表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/41

延宝六年 春  西条高尾と消えた東条

 春霞の中、吉原大門にはいつものように吉原で遊ぶ客たちが押し寄せていた。風には花の香が混じり、遊女たちの裾が翻るたびに、そこはかとなく色気が漂う。

 半兵衛はその人波を避けるように裏手の飯屋へ向かっていた。

 豪商河村十右衛門とお忍びで来た大老酒井忠清による高尾選びによって一人の遊女が高尾の名前を継ぐ事になった。

 この高尾は既に『西条高尾』と呼ばれる事が決まっており、『西条』は『最上』とかけている最高級の高尾という訳だ。

 そんな高尾選びにこんな裏があったなんて事は、江戸だけでなく吉原の中ですら知られていない。

 飯屋に入ると暖簾の奥から声がかけられる。

 

「おう。いつぞやの。

 こんな所で会うとは奇遇だな」


「よしてくださいよ。旦那。

 ここ吉原では簪職人として食っているんですから」


 吉原の飯屋で石川新右衛門から声をかけられた半兵衛は心底嫌そうな顔をする。

 吉原の表通りから外れたこの飯屋は、遊女の格を持たない夜鷹やその用心棒たちのたまり場でもあった。

 明らかに場違いな着流しの侍が飯を食べる場所ではない。

 それを言ったら、半兵衛が腰に下げている『村正』はどうなのかという所だが、少なくともここの連中は半兵衛が『蓬莱楼』楼主蓬莱弥九郎に飼われている事を知っていてこの二人に近づこうともしない。


「まぁ、何かの縁だ。

 ここの飯は奢るから、ちと助けてほしいのだ」


「奢られるのは結構でございますが、話ぐらいは聞きましょう」


 こっちの裏の素性を知った上で接触してくる石川新右衛門は若年寄堀田正俊の食客であり、松平綱吉の剣術指南御付の一人でもある柳生の剣士である。

 酒井忠清に借りのある半兵衛からすれば敵でしかないのだが、石川新右衛門は人懐っこそうな顔で勝手に話を進める。


「東条という名の遊女を探しておるのだ」


「……吉原には多くの遊女がおりますからな」


 嘘である。

 東条の名前を半兵衛は知っていた。

 その名前は『蓬莱楼』で高尾選びをしていた大老酒井忠清と豪商河村十右衛門の口から聞いていたのだから。


「ふむ……甲乙つけがたいな」


「酒井様。でしたら、二人選んでしまえば。

 一人を西条、もう一人を東条と」


「河村十右衛門。

 悪くはない案だな。

 では、その東条は儂の所で身請けしてもいいな」


 そんな会話を半兵衛は弥九郎と共に隠し部屋から聞いていた。

 半兵衛の箸の手が止まる。


(酒井様が身請けした東条を探しているだと!?

 この男、何を知っている?何を企んでいる?)


 騒動を起こして吉原を出禁になるのは馬鹿らしいし、半兵衛の腕で石川新右衛門に勝てるとも思えない。

 半兵衛を眺めながら石川新右衛門が笑う。


「食わぬのか?

 飯が来ているぞ」


 石川新右衛門の言葉は淡々としていた。

 それゆえにかえって、半兵衛の腹の底に冷たいものが落ちる。


「これは失礼。

 吉原で居たかと思い出していた所で。

 やはり、東条という名の遊女は知りませんなぁ」


「そうか。

 親父。俺にも同じものを」


 飯屋の親父に注文する石川新右衛門を見る事なく、半兵衛は飯を掻き込む。

 食い終わって去ろうとした所を石川新右衛門に声をかけられた。


「じゃあな。

 安中藩下屋敷に居るから見たら声をかけてくれ」


「ええ。覚えておきますよ」


 もちろん、行く気など半兵衛にはなかったが、この事は弥九郎に告げなければと半兵衛は『蓬莱楼』がある吉原の表通りに向けて歩く。

 石川新右衛門は追ってこなかった。




 石川新右衛門との接触を半兵衛から知った蓬莱弥九郎の顔は不機嫌の極みだった。

 吉原は自らの庭である。

 そこに土足で入られたようなもので面白い訳がないが、相手が曲がりなりにも安中藩堀田備中守様食客と名乗っている以上、下手に手を打って公儀の手を煩わせば大老酒井忠清に火が届きかねない。

 弥九郎は落ち着きたいのか煙管に火をつけて吸い、煙をゆっくりと吐き出した。


「それで、あの男はどうする?」


「どうもこうも、所詮こちらは忘八者だ。

 安中藩堀田備中守様の名前を出されたら何もできん」


 弥九郎の物言いに半兵衛も苦笑するしかない。

 差し出された緑茶をすすりながら半兵衛が確認する。


「東条の件はどうする?」

「知らぬ存ぜぬでいいだろう。

 今や彼女は『蓬莱楼』どころか吉原にもいないのだからな」


 弥九郎の物言いに半兵衛も察した。

 吉原の遊女が吉原から居なくなるのは、死んだか身請けされたかのどちらかしかない。

 つまり、東条という名前の遊女は身請けされて、自由の身になったという事だ。


「ふぅん……そうなると、石川新右衛門が俺に近づいた理由がわかるな」

「どういう意味だ?」

「身請けされて吉原を出るならば、吉原の理でなく江戸の町の理でとなるだろう?

 若年寄堀田備中守様にとって江戸町奉行に働きかけるのはそれほど難しい事じゃない。

 場所が分かればだがな」

「……なるほどな。仕掛けるのは吉原の外か」


 半兵衛の言っている事が正しいと弥九郎は理解する。

 そして、半兵衛が口にしなかった事も察した。

 石川新右衛門が半兵衛に吉原で接触してきたという事は、公儀隠密の中に堀田正俊もしくは松平綱吉の側についている者がいる事を意味する。


「半兵衛よ。

 お前、霊岸島の旦那の所に探りを入れてこい」

「霊岸島の旦那ですか?」


 探りと言う名目の注進である。

 何故ならば、その東条を身請けしたのが河村十右衛門だったのだから。

 弥九郎は面白くもなさそうに告げる。


「今の江戸において比類なき霊岸島の旦那こと豪商河村十右衛門が密かに身請けした東条の値段は、仙台高尾を身請けした伊達綱宗を超える。

 何しろ身請け額は七千八百両で今、吉原で語り草となっている話だからな」


「……ん?河村十右衛門ともあろうお方が身請けを隠して、引き取った!?

 豪商河村ここにありと派手に遊べるだけのお方が??」


 半兵衛の指摘に、弥九郎が実に救いのない顔で言い放つ。

 既に煙管の中から煙は消えていた。


「つまり、それだけ闇が深いって事だ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ