそ、お礼を言いに行くべきか?」

「は?誰にだ?王都に知り合いいんの?」

「ミズガルズ時代に住んでた。」

「はあ?・・・戦火で家なしになったパターン?」

「そんなとこだ。」

「まじかー!!・・・よし、行こう。すぐ行こう!」

「・・・いや、そんなに急がなくてもいいんだが。」

「なあにを言ってんだ!俺とお前だぞ?まっすぐ最短でたどり着くわけないじゃないか!」

 主に、お前のせいだと思うが。



「・・・・そうだな。」

「おっし!じゃあっ!早速!」

 騒がしく動き出す、相棒の金髪を追いながら、ウォルスは考える。

 

 会いにいったら、彼女はどんな顔をするのだろうか。

 子供には、会えるだろうか。


(・・・いや、会えるわけがないか。)


 彼女は天上人で、俺は一介の冒険者だ。


(まあ、それでも。)


 遠くからでもいい。その目に、焼き付けることができるなら。



これは、恋愛ものと言えるのだろうか?

疑問に思いながら、投稿しました。


長い間、文章を書いていなかったので、リハビリと研究?作品です。

読んでくださった方、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] とても面白かったです。(゜∇^d)!!
[気になる点] 100年後ぐらいには、きっとイイ話にでっち上げられてるような? [一言] まったく、素直じゃないね!
[一言] これも1つの愛の形かな?と思います。 タイトルは“彼女は欠片も愛してない”となっていますけど、ウォルスに恋人が出来たりしたら、コッソリ始末されてそう……。 まぁ、そんな日は来ないとは思います…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ